地域連携活動事業一覧及び
各事業報告書
令和4年度 地域連携活動事業一覧
No. | 事 業 名 | 学部名 | 代表者名 | 連 携 先 名 |
---|---|---|---|---|
1 | 日光市足尾町の観光振興プロジェクト -産官学民の共創による環境学習と産業遺産の価値の向上- |
地域デザイン科 学部 |
青木達也 | 国土交通省渡良瀬河川事務所 日光市足尾町足尾行政センター 古河機械金属足尾事業所 NPO 法人足尾に緑を育てる会 足尾銅山の世界遺産登録を推進する会 |
2 | 栃木県南部においしい水を持続的に供給するための水質分析と配水管洗浄技術開発 | 地域デザイン科 学部 |
山岡 暁 | 栃木県佐野市上下水道局 中里建設株式会社 |
3 | 奥日光観光ビーコンアプリ開発 | 工学部 | 長谷川まどか | 栃木県環境森林部自然環境課 環境省日光国立公園管理事務所 中央大学経済学部 |
4 | ICTを活用した仮想試着による本場結城紬PRと観光インバウンドの獲得 | 工学部 | 石川智治 | 小山市産業観光部工業振興課 |
5 | 子ども国際理解サマースクール | 国際学部 | 湯澤伸夫 | 宇都宮市東生涯学習センター |
6 | 気候危機と宇都宮の持続可能なエネルギー」講義と再エネ実験と太陽熱風車づくり | 国際学部 | 髙橋若菜 | 特定非営利活動法人うつのみや環境行動フォーラム |
7 | お医者さんといっしょに、親子で考える「生・老・病・死」―自分らしく生きるために | 共同教育学部 | 山田有希子 上原秀一 |
栃木医療センター緩和ケアチーム |
8 | 知的・発達障害児のための親子で楽しむプログラミング教室 | 共同教育学部 | 齋藤大地 | ― |
9 | 被災地のがれきを利用したフォトフレームづくり | 共同教育学部 | 長谷川万由美 | ― |
10 | 小学生向け工作教室 | 工学部 | 中澤育子 | 生涯学習センターほか |
11 | 子ども向け体験教室 | 工学部 | 渡辺信一 | 宇都宮市各市民センター コミュニティーセンター |
12 | アイデアカーフェスタ | 工学部 | 渡辺信一 | 宇都宮市各市民センター コミュニティーセンター |
13 | MESHを活用した小学生向けプログラミング及びIoT体験教室 | 工学部 | 中川健一 | 生涯学習センターほか |
14 | 環境文化都市やいた環境教育推進事業 | 農学部 | 飯郷雅之 | 環境文化都市やいた創造会議 矢板市総合政策課 |
令和3年度 地域連携活動事業一覧
No. | 事 業 名 | 学部名 | 代表者名 | 連 携 先 名 |
---|---|---|---|---|
1 | 地域資源を活用した蒸留酒開発と地域ブランディング方策の教材化 | 地域デザイン科 学部 |
横尾昇剛 | 日光市企画総務部総合政策課 小林酒造株式会社 |
2 | 栃木県南部の水道配水系統における水質低下要因の分析 | 地域デザイン科 学部 |
山岡 暁 | 栃木県佐野市上下水道局 |
3 | 高等学校における持続可能な地域連携のあり方に関する研究 外部団体および大学との協働を中心に | 地域デザイン科 学部 |
若園雄志郎 | 栃木県立馬頭高等学校 栃木県立今市高等学校 栃木県立烏山高等学校 NPO法人宇都宮まちづくり市民工房 |
4 | 日光市足尾町の観光振興プロジェクト -産官学民の共創による環境学習と産業遺産の価値の向上- | 地域デザイン科 学部 |
青木達也 | 国土交通省渡良瀬河川事務所 古河機械金属足尾事業所 NPO 法人足尾に緑を育てる会 足尾銅山の世界遺産登録を推進する会 |
5 | 「国際交流都市日光の再発見―奥日光の自然を活かした観光地づくりを留学生と考える」 | 国際学部 | 重田康博 | 日光市観光経済部観光課 日光市国際交流協会 |
6 | 小・中学生を対象とした「死生学・哲学対話教育プログラム」構築の試み―医学・哲学・教育学の学際協働研究― | 共同教育学部 | 山田有希子 | 栃木医療センター |
7 | 大谷石廃材をからの環境浄化材の創製 | 工学部 | 上原伸夫 | 宇都宮市経済部 大谷振興室 |
8 | ビニルハウス鶏舎を利用した栃木しゃも飼養環境の改善と生産性に関する研究 | 農学部 | 菱沼竜男 | 石澤農場 栃木しゃも加工組合 |
9 | 高い経済形質を有するウシ(ホルスタイン種)の効率的生産に関する研究 | 農学部 | 福井えみ子 | 栃木県畜産酪農研究センター |
10 | ふるさとの風景を再構築する 自然体験散策路の整備 | 雑草管理 教育研究センター |
西尾孝佳 | 一般財団法人里山大木須を愛する会 大木須自治会 |
11 | 栃木県魚類部会におけるDNA鑑定支援 | バイオサイエンス 教育研究センター |
