令和7年度入学ガイド(1/3)
【入学手続き編】

更新日 2024.12.4

入学手続きについて

宇都宮大学の入学手続きは「2.入学手続き期間」内に、WEB入学手続サイトでの登録、書類の郵送(必着)が必要です。

①ホームページの確認

3ページすべてご確認ください。

②入学手続き入力

WEB入学手続サイトより手続きしてください。

  • 必要事項の入力
  • 入学料等の納付
  • 入学手続き書類等(学生証写真等)のアップロード
③書類の郵送

「2.入学手続き期間」内に必着するよう余裕をもって発送してください。

  • 書留・速達

入学手続き完了

【留意事項】
  • 入学手続きに係る書類等の提出は原則郵送とします。書類等の郵送にあたっては、角2封筒(縦33.2cm×横24cm)をご準備していただき、システムから出力した宛名ラベル、チェックリストを貼付けて、必ず「書留・速達」で送付してください。

  • 下記「2 入学手続き期間」のとおり、選抜の種類ごとに異なりますので、期間最終日の指定された時間までに必着するように余裕をもって発送してください。(手続き期間前に届いても差支えありません。)

  • 入学手続き期間内に手続き(WEB入力、郵送必着)をしなかった場合は、入学の意志がなく『入学を辞退』したものとして取り扱います。また、WEB入力が完了しても期限までに郵送書類が届かなければ入学手続きを受理できませんので注意してください。


  • 12/11(水)14時に合格発表となります、学校推薦型選抜及び総合型選抜A(一般)〔地域デザイン科学部建築都市デザイン学科,社会基盤デザイン学科〕のWeb入学手続は合格発表翌日12/12(木)より入力が可能となります。



お問い合わせ先

学務部入試課

TEL028-649-5112

1. 事前準備

インターネットに接続されたパソコン、カラープリンターなどを用意してください。詳しくはこちら
また「4.郵送書類」をご確認のうえ、必要書類の準備をお願いいたします。
WEB入学手続サイトより以下書類のアップロードが必要となります。システムにログインされる際はお手元にご準備ください。

  • 学生証用写真
    出願前3ヶ月以内に撮影した正面、上半身、脱帽、背景なし、のカラー写真データ(写真サイズは縦横比4:3)
  • 在留カード、パスポートの写し(留学生のみ)
  • 大学入学共通テストの受験票
    ・学校推薦型選抜合格者
    ・総合型選抜A(一般)合格者(地域デザイン科学部建築都市デザイン学科、社会基盤デザイン学科、共同教育学部、工学部基盤工学科及び農学部森林科学科以外の学科)に合格し、受験票が届いている方))

2. 入学手続き期間

入学手続き書類が届いたら、下記「WEB入学手続サイト」にアクセスしてください。
なお、WEB登録期限は、各手続き期間最終日の13時までとなっておりますのでご注意ください。

  選抜の種類 WEB登録期間/手続き書類提出期間 書類郵送期限
学部 学校推薦型選抜 令和6年12月18日(水)~令和6年12月19日(木)13時まで 手続き期間の17時までに
郵送必着
(書留・速達)
総合型
選抜

(一般)
地域デザイン科学部
建築都市デザイン学科
社会基盤デザイン学科
共同教育学部
工学部
農学部
生物資源科学科
応用生命化学科
農業環境工学科
農業経済学科
令和6年12月18日(水)~令和6年12月19日(木)13時まで
データサイエンス経営学部
地域デザイン科学部
コミュニティデザイン学科
農学部
森林科学科
令和7年2月18日(火)~令和7年2月19日(水)13時まで
総合型選抜B(帰国生) 令和7年2月18日(火)~令和7年2月19日(水)13時まで
総合型選抜C(社会人)
総合型選抜D(外国人生徒)
私費
外国人
留学生
選抜
国際学部
農学部
令和7年2月18日(火)~令和7年2月19日(水)13時まで
地域デザイン科学部
工学部
令和7年3月13日(木)~令和7年3月15日(土)13時まで
一般選抜前期日程 令和7年3月13日(木)~令和7年3月15日(土)13時まで
一般選抜後期日程 令和7年3月26日(水)~令和7年3月27日(木)13時まで
編入 第3年次編入学試験 令和6年3月13日(水)~令和6年3月15日(金)13時まで
大学院 地域創生科学研究科
教育学研究科
令和7年3月13日(木)~令和7年3月15日(土)13時まで 手続き期間の16時までに
郵送必着
(書留・速達)

