教職員・学生の活動
関連リンク
2022年度
-
5/27(金) NHKラジオ「ひるのいこい」で共同教育学部 木下大輔教授の楽曲が紹介されます
木下大輔作曲《五月の風》(ピアノ:堀江真理子、CD『こだま号で行こう!木下大輔ピアノ作品集』WWCC-7964より)が演奏されます。
-
木下大輔(共同教育学部教授)作曲によるピアノ作品集のCD『こだま号で行こう!』がリリースされました
収録された計30曲の作品は、これまで、子どもから大人まで、プロ、アマチュアを問わずたくさんのピアニストの方々に弾いていただきましたが、このたび、堀江真理子氏(尚美学園大学名誉教授)、前田拓郎氏(尚美学園大学准教授)の演奏によりCD化されました。
Compact Disc
こだま号で行こう! 木下大輔ピアノ作品集
Let's Take the "Kodama" Limited Express !
Daisuke KINOSHITA's Piano Works
発売元 ナミ・レコードCo.,Ltd.
番号 WWCC-7964
発売日 2022年4月

-
国際学部関係者13名が執筆に関わった書籍『日本の国際協力』が発刊されました
日本の国際協力について解説した書籍『日本の国際協力』が2021年に3巻刊行されました。
・アジア編: 2021年6月30日発刊
・中東・アフリカ編: 2021年8月31日発刊
・中南米編: 2021年12月30日発刊
出版社:ミネルヴァ書房
-
国際学部 阪本公美子教授がNHKの国際放送スワヒリ語ラジオ(4月10日放送)に出演しました
「宇都宮大学アフリカ展開力(UU-A)学生サミット」について、ジョモ・ケニヤッタ農工大学(ケニア)とネルソンマンデラアフリカ科学技術大学院大学(タンザニア)の修士学生とともに出演しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2021年度
-
共同教育学部 美術分野 株田昌彦准教授が「第74回二紀展」(令和3年度)で宮本賞を授賞しました
・第74回二紀展授賞者はこちらをご覧ください。
-
共同教育学部 音楽分野 平井李枝准教授が、新曲「Catalan Christmas Fantasia カタラン・クリスマス・ファンタジア」を作曲しました
・2021年12月14日、バルセロナのクリスマスの情景をピアノ曲にした「Catalan Christmas Fantasia カタラン・クリスマス・ファンタジア」を発表しました。
・映像はこちらをご覧ください。
-
共同教育学部 保健体育分野 松浦祐希助教が、バーチャルイベント「世界ラートチームトロフィ」に出場しました!
・日本代表団体メンバー4名のうちの1名として出場し、日本は3位となりました。
・大会の映像はこちらをご覧ください。
-
クラウドファンディングに挑戦!
プロジェクトが成立しました!
プロジェクト:「地域交流カフェを高校生が運営して、地元を若者の手で活性化したい!」
・開始日:2021年4月26日(月)
・地域デザイン科学部4年 室井奈津美さん
・報告:35人の賛同を得て成立しました!ご支援ありがとうございました。
・詳細はこちらをご覧ください。
プロジェクト:「アフリカの魅力伝える絵本をタンザニアの子どもたちに100冊贈りたい」
・期間:2021年4月30日(金)12時(正午)~5月31日(月)23時
・国際学部 阪本公美子教授
・報告:137人の賛同を得て成立、かつネクスト・ゴールも達成しました!ご支援ありがとうございました。
・詳細はこちらをご覧ください。
-
新刊刊行!
『日本の国際協力 中東・アフリカ編―貧困と紛争とどう向き合うか』
阪本公美子他編著 藤井広重・松尾昌樹他著
出版社:ミネルヴァ書房
販売日:2021年8月
単行本:339ページ
中東・アフリカ諸国へのODAの全貌を、その形成と展開、現状と事例、課題と展望から解明する。
詳細はこちらをご覧ください。
『日本の国際協力 アジア編―経済成長から「持続可能な社会」の実現へ』
重田康博他編著 栗原俊輔他著
出版社:ミネルヴァ書房
発売日:2021年6月
単行本:314ページ
日本は、アジアの発展にいかに取り組んできたか。21世紀の日本の国際協力の課題を考えるための基礎的判断材料と論点を提供する。
詳細はこちらをご覧ください。
『東日本大震災の教訓―復興におけるネットワークとガバナンスの意義』
D. P .アルドリッチ(著) 飯塚明子(宇都宮大学留学生・国際交流センター助教)/石田祐(訳)
出版社 : ミネルヴァ書房
発売日 : 2021/3/10
単行本 : 296ページ