松田 勝 | 栃木県自然環境課 栃木県立博物館 栃木県自然環境調査研究会魚類部会 |
12 | 子ども国際理解サマースクール | 国際学部 | 丁 基連 | 宇都宮市東生涯学習センター |
13 | お医者さんといっしょに、親子で考える「生・老・病・死」―自分らしく生きるために | 共同教育学部 | 山田有希子 上原秀一 |
栃木医療センター緩和ケアチーム |
14 | 児童養護施設と連携したものづくり教室 | 共同教育学部 | 松原真理 川島芳昭 |
氏家養護園 |
15 | 被災地のがれきを利用したフォトフレームづくり | 共同教育学部 | 長谷川万由美 | ― |
16 | 知的・発達障害児のための親子で楽しむプログラミング教室 | 共同教育学部 | 齋藤 大地 | ― |
17 | 栃木県総合教育センター及び真岡市科学教育センターとの協力による理科実験体験事業 | 共同教育学部 | 山田洋一 | 栃木県総合教育センター 真岡市科学教育センターほか |
18 | 子ども向け体験教室 | 工学部 | 渡辺信一 | 宇都宮市各市民センター コミュニティーセンター |
19 | 小学生向け工作教室 | 工学部 | 中澤育子 | 生涯学習センターほか |
20 | MESHを活用した小学生向けプログラミング及びIoT体験教室 | 工学部 | 中澤育子 | 生涯学習センターほか |
21 | 環境文化都市やいた環境教育推進事業 | 農学部 | 飯郷雅之 | 環境文化都市やいた創造会議 矢板市くらし安全環境課 |
令和2年度 地域連携活動事業一覧
No. | 事 業 名 | 学部名 | 代表者名 | 連 携 先 名 |
---|---|---|---|---|
1 | 高等学校における地域課題解決型学習に関する基礎的研究 高大連携のあり方にむけて | 地域デザイン科 学部 |
若園雄志郎 | 栃木県立馬頭高等学校 栃木県立宇都宮南高等学校 栃木県立烏山高等学校 |
2 | 中山間地域における再生可能エネルギーによる地域再生に関する基礎的研究 (栃木県の県北西地域) | 地域デザイン科 学部 |
佐藤 豊 | ― |
3 | コロナ禍における近隣空間・コミュニティ活動の創出と支援モデルに関する研究 〜宇都宮市・大田原市における地域交流・助け合い活動を対象として〜 | 地域デザイン科 学部 |
石井大一朗 | 宇都宮市生活安心課 NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク 一般社団法人えんがお |
4 | 日光市足尾町での地域資源を活用した観光業支援 ―リモートで進めるまちづくり参画の一例― | 地域デザイン科 学部 |
青木達也 | 日光市 国民宿舎かじか荘 |
5 | 地方都市のSDGs実現に向けた環境配慮型ワーク・ライフスタイルモデル構築に関する研究 | 地域デザイン科 学部 |
横尾昇剛 | 那須塩原市気候変動対策局、那須塩原駅周辺整備室等 一般社団法人那須塩原市観光局 |
6 | 複合災害に配慮した避難・支援システムの構築 | 地域デザイン科 学部 |
近藤伸也 | 鹿沼市社会福祉協議会 宇都宮市陽東地区自主防災会 栃木県県民文化課県民協働推進室 一般社団法人とちぎ市民協働研究会 |
7 | 持続可能な地域創生のための新たな広域アートプロジェクト構想の立案 | 共同教育学部 | 梶原良成 | 那須塩原市戦略推進局 |
8 | 鬼怒川地域における食品ロスのリサイクルシステムの構築に関する研究 | 農学部 | 菱沼竜男 | 株式会社日本フードエコロジーセンター |
9 | 栃木県立佐野高等学校科学部と連携した絶滅危惧種トウキョウサンショウウオの分子レベルでの生物多様性解析 | 農学部 | 飯郷雅之 | 栃木県立佐野高等学校 |
10 | 留学生の「自助」と地域での「共助」を促す防災教育 | 留学生・国際 交流センター |
飯塚明子 | 栃木県国際交流協会 栃木県地域留学生交流推進協議会 |
11 | ふるさとの風景を再構築する 風景を構成する地理空間情報の整備 | 雑草と里山の科学 教育研究センター |
西尾孝佳 | 一般財団法人里山大木須を愛する会 大木須自治会 |
12 | 新型コロナウイルス感染拡大に伴う外国人住民の生活実態調査 | 地域創生推進機構 (地域デザインセンター) |
坂本文子 | 株式会社きぼう国際外語学院 |
13 | 栃木県総合教育センター及び真岡市科学教育センターとの協力による理科実験体験事業 | 共同教育学部 | 山田洋一 | 栃木県総合教育センター 真岡市科学教育センターほか |
14 | お医者さんといっしょに、親子で考える「生・老・病・死」―自分らしく生きるために | 共同教育学部 | 山田有希子 | 栃木医療センター緩和ケアチーム |