3. 入学料等の振込

入学料等は、「WEB入学手続サイト」から入学手続き期間内にお支払いください。

【 納付金額 】
  • ①入学料免除・徴収猶予・修学支援新制度(給付型奨学金)の申請をしない方
    →ⅰ 入学料(支払必須)、ⅱ 諸経費、ⅲ 学生後援会費(任意)
  • ②入学料免除・徴収猶予・修学支援新制度(給付型奨学金)(「多子世帯への授業料等無償化」に該当見込みの方を含む)を申請する方、内部進学者、国費外国人留学生
    →ⅱ 諸経費、ⅲ 学生後援会費(任意)
【 金額内訳 】
項目名 対象者 金額
i 入学料 通常学生 282,000円
教職大学院入学者で栃木県教育委員会から派遣された現職教諭の方 141,000円
ⅱ 諸経費 TOEICIPテスト受験料、
学研災保険料等
学部1年生 24,380円
学部編入生 5,010円
学研災保険料のみ 博士前期(修士)課程及び教職大学院(2年間分) 2,430円
博士後期課程(3年間分) 3,620円
ⅲ 学生後援会費 学部1年生(4年間分) 40,000円
学部編入生(2年間分) 20,000円
博士前期(修士)課程及び教職大学院(2年間分) 20,000円
博士後期課程(3年間分) 30,000円

お選び頂ける決済方法は、クレジットカード、コンビニエンスストア、郵便局・銀行ATM、ネットバンキングになります。
詳細はこちらをご確認ください。

【 注意事項 】
  • 入学料・諸経費等とは別に決済手数料がかかります。
  • 決済手数料を含めお支払い金額の合計が300,000円を超える場合、コンビニエンスストアからのお支払いは選択できません。
  • Pay-easyを利用したATMでのお支払いの場合は、コンビニエンスストアに設置されている銀行系ATMではお支払いできません。また、決済手数料を含めお支払い金額の合計が100,000円を超える場合は、現金でのお支払いはできないためキャッシュカードが必要となります。(ゆうちょ銀行は通帳からお支払いいただける場合があります。)

下記のA、B、Cに該当する方は、入学手続時に入学料の支払いをしないでください。
また、A、B、Cに該当する場合はこちらをご確認ください。

  • A. 日本学生支援機構の"給付"奨学金の採用候補者に決定している方(学部生のみ)
  • B. 日本学生支援機構の"給付"奨学金を入学後(4月以降)に申請する方(「多子世帯への授業料等無償化」に該当見込みの方を含む)(学部生のみ)
  • C. 宇都宮大学独自の入学料免除・徴収猶予制度を申請する方

  • 入学料免除・徴収猶予申請をして、入学手続きを完了した方が入学を辞退する場合は、令和7年3月31日(月)17時までに入学料の全額を納付していただく必要があります。また、令和7年4月1日以降に退学を行う場合、入学料および授業料(前期分)を全額納付後にしか退学手続きは行えません。
  • 宇都宮大学大学院(修士課程又は博士前期課程)を修了し,引き続き宇都宮大学大学院(博士後期課程)に進学する方及び国費外国人留学生は,入学料は不要です。

