共同教育学部講演テーマ一覧
一般の方を対象とした講演については、以下からお選びください。
※各教員の連絡先の後に @cc.utsunomiya-u.ac.jp を付けてメールを送信してください。
| 教員名 | 連絡先 ※ | 講演テーマ |
|---|---|---|
| 長谷川 万由美 | mayumit | 東日本大震災からの復興を支援する |
| 子育ち・子育てバリアフリーを考える | ||
| 上原 秀一 | suehara | 教育問題を考える ~ 教育思想の歴史から ~ |
| 丸山 剛史 | marusan | 日本の学校教育・教育課程を考えるときのポイント |
| 不登校の子どもが再び通学し始めるカリキュラム | ||
| 石川 由美子 | ym_ishikawa | 「共に生きるかたち」について考える |
| Storytimeで遊ぶこと学ぶこと~子育て支援のパフォーマンス心理学~ | ||
| 障害のある子どもの読書活動 | ||
| 齋藤 大地 | daichis | 特別支援教育におけるICT活用 |
| 知的障害教育における道徳教育 | ||
| 福田 奏子 | k-fukuda | 視覚障害児の発達段階に応じた指導と教材教具の活用 |
| 鈴木 啓子 | suzukike | 近代日本の小説 |
| 髙井 太郎 | takai.taro | ICTを活用した国語の授業 |
| 下田 淳 | shimoda | 世界の歴史と文化 |
| 松村 啓子 | kwmatu | 栃木の地形・歴史散歩 |
| 小原 一馬 | koharak | 遊びの面白さを仕事や教育に応用する |
| スクールカースト | ||
| 鈴木 拓 | Taku.suzuki | 連分数の魅力 |
| 井口 智文 | inokuchi | 両生類の変態 ~ オタマジャクシからカエルへ ~ |
| 南 伸昌 | minami | 科学的に考えてみよう:気体の性質、「見える」ということ、など |
| 瀧本 家康 | ieyasu | ICTで学ぶ自然地理学 |
| ICTを活用した地学教育 | ||
| ICTで学ぶ地球惑星科学 | ||
| 川島 芳昭 | kawasima | ネット社会と情報モラル |
| 教育の情報化への対応(ICT機器の活用、プログラミング教育,情報活用能力の育成などの観点から) | ||
| 木下 大輔 | montagne | 鉄道と音楽、鉄道と歴史 |
| こどものためのピアノ音楽指導を考える | ||
| 小原 伸一 | koharas | 合唱入門講座 ―ボイストレーニングからアンサンブルテクニックまで― |
| 新井 恵美 | arai | 音楽と著作権 |
| 「知財」を身近に感じよう | ||
| 高島 章悟 | takashima | 金管楽器による音の出る仕組み |
| 合奏の組み立て | ||
| 指揮をより分かりやすくするために | ||
| 平井 李枝 | rie | Dr.りえのおしゃれなクラシック ~ ピアノ芸術への招待 |
| Dr.りえのおしゃれなクラシック ~ スペイン・ラテン音楽の楽しみ | ||
| たのしい音楽授業のための鑑賞教育のポイント | ||
| 子どもの情操教育と音楽 | ||
| 作曲家 平井康三郎の芸術の世界 | ||
| 松島 さくら子 | sakurako | 工芸 ―アジアの漆文化を通した日本の文化 |
| 工芸 ―伝統と手作りの楽しさを生活の中に | ||
| 本田 悟郎 | yug5256 | 見ることから始まる美術史 |
| 図画工作・美術を考える | ||
| 人と社会と美術(造形ワークショップ、美術館、美術教育、芸術学等を観点に) | ||
| 久保 元芳 | kubo | 健康について改めて考えてみよう! |
| 学校での保健教育の推進 | ||
| 佐々木 和也 | sasakika | 伝統染織からみた生物多様性と里山の魅力 |
| 伝統染織からみた環境感性 | ||
| 衣生活の科学 | ||
| 艮 香織 | k-ushitora | 人権とは何か |
| 多様なセクシュアリティ(LGBT、性的マイノリティ)と人権 | ||
| 人権としての性の学びとは何かを考える | ||
| 子ども・若者をとりまく性の現状 | ||
| 人見 久城 | hitomi | なぜ理科を学ぶのか |
| 田村 岳充 | tamuratakamitsu | 児童・生徒の学びに寄り添った英語授業改善 |
| 髙山 林太郎 | rtakayama | 日本の文字と言語の歴史 |
| 神田 恵美子 | e.kanda | 国語科における「話すこと・聞くこと」の授業 |