15 | 「叩こう、鳴らそう、世界の楽器」リズムでつながるドラムサークル体験講座の実施 | 共同教育学部 | 長谷川万由美 | ― |
16 | 児童養護施設と連携したものづくり教室 | 共同教育学部 | 松原真理 | 氏家養護園 |
17 | 子ども向け体験教室 アイデアカーフェスタ | 工学部 | 渡辺信一 | 宇都宮市各市民センターおよびコミュニティーセンター |
18 | 環境文化都市やいた環境教育推進事業 | 農学部 | 飯郷雅之 | 環境文化都市やいた創造会議 矢板市くらし安全環境課 |
平成31年度 地域連携活動事業一覧
No. | 事 業 名 | 学部名 | 代表者名 | 連 携 先 名 |
---|---|---|---|---|
1 | 地域活性化に向けたオープンスペース活用における宇都宮オリジナル「屋台開発プロジェクト」 | 地域デザイン科 学部 |
安森亮雄 | 宇都宮市地域政策室 若山農場 |
2 | 日光東町における住民主体のまちづくりに向けた活動整備プロジェクト | 地域デザイン科 学部 |
大嶽陽徳 | NPO法人日光門前まちづくり 日光東町まちづくり推進委員会 |
3 | 紅茶を通した国際交流で栃木の魅力再発見! |
国際学部 | 栗原俊輔 | 日光市社会福祉協議会栗山支所 |
4 | ダイレクトGel転換を援用したコメの新規需要開発プロジェクト | 農学部 | 田村匡嗣 | 株式会社 すずらん本舗 |
5 | MESHを活用した小学生向けプログラミング及びIoT体験教室 | 地域デザイン科学部 | 佐藤 豊 | ― |
6 | 子ども安全教室―ハザードハンティングで子どもが見つける身の回りの危険― | 地域デザイン科学部 | 糸井川高穂 | ― |
7 | 食の科学体験教室 | 地域デザイン科学部 | 大森玲子 | 子どものための味覚教育研究会 |
8 | 第5回 夏の学校「日本と遊ぶ」 | 地域デザイン科学部 | 中島宗晧(望) | 株式会社 兵左衛門 (特定非営利活動法人 国際箸文化協会) |
9 | 子ども国際理解サマースクール | 国際学部 | 田卷松雄 | 宇都宮市東生涯学習センター |
10 | 国際交流都市日光の再発見―『観光モデルコースを留学生と考える』プロジェクト | 国際学部 | 重田康博 | 日光市・日光市国際交流会 |
11 | 栃木県総合教育センター及び真岡市科学教育センターとの協力による理科実験体験事業 | 教育学部 | 山田洋一 | 栃木県総合教育センター 真岡市科学教育センターほか |
12 | 児童養護施設と連携したものづくり教室 | 教育学部 | 松原真理 | 氏家養護園 |
13 | 障害の有無にかかわらない表現活動を楽しむ | 教育学部 | 梶原良成 | 認定特定非営利活動法人 もうひとつの美術館 |
14 | 小学生を対象としたプログラミング教室 | 教育学部 | 松原真理 | ― |
15 | 「叩こう、鳴らそう、世界の楽器」リズムでつながるドラムサークル体験講座の実施 | 教育学部 | 長谷川万由美 | ― |
16 | 子どもかけっこ教室 | 教育学部 | 加藤謙一 | ― |
17 | 磁石と微生物の共同作業! ~汚れた水がみるみるきれいになる体験をしよう~ | 工学部 | 酒井保蔵 | ― |
18 | 身近な"水"の水質を測ってみよう | 工学部 | 上原伸夫 | ― |
19 | 東図書館イベント | 工学部 | 大橋 和宏 | 宇都宮市立東図書館 |
20 | 小学生向け工作教室 | 工学部 | 菊池幸市 | ― |
21 | 子ども向け体験教室・アイデアカーフェスタ | 工学部 | 渡辺信一 | 宇都宮市各市民センターおよびコミュニティーセンター |
22 | カレーに変身!米物語~土ってすごイネ~ | 農学部 | 平井英明 | 栃木県立博物館・自然課 |
23 | 科学体験教室〜昆虫と昆虫ウイルスを見て、触って、科学する | 農学部 | 岩永将司 | ― |
24 | 環境文化都市やいた環境教育推進事業 | 農学部 | 飯郷雅之 | 環境文化都市やいた創造会議 矢板市くらし安全環境課 |
25 | 動物バイオテクノロジー体験教室ー精子と卵子の様々な出会いー | 農学部 | 長尾慶和 | 海星女子中学校・高校、宇都宮中央女子高校など |
26 | お米と果物とミルクの不思議体験教室 | 農学部 | 長尾慶和 | ― |
27 | 平成31年度 林業体験・環境教育事業 | 農学部 | 飯塚和也 | 塩谷町役場生涯学習課 |
28 | ふるさとの風景を再発見する | 雑草と里山の科学教育研究センター | 西尾孝佳 | 一般財団法人里山大木須を愛する会 |
平成30年度 地域連携活動事業一覧
No. | 事 業 名 | 学部名 | 代表者名 | 連 携 先 名 |
