研究に関するプレスリリース

研究に関するプレスリリース一覧

2024年度

日付 プレスリリース名 担当教員
2025.2.6 植物が自ら天気予報!? 夜間の低温を感知して夜明けの光応答を促進する
―センサ分子によって夜明け前後で誘導される植物の新奇プライミング機構を発見―
バイオサイエンス教育研究センター
児玉豊
2025.1.17 種子植物の進化の謎を解明―CYP722Aがストリゴラクトン生合成の道を切り開く―
世界的な科学誌『Science』に掲載:植物ホルモン「ストリゴラクトン」の進化的メカニズムを解明
バイオサイエンス教育研究センター
謝肖男
2025.1.9 インスリン抵抗性モデルラットの開発に成功~生活習慣病発症の予防や治療法の創出に貢献へ~ 農学部 豊島由香
2024.12.17 植物細胞が過酷な光環境に即時応答するしくみの一端を解明!光環境の変化に応じて"個"から"集団"の対応に切り換わる光受容タンパク質 バイオサイエンス教育研究センター
児玉豊
2024.12.13 アジサイが球状に咲く原因遺伝子を解明―育種の効率向上や新品種開発に期待― 農学部 黒倉健
2024.11.8 温度・高圧で二酸化炭素の電気分解効率を向上 未利用低温廃熱と再生可能エネルギーの利用で大気中二酸化炭素の減少も可能に 工学部 佐藤剛史
2024.10.3 光照射がフタヅノクンショウモの無性生殖を促進する機構の解明が進展 バイオサイエンス教育研究センター
児玉豊・鈴木智大
2024.9.26 構造の安定性を小さな渦でみる新たな検査法を発見~折りたたみ構造から生まれる渦の制御および探索の技術基盤を開発~ 工学部 東口武史
2024.9.24 シイタケの柄の着色現象に新たな光―遺伝子解析で着色メカニズムを解明― バイオサイエンス教育研究センター
鈴木智大
農学部 金野尚武
2024.8.29 ブラックホールに吸い込まれる降着円盤の乱流構造を解明―最先端スパコンによる超高解像度シミュレーションで実現― データサイエンス経営学部
川面洋平
2024.7.29 インタラクティブな体積映像を描くボリュメトリックディスプレイ SIGGRAPH 2024 Emerging Technologiesで公開 ~宇都宮大学・JVCケンウッド共同研究~ オプティクス教育研究センター
熊谷幸汰
2024.7.26 EUV光源を高効率化するためのマルチレーザー照射法 ― 先端半導体向けリソグラフィー用EUV光源の駆動レーザー負荷低減へ ― 工学部 東口武史
2024.7.26 眼球運動および両手協調運動を組み合わせたトレーニングは アスリートのバランスを即時的に安定させる ―ウォーミングアップやコンデショニング調整としての活用に期待― 共同教育学部 松浦佑希
2024.7.25 左ききのグルコースも自然界に存在する? 農学部 二瓶賢一
2024.7.8 魚に首の骨(頸椎)はあるのか?-脊椎動物の共有形質「背骨」の進化を探る- バイオサイエンス教育研究センター
松田勝
2024.7.8 拡張現実内で複数人と行う運動が気分やオキシトシン分泌を高める-孤独を癒す運動様式としての発展に期待- 共同教育学部 松浦佑希
2024.6.13 「魚のヒレ」長かったり、短かったり!? 仕組みを解明 ―ヒレの多様な形成位置をもたらす単純なシステム― バイオサイエンス教育研究センター
松田勝
2024.5.1 メグスリノキ抽出物に含まれる抗酸化性天然物の構造が明らかに 農学部 二瓶賢一
2024.4.8 ミジンコが概日時計を用いて日長を認識し子どもの性を切り換えていることを証明 バイオサイエンス教育研究センター
宮川一志

2023年度

2022年度