4. 郵送書類

郵送期限
「2.入学手続き期間」内に必着するよう「書留・速達」で郵送してください。
郵送書類
学部・編入・大学院ごとに封入書類が異なります。以下表をご確認ください。
  • WEB入学手続き入力システムよりダウンロード可能な書類
封入封筒
角2封筒(縦33.2㎝×横24㎝)をご準備していただき、システムから出力した宛名ラベル、チェックリストを貼付けてください。
【 学部 】新1年生の郵送書類
  郵送書類 学部1年生
1 大学入学共通テスト受験票 ・ 総合型選抜A(一般)(データサイエンス経営学科、コミュニティデザイン学科及び森林科学科)
・ 一般選抜前期
・ 一般選抜後期 合格者のみ
2 大学入学共通テスト受験票返送用封筒
(長3封筒:縦23.5cm×横12cm、110円切手貼付、返送先の住所・氏名を明記)
※返送先の住所に入居前のアパート等の住所を記入すると、居住確認ができず受験票を配達できないことがありますのでご注意ください。受験票の返送は入学手続き期間終了後速やかに行う予定です。
3 ・保健調査票 ・母子手帳の写し貼付台紙
長3封筒をご準備いただき、上記2点を封入し表書きラベルを貼付してください。
書類はシステムからダウンロードできます。
4 預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書
《*合格通知の際に送付している様式》
5 卒業(修了)証明書
次の該当者は提出不要です。
・一般選抜合格者のうち、出願時点で高校等を既卒の者
・出願時に卒業(修了)証明書を提出した者
・高認試験,大検合格者
入学手続き受付期間までに間に合わない場合のみ,卒業後発行され次第速やかに入試課へ提出
6 ①大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1) ※本学HPよりダウンロード
②採用候補者決定通知のコピー(※選考結果欄で「給付奨学金候補者決定」となった者)
高等教育の修学支援新制度により
入学料免除を申請する者
7 本学の入学料免除・徴収猶予申請書類 ※本学HPよりダウンロード
特別事情により、本学独自の
入学料免除・徴収猶予を申請する者
※本学HPにて特別事情に該当するかをご確認のうえ申請ください。
【 学部 】3年次編入生の郵送書類
  郵送書類 3年次編入生
1 ・保健調査票 ・母子手帳の写し貼付台紙
長3封筒をご準備いただき、上記2点を封入し表書きラベルを貼付してください。
書類はシステムからダウンロードできます。
2 預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書
3 卒業(修了)証明書 出願時提出した者、高認試験合格者、大検合格者または「5 退学証明書・6 在籍期間証明書」を提出する者を除く
4 退学証明書 修業年限4年以上他の大学に2年以上在学している者または在学した者
5 在籍期間証明書(休学期間の有無が記載されたもの)
6 成績証明書 出願時既卒者で提出した場合は不要
7 大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(A様式1) ※本学HPよりダウンロード
高等教育の修学支援新制度により入学料免除を申請する者
※編入前の大学等で修学支援新制度による入学料の減免制度を利用していない者に限る。
8 前在籍校奨学金担当者届出書 ※本学HPよりダウンロード
9 本学の入学料免除・徴収猶予申請書類(本学HPよりダウンロード)
特別事情により、本学独自の入学料免除・徴収猶予を申請する者
※本学HPにて特別事情に該当するかをご確認のうえ申請ください。


・「保健調査票」「母子手帳の写し貼付台紙」
      学部入学生は長3封筒をご準備いただき、上記2点を封入し表書きラベルを貼付してください。書類はシステムから
   ダウンロードできます。

・「健康診断書」【大学院生のみ】
      大学院生は保健調査票及び母子手帳の写しに加え、健康診断書を提出してください。(3点を封入)

     ※医師の発行する健康診断書の場合、入学手続書類受付締め切り日前3ヶ月以内の結果のもので、胸部X線 撮影方法
      (直接、間接あるいはデジタル)撮影日、身長、体重、視力、聴力及び入学後の健康管理上の注意点が記載されており、
       医師の署名捺印があるもの。(書式は問いません)
     ※現在学生の方は、在籍する大学等が発行する令和6年度学生定期健康診断証明書での提出が可能です。
       また、令和6年度に健康診断や人間ドックを受診した方は、結果(写)の提出でも差し支えありません。

・ 預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書
      本学から本学大学院へ進学される方で、今後も既届口座を使用する場合は、提出不要です。

・ 卒業(修了)証明書
      宇都宮大学卒業学生又は出願時既卒者で提出した場合は不要です。

・ 授業料等減免・入学料免除・徴収猶予申請書類
      申請する者は必ず本学HPを熟読し、書類不備が無いようご注意下さい。