---|---|---|---|---|
1 | LRT導入による地域内公共交通ネットワーク提案事業-石井地区における地域内交通のあり方- | 地域デザイン科 学部 |
中村祐司 | 石井地区公共交通検討委員会 |
2 | 大学近隣の住宅地における空き家活用による"みんなのリビング"空間整備プロジェクト | 地域デザイン科 学部 |
安森亮雄 | 宇都宮市生活安心課 宇都宮市東峰西自治会 |
3 | 農山村集落の高齢者のQOL向上に向けた地域拠点創出事業 | 地域デザイン科 学部 |
佐藤栄治 | 日光市社会福祉協議会栗山支所 |
4 | 高齢者と留学生とのシェアハウスによる多世代交流・多文化共生促進効果に関する調査研究 | 国際学部 | 戚 傑 | 宇都宮市総合福祉センター 宇都宮市国際交流協会 |
5 | へき地複式校における発達障害児の早期発見及び専門的支援 | 教育学部 | 原田浩司 | 大田原市教育委員会学校教育課 那須塩原市教育委員会 |
6 | 歴史的まちなみ保存と利活用のための実践的勉強会とセミナー | 教育学部 | 陣内雄次 | 栃木市蔵の街課 |
7 | 「ミルクの国とちぎ」を活性化する研究推進プロジェクト | 農学部 | 福井えみ子 | 栃木県畜産酪農研究センター |
8 | 栃木県産米を使った米菓開発による地域経済の活性化 | 農学部 | 田村孝浩 | 株式会社アミノ |
9 | 日本在来ブルーベリー「ブンブクチャガマ」を用いた商品開発 | 農学部 | 守山拓弥 | 山田川源流の里保全会 |
10 | ライフサイクル思考を取り込んだ食品ロスの環境教育プログラムの開発と実践 | 農学部 | 菱沼竜男 | 宇都宮市教育委員会事務局学校健康課 |
11 | 児童・生徒に対するより良い教育環境の整備と学校教育の充実について | 教職センター | 瓦井千尋 | 壬生町教育委員会事務局学校教育課 |
12 | 栃木県の社会福祉法人における福祉人材確保・育成に関する研究 | 地域創生推進機構 | 土崎雄祐 | ― |
13 | 子ども安全教室-ハザードハンティングで子どもが見つける身の回りの危険- | 地域デザイン科 学部 |
糸井川高穂 | ― |
14 | 食の科学体験教室 | 地域デザイン科 学部 |
大森玲子 | 子どものための味覚教育研究会 |
15 | 子ども国際理解サマースクール | 国際学部 | 田巻松雄 | 宇都宮市東生涯学習センター |
16 | 「国際交流都市日光の再発見-『足尾の観光開発と環境学習』を留学生と考える-」プロジェクト | 多文化公共圏センター | 重田康博 | 日光市観光部 日光市国際交流協会事務局 |
17 | 子どもかけっこ教室 | 教育学部 | 加藤謙一 | ― |
18 | 里山環境の整備と地域資源活用をめざす教育実践活動の構築-グローバルリーダーの育成- | 教育学部 | 松村啓子 | 栃木県立佐野高等学校 |
19 | 児童養護施設と連携したものづくり教室 | 教育学部 | 松原真理 | 氏家養護園 |
20 | 障害児のための療育活動(キッズスクール、サマースクール) | 教育学部 | 池本喜代正 | 宇都宮市教育委員会 宇都宮市教育センター |
21 | 障害の有無にかかわらない表現活動を楽しむ | 教育学部 | 梶原良成 | 認定特定非営利活動法人 もうひとつの美術館 |
22 | 小学生を対象としたプログラミング教室 | 教育学部 | 松原真理 | ― |
23 | 栃木県総合教育センター及び真岡市科学教育センターとの理科実験協力及び研修事業 | 教育学部 | 山田洋一 | 栃木県総合教育センター研修部 真岡市科学教育センター及び県内小中高等学校 |
24 | お医者さんといっしょに、親子で考える「生・老・病・死」-自分らしく生きるために | 教育学部 | 山田有希子 | 栃木医療センター緩和ケアチーム |
25 | リズムでつながるドラムサークル体験講座の実施 | 教育学部 | 長谷川万由美 | ― |
26 | 工学部・地域デザイン科学部「東図書館イベント」 | 工学部 | 高山敬行 | 宇都宮市立東図書館 |
27 | 小学生向け工作教室 | 工学部 | 菊池幸市 | ― |
28 | 身近な"水"の水質を測ってみよう | 工学部 | 上原伸夫 | ― |
29 | 子ども向け体験教室・アイデアカーフェスタ | ものづくり創成工学センター | 渡邉信一 | 宇都宮市各市民センターおよびコミュニティーセンター |
30 | 科学体験教室~昆虫と昆虫ウイルスを見て、触って、科学する | 農学部 | 岩永将司 | ― |
31 | 環境文化都市やいた環境教育推進事業 | 農学部 | 飯郷雅之 | 環境文化都市やいた創造会議 矢板市くらし安全環境課 |
