国際学部講演テーマ一覧
一般の方を対象とした講演については、以下からお選びください。
※各教員の連絡先の後に @cc.utsunomiya-u.ac.jp を付けてメールを送信してください。
| 教員名 | 連絡先 ※ | 講演テーマ |
|---|---|---|
| 飯塚 明子 | iizuka | 防災と多文化共生、外国人と地域防災 |
| 防災と国際協力 | ||
| 災害ボランティア | ||
| 栗原 俊輔 | shunsuke | 地域から世界へ - 紅茶と国際協力 |
| 「持続不可能」な開発 - 途上国における人材育成はなぜ持続しないのか? | ||
| 地域交通からおもてなしを考える | ||
| 古村 学 | komura | ローカルな場におけるグローバリゼーション |
| 阪本 公美子 | ksaka | タンザニアの野生植物を活かした栄養改善 |
| 在来知・在来資源を活かしたアフリカの発展とSDGs | ||
| 清水 奈名子 | nshimizu | 東電福島原発事故とその被害について考える |
| 戦争と平和をめぐる諸問題:武力紛争の犠牲者にはなぜ市民が多いのか | ||
| スエヨシ アナ | sueyoshi | 遠くて近くラテンアメリカ |
| 高橋 若菜 | wakana | 気候変動と脱炭素社会 |
| 福島原発事故は何をもたらしたか | ||
| 循環型社会の形成とSDGs | ||
| 立花 有希 | tachibana | 学校教育における多文化共生 |
| 戚 傑 | jqi | Critical thinking |
| 多重知能理論の視点から考える高次思考力の人材育成 | ||
| 唯一性の価値・多様性の価値 | ||
| 丁 貴連 | jeong | 日本はなぜ男女格差を縮められないのかー躍進する韓国フェミニズムから考える日本のジェンダー問題 |
| 多文化共生を導くソフトパワー:村上春樹とBTSを手掛かりに | ||
| 文学が伝える性差(ジェンダー)の日本史 | ||
| 中村 真 | nakamura | 日本人の笑いと異文化間コミュニケーション |
| 感情とコミュニケーションの心理学 | ||
| 共生と排斥の心理学 | ||
| 藤井 広重 | fujiih | 国際人権保障と平和構築 |
| 国際法とキャリア形成:国際人道法、国際刑事法、国際人権法 | ||
| アフリカの紛争、緊急人道支援、和解 | ||
| 槙野 佳奈子 | kmakino | フランスから見た日本文化 |
| 松井 貴子 | mtaka | 日本で考える多文化共生/日本を意識する |
| 言葉ための身体感覚ー身体使いの実践 | ||
| 松尾 昌樹 | matsuom | 石油から見た国際政治経済 |
| 移民から見た国際政治経済 | ||
| 松村 史紀 | f-matsu | 歴史から考える国際政治 |
| 東アジアの国際政治 |