32 | 平成30年度地域開放事業(子ども開放事業)「おいでよ!森のがっこうへ」 | 農学部 | 飯塚和也 | 塩谷町役場 |
33 | お米と果物とミルクのふしぎ体験教室 | 農学部 | 居城幸夫 | ― |
34 | 動物バイオテクノロジー体験教室-精子と卵子の様々な出会い- | 農学部 | 長尾慶和 | 海星女子中学校・高校、宇都宮中央女子高校など |
35 | ふるさとの風景を再発見する | 雑草と里山の科学教育研究センター | 西尾孝佳 | 一般財団法人 里山大木須を愛する会 |
平成29年度 地域連携活動事業一覧
No. | 事 業 名 | 学部名 | 代表者名 | 連 携 先 名 |
---|---|---|---|---|
1 | 食の科学体験教室 | 地域デザイン科 学部 |
大森玲子 | 子どものための味覚教育研究会 |
2 | 子ども国際理解サマースクール | 国際学部 | 田卷松雄 | 宇都宮市東生涯学習センター |
3 | 「国際交流都市日光の再発見」 ―留学生と『まちづくりと観光開発』を 考えるプロジェクト |
国際学部 | 重田康博 | 日光市観光部 |
4 | 栃木県総合教育センター及び 真岡市科学教育センターとの 理科実験協力及び研修事業 |
教育学部 | 山田洋一 | 栃木県総合教育センター研修部 |
5 | 子どもかけっこ教室 | 教育学部 | 加藤謙一 | 7月、8月の中で3回実施 |
6 | 子どものまちづくりネットワークづくり ―次世代の担い手発掘と育成を めざして― |
教育学部 | 陣内雄次 | 10月~11月、12月~1月に実施 |
7 | 障害児のための療育活動 (キッズサークル、サマースクール) |
教育学部 | 池本喜代正 | 宇都宮市教育委員会 |
8 | 那須烏山ジオパーク構想推進事業に関わる講座等の実施 | 教育学部 | 松居誠一郎 | 那須烏山市教育委員会文化振興課 |
9 | 市民協働型の幼児教育推進体制づくり ―伝統染色による実践資産を活用 して― |
教育学部 | 佐々木和也 | 高根沢町住民生活部環境課、 NPO法人ふるさと未来Sou、 陽だまり保育園 |
10 | 児童養護施設と連携したもの づくり教室 |
教育学部 | 松原真理 | 氏家養護園 |
11 | 「障害の有無にかかわらない表現 活動」 |
教育学部 | 梶原良成 | 認定特定非営利活動法人 もうひとつの美術館 |
12 | 小学生を対象としたプログラミング 教室 |
教育学部 | 松原真理 | ― |
13 | 学生災害ボランティアリーダー 養成講座の開催 |
教育学部 | 長谷川万由美 | 鹿沼市社会福祉協議会 |
14 | 工学部「東図書館イベント」 | 工学部 | 尾崎功一 | 宇都宮市立図書館 |
15 | 身近な"水"の水質を測ってみよう | 工学部 | 上原伸夫 | 中学校の夏休み期間中に実施 |
16 | 小学生向け工作教室 | 工学部 | 小河原稔 | ― |
17 | 子ども向け体験教室、 アイデアカーフェスタ |
工学部附属 ものづくり 創生工学センター |
渡邊信一 | 宇都宮市各市民センターおよび コミュニティセンター |
18 | 科学体験教室~昆虫と昆虫ウイルスを 見て、触って、科学する |
農学部 | 岩永将司 | 7月下旬実施 |
19 | 雑木林の土で泥団子作りをしてみて、 その土で育つイネの生長を観察して、 土の魅力と大切さを学ぼう |
農学部 | 平井英明 | 栃木県立博物館自然課 |
20 | 地域の緑環境を守るグリーンスタッフ活動支援事業 | 農学部附属 演習林 |
大島潤一 | 栃木県環境森林部森林政策課 環境立県戦略室 |
21 | 平成29年度地域開放事業 (子ども開放事業) 「おいでよ!森のがっこうへ」 |
農学部附属 演習林 |
飯塚和也 | 塩谷町役場生涯学習課 |
22 | 動物バイオテクノロジー体験教室 ―精子と卵子の奇跡の出会い― |
農学部附属農場 | 長尾義和 | 海星女子中学校・高校、 宇都宮中央女子高校など |
23 | お米と果物とミルクのふしぎ体験 教室 |
農学部附属農場 | 居城幸夫 | 開始時期は 5月から12月の間で調整 |
24 | ふるさとの風景を再発見する | 雑草と里山の科学 教育研究センター |
西尾孝佳 | 一般財団法人里山大木須を 愛する会 |
平成28年度 地域連携活動事業一覧
No. | 事 業 名 | 学部名 | 代表者名 | 連 携 先 名 |
---|---|---|---|---|
1 | 食の科学体験教室 | 地域デザイン科 学部 |
大森玲子 | 子どものための味覚教育研究会 |
2 | 「日本と遊ぶ」プロジェクト | 地域デザイン科 学部 |
中島宗晧 | 株式会社 田中直染料店 京都草木染め研究所長 |
3 | 子ども国際理解サマースクール | 国際学部 プロジェクト |
田卷松雄 | 宇都宮市東生涯学習センター |
4 | 子どもかけっこ教室 | 教育学部 | 加藤謙一 | ― |
5 | 那須烏山ジオパーク構想推進事業に 関わる講座等の実施 |
教育学部 | 松居誠一郎 | 那須烏山教育委員会文化振興課 |
6 | 市民協働型の幼児教育における推進体制づくり-伝統染色による実践 資産を活用して- |
教育学部 | 佐々木和也 | 高根沢町住民生活部環境課 NPO法人ふるさと未来Sou 陽だまり保育園 |
7 | 障害児のための療育活動 (キッズサークル、サマースクール) |
教育学部 | 池本喜代正 | 宇都宮市教育委員会 |
8 | プロクラムでロボットを動かそう | 教育学部 | 松原真理 戸田富士夫 |
― |
9 | 児童養護施設と連携した ものづくり教室 |
教育学部 | 松原真理 戸田富士夫 |
氏家養護園 |
10 | 学生災害ボランティアリーダー 養成講座の開催 |
教育学部 | 長谷川万由美 | 鹿沼市社会福祉協議会 |
11 | 小学生向け工作教室 | 工学部技術部 | 川上 典男 | 宇都宮市西生涯学習センター 宇都宮市中央生涯学習センター |
12 | 工学部「東図書館イベント」 | 工学研究科 | 尾崎功一 | 宇都宮市立東図書館 |
13 | 身近な"水"の水質を測ってみよう | 工学研究科 | 上原伸夫 | ― |
14 | 子ども向け体験教室、 アイデアカーフェスタ |
工学部附属 ものづくり創成 工学センター |
渡辺信一 | 宇都宮市各市民センターおよび コミュニティセンター |
15 | 生の山村・林業体験活動「林家および林業事業体ステイ」による山村地域・林業活性化支援事業 | 農学部 | 大久保達弘 | 栃木県林業振興協会女性部会 |
16 | 科学体験教室~昆虫と昆虫ウイルスを 見て、触って、科学する |
農学部 | 岩永 将司 | ― |
17 | 雑木林の土で泥団子作りをしてみて、 その土で育つイネの生長を観察して、 土の魅力と大切さを学ぼう |
農学部 | 平井英明 | 栃木県立博物館自然課 |
18 | 環境文化都市やいた環境教育推進事業 | 農学部 | 飯郷雅之 | 矢板市くらし安全環境課 |
19 | 動物バイオテクノロジー体験教室 -精子と卵子の様々な出会い- |
農学部附属農場 | 長尾慶和 | 海星女子中学校・高校 宇都宮中央女子高校など |
20 | お米と果物とミルクの不思議体験教室 | 農学部附属農場 | 居城幸夫 | ― |
21 | 地域の緑環境を守るグリーン スタッフ活動支援事業 |
農学部附属 演習林 |
大島潤一 | 栃木県環境森林部森林政策課 環境立県戦略室 |
22 | 平成28年度地域開放事業 (子ども開放事業) 「おいでよ!森のがっこうへ」 (大学の森を体験しよう!) |
農学部附属 演習林 |
飯塚和也 | 塩谷町役場生涯学習課 |
23 | ふるさとの風景を再発見する | 雑草と里山の 科学教育 研究センター |
西尾孝佳 | 一般財団法人里山大木須を 愛する会 |
平成27年度 地域連携活動事業一覧
No. | 事 業 名 | 学部名 | 代表者名 | 連 携 先 名 |
---|---|---|---|---|
1 | 宇都宮市政に関する世論調査結果 分析およびネット世論調査の試行 |
国際学部 | 中村祐司 | 宇都宮市総合政策部広報広聴課 |
2 | 益子町の陶芸の歴史的展開の 調査・研究 - 伝統と外国人陶芸家の役割 - |
国際学部附属 多文化公共圏 センター |
モリソン・ バーバラ |
益子町教育委員会 |
3 | 子ども国際理解サマースクール | 国際学部 HANDS プロジェクト |
田卷松雄 | 宇都宮市東生涯学習センター |
4 | 亘理町こどものまなびサポート事業 | 教育学部 | 長谷川万由美 | 亘理町教育委員会 亘理町立逢隈小学校 |
5 | 障害児のための療育活動 (キッズサークル、サマースクール) |
教育学部 | 池本喜代正 | 宇都宮市教育委員会 宇都宮市教育センター |
6 | 第3回 夏の学校「日本と遊ぶ」 | 教育学部 | 中島望 | 株式会社 兵左衞門 |
7 | UUサイエンス(ユーユーサイエンス) | 教育学部 | 伊東明彦 南伸昌 |
― |
8 | 那須烏山市ジオパーク構想推進事業 | 教育学部 | 松居誠一郎 | 那須烏山市教育委員会文化振興課 |
9 | 栃木県総合教育センター及び 県内小中高校との理科実験協力及び 研修事業 |
教育学部 | 山田洋一 | 栃木県総合教育センター 真岡市科学教育センター |
10 | ビー玉エンジンを作ろう | 教育学部 | 戸田富士夫 | ― |
11 | プログラムでロボットを動かそう | 教育学部 | 松原真理 戸田富士夫 |
― |
12 | 地方都市における若者参画の まちづくりの提案 - 宇都宮市を事例に(その3)- |
教育学部 | 陣内雄次 | 宇都宮市経済部産業政策課 |
13 | 食の科学体験教室 | 教育学部 | 大森玲子 | 宇都宮市経済部中央卸売市場 |
14 | 伝統染織活動を通した子育ち 環境の創造 - 幼児教育機関を軸とした市民協働 - |
教育学部 | 佐々木和也 | 高根沢町住民生活部環境課 NPO法人ふるさと未来Sou |
15 | 附属学校園・教職大学院と地域の共同 - 宇大・那須烏山市から全国への提案 - |
教育学部 | 渡辺浩行 | 那須烏山市教育委員会 |
16 | 工学部「東図書館イベント」 | 工学研究科 | 尾崎功一 総務係 |
宇都宮市立東図書館 |
17 | 身近な"水"の水質を測ってみよう | 工学研究科 | 上原伸夫 六本木美紀 |
― |
18 | 大学生の力を活用した集落復興支援活動 | 工学研究科 | 三橋伸夫 | 福島県企画調整部地域振興課 |
19 | 地域発展を目指す総合的な 地域基盤適正化手法の検討 |
工学研究科 | 佐藤栄治 | 高根沢町夢咲くまちづくり推進課 |
20 | 工学部 子ども向け体験教室、アイデアカーフェスタ | 工学研究科 | 渡辺信一原紳 | ― |
21 | 小学生向け工作教室 | 工学部技術部 | 細島美智子 | ― |
22 | 人力発電体験教室 | 工学部技術部 | 川上典男 | ― |
23 | 滝の原地球科学講座2015および 白鷗大学足利高校SSHと連携した 野外巡検講座 |
農学部 | 相田吉昭 | 栃木県立宇都宮高等学校 白鷗大学足利高校 |
24 | 『生きている土』の世界と土と肥料の 微妙な関係を探る |
農学部 | 平井英明 | 栃木県立博物館自然課 |
25 | 地域農業サポートシステム研究事業 | 農学部 | 斎藤潔 | 栃木県農業会議 (栃木県農務部関連団体) |
26 | 学生インターンシップ受入れを 起点とした農業経営者間の連携・ 相互学習機会の創出 |
農学部 | 大栗(原田) | 栃木県農業士会 |
27 | 放牧乳の特性調査 ~ 官能評価と 分析データ評価による解析 ~ |
農学部附属農場 | 長尾慶和 福森理加 |
― |
28 | お米と果物とミルクの不思議? 体験教室 |
農学部附属農場 | 高橋行継 | ― |
29 | バイオテクノロジー体験教室 - 精子と卵子の奇跡の出会い - |
農学部附属農場 | 長尾慶和 | ― |
30 | 平成27年度地域開放事業 (子ども開放事業) 「おいでよ!森のがっこうへ」 (大学の森をたんけんしよう!) |
農学部附属 演習林 |
飯塚和也 | 塩谷町生涯学習課 |
31 | 地域の緑環境を守る グリーンスタッフ活動支援事業 |
農学部附属 演習林 |
大島潤一 | 栃木県環境森林部環境森林政策課 |
32 | シイタケ原木栽培における 放射性セシウム汚染の影響に関する 調査 |
農学部附属 演習林 |
飯塚和也 他 | 栃木県林業センター |
33 | 里山集落に最適化した雑草管理法の 開発と普及に関する研究 |
雑草と里山の 科学教育 研究センター |
西尾孝佳 | 一般社団法人 里山大木須を 愛する会 |
34 | 高校生および高校教員のための バイオテクノロジー体験講座 |
バイオサイエンス 教育研究センター |
山根健治 | 栃木県・茨城県内の公立・ 私立高校 |
平成26年度 地域連携活動事業一覧
No. | 事 業 名 | 学部名 | 代表者名 | 連 携 先 名 |
---|---|---|---|---|
1 | 宇都宮市政に関する 世論調査結果分析 |
国際学部 | 中村 祐司 | 宇都宮市総合政策部広報広聴課 |
2 | 子ども国際理解サマースクール | 国際学部HANDS プロジェクト |
田巻松雄 | 宇都宮市東生涯学習センター |
3 | 知的障害児のための療育活動 (キッズサークル、サマースクール) |
教育学部 | 池本喜代正 | ― |
4 | 栃木県における発達障害児者の ライフスキル支援に関する研究 |
教育学部 | 梅永雄二 | ― |
5 | UUサイエンス(ユーユーサイエンス) | 教育学部 | 伊東明彦 | ― |
6 | 宇都宮市役所における環境ISOの 推進 |
教育学部 | 松居誠一郎 | 宇都宮市環境政策課 |
7 | 栃木県総合教育センター及び 県内小中高校との理科実験協力及び 研修事業 |
教育学部 | 山田洋一 | 栃木県総合教育センター 他 |
8 | 小中高連携を意図した表現運動・ ダンスの授業研究 |
教育学部 | 茅野理子 | 栃木県教育委員会 スポーツ振興課 他 |
9 | ビー玉エンジン自動車を作ろう | 教育学部 | 戸田富士夫 | ― |
10 | 学びの杜の公開講座 ~つくってみよう立体パズル・ プログラムでロボットを 動かそう~ |
教育学部 | 戸田富士夫 松原真理 |
栃木県総合教育センター 生涯学習部 |
11 | プログラムでロボットを動かそう | 教育学部 | 松原真理 | ― |
12 | 地方都市における若者参画の まちづくりの提案 - 宇都宮市を事例に(その2)- |
教育学部 | 陣内雄次 | 宇都宮市経済部産業政策課 |
13 | 食の科学体験教室 | 教育学部 | 大森玲子 | ― |
14 | 伝統染織活動を通した子育ち環境の創造 - 幼児教育機関を軸とした 市民協働 - |
教育学部 | 佐々木和也 | 高根沢町住民生活部環境課 他 |
15 | 小中連携の英語授業分析・改善 - 那須烏山から全国への提案 - |
教育学部 | 渡辺浩行 | 那須烏山市教育委員会学校教育課 |
16 | 工学部「東図書館イベント」 | 工学研究科 | 尾崎功一 | 宇都宮市立東図書館 |
17 | 大学生の力を活用した 集落復興支援調査 |
工学研究科 | 三橋伸夫 | 福島県企画調整部地域振興課 |
18 | 宇都宮市の景観整備に向けた 大谷石蔵集落の調査研究 |
工学研究科 | 安森亮雄 | 宇都宮市都市計画課 他 |
19 | 第6期栃木市高齢者福祉計画・ 介護保険計画策定事業 |
工学研究科 | 佐藤栄治 | 栃木市高齢福祉課 他 |
20 | 工学部 子ども向け体験教室、 アイデアカーフェスタ |
工学研究科 | 渡辺信一 | 宇都宮市各市民センター 他 |
21 | 人力発電体験教室 | 工学部技術部 | 川上典男 | ― |
22 | 陽東祭「工作教室」 | 工学部技術部 | 細島美智子 | ― |
23 | 滝の原地球科学講座2014と 連携した野外巡検講座 |
農学部 | 相田吉昭 | 栃木県立宇都宮高等学校 |
24 | 『生きている土』の世界と土と肥料の 微妙な関係を探る |
農学部 | 平井英明 | 栃木県立博物館自然課 |
25 | 栃木市伝統野菜'宮ねぎ'の 優良系統の育成と普及に関する研究 |
農学部 | 金子幸雄 | 栃木県下都賀農業振興事務所 経営普及部野菜課 |
26 | イスラム圏観光客の視点からの 日光地域の観光資源評価と 観光客誘致戦略策定 |
農学部 | 福村一成 | 青年海外協力隊栃木県 OBOG会 他 |
27 | 学生インターンシップ受け入れを 起点とした農業経営者間の 連携・相互学習機会の創出 |
農学部 | 秋山 満 | 栃木県農業士会 |
28 | 地域農業サポートシステム研究事業 | 農学部 | 斎藤 潔 | 栃木県農業会議 |
29 | お米と果物とミルクのふしぎ? 体験教室 |
農学部附属農場 | 居城幸夫 | ― |
30 | バイオテクノロジー体験教室 - 畜産を支えるバイオの世界 - |
農学部附属農場 | 長尾慶和 | ― |
31 | 平成26年度地域開放事業 (子ども開放事業) 「おいでよ! 森のがっこうへ」 (大学の森をたんけんしよう!) |
農学部附属農場 | 飯塚和也 | 塩谷町生涯学習課 |
32 | 地域の緑環境を守るグリーンスタッフ 活動等支援事業 |
農学部附属農場 | 飯塚和也 | 栃木県環境森林部環境森林政策課 |
33 | UUOサロンによる地域企業の 光技術向上への取り組み |
オプティクス 教育研究センター |
小野 明 | 栃木県産業労働観光部工業振興課 |
34 | 学校と地域の連携に関する 管理職の意識調査 |
地域連携教育 研究センター |
廣瀬隆人 | 栃木県総合教育センター 生涯学習部 |
35 | 里山集落に最適化した雑草管理法の 開発と普及に関する研究 |
雑草と里山の 科学教育研究 センター |
西尾孝佳 | 里山大木須を愛する会 |
36 | 高校生および高校教員のための バイオテクノロジー体験講座 |
バイオサイエンス 教育研究 センター |
松田 勝 | 栃木県・茨城県内の公立・ 私立高校 |
平成25年度 地域連携活動事業一覧
No. | 事 業 名 | 学部名 | 代表者名 | 連 携 先 名 |
---|---|---|---|---|
1 | 宇都宮市政に関する世論調査結果 分析 |
国際学部 | 中村 祐司 | 宇都宮市総合政策部広報広聴課 |
2 | 地域研究プロジェクト2013 「田中正造とアジア」 |
国際学部 | 高際 澄雄 | 栃木市 |
3 | 宇都宮市役所における環境ISOの 推進 |
教育学部 | 松居 誠一郎 | 宇都宮市環境政策課 |
4 | 栃木県総合教育センター及び 小中学校との理科実験協力及び 研修事業 |