重要なお知らせ
新型コロナウイルスへの対応について
新型コロナウイルスに関する、授業をはじめとする学生向け情報、教職員や地域の方向けの情報等本学の対応を掲載しています。
なお、新型コロナウイルスの状況に対する本学の対応は随時更新されますので、定期的に大学ホームページを確認するようお願いします。
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、学生・教職員が、自ら感染しない、他人に感染させないため対応方針を定めました。
【現在はステージ3です】詳細はこちらをご覧ください(2021/1/13一部改正)【PDF】
◎感染予防を徹底してください
・マスク着用、こまめな手洗い・消毒、3密を避ける、行動記録や接触者リストの作成、不要不急の外出や複数名での飲食を伴う会合への参加等の自粛
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をインストールしてください
・「感染リスクが高まる『5つの場面』」を避けるよう心掛けてください
・「冬の感染防止対策の徹底~7つの基本~」について徹底ください
◎発熱等の症状があった場合
かかりつけ医等最寄りの医療機関又は「帰国者・接触者相談センター」に相談するとともに、保健管理センター(028-649-5123)【時間外は正門案内所(峰)】に報告をしてください
- 1.授業に関すること (最終更新日:2021年1月15日)
- 2.緊急学生支援 (最終更新日:2021年1月14日)
- 3.学生相談窓口 (最終更新日:5月8日)
- 4.その他在学生へのお知らせ(最終更新日:2021年1月14日)
- ・お知らせ (最終更新日:2021年1月14日)
- ・就職支援・キャリア教育に関すること(最終更新日:2021年1月14日)
- ・課外活動に関すること (最終更新日:12月10日)
- 5.教職員の皆さまへ (最終更新日:2021年1月15日)
- 6.地域・企業の皆さまへ (最終更新日:6月26日)
- 7.大学行事・イベント (最終更新日:10月7日)
- 8.感染症予防等、関連情報(最終更新日:5月14日)
- 9.過去のお知らせ
~学部長・研究科長からのメッセージ~
◎地域デザイン科学部長 藤原浩巳
◎国際学部長 佐々木一隆
◎共同教育学部長 小宮秀明
◎工学部長 横田和隆
◎農学部長 齋藤高弘
◎地域創生科学研究科長 川田重夫
※クリックすると宇都宮大学公式YouTubeチャンネルへとびます。
新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針は 令和3年1月13日からステージ3に変更され、後期の授業(講義・演習・実験・実習・実技)については、「令和2年度後期授業について【後期授業の基本方針(令和3年1月15日一部改正)】」に従い、原則としてオンラインで実施します。
これに伴う本学の教育研究及び学生生活に関する当面の対応は、以下のガイドラインのとおりです。
令和2年度後期授業について【後期授業の基本方針(令和3年1月15日一部改正)】
宇都宮大学における授業の実施等に際してのガイドライン【学生用】(令和3年1月15日一部改正)
・新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は、次の公欠届(感染症)を学生支援課に提出してください。
公欠届(感染症):https://www.utsunomiya-u.ac.jp/docs/absence_121113.pdf
・コロナ禍の影響で、自宅待機を求められる等対面授業に出席できない学生に対しては、次の在宅受講届(新型コロナウイルス感染症)を修学支援課に提出してください。
在宅受講届:https://www.utsunomiya-u.ac.jp/docs/zaitaku_jyukou20200914.pdf
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、生活資金が不足している学生への支援をはじめとした、「緊急学生支援パッケージ」により厳しい状況下においても学生が安心して学生生活を送れるよう、緊急支援策を講じています。
宇都宮大学では、誰一人として取り残さず学生生活の継続を支援します。
〇令和2(2020)年度「宇都宮大学3C基金緊急奨学金」を募集します (2021/1/14更新)
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う社会情勢の中で、世帯の収入減やアルバイト等の収入減、さらにはメディア講義への対応のための支出増などによって、アパートの家賃を支払えない、生活必需品の購入ができないなど、生活支援を要する状態となった学生に対し、返済を要しない奨学金を給付です。まずは対象・申請方法を募集要項でご確認ください。
◆給付額
50,000円(自宅生) 80,000円(自宅外生)
※独立生計者(留学生等)は、授業料免除に準じて「自宅生」として扱います。
◆申請期間
令和 3 年 1月 13日(水) ~令和 3 年 1月 26日(火)必着
〇ノートパソコンの貸し出しについて (9/28更新)
〇新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急学生支援に関るご寄附のお願い
~宇都宮大学を応援くださるみなさま~
このたびの新型コロナウイルス感染拡大の影響により、経済的に苦しい状況に陥った学生の学びの継続のために「緊急学生支援基金」を立ち上げ、緊急学生支援パッケージを整備して多角的な学生支援を進めております。
主旨ご理解の上ご支援を賜りますよう、どうかよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、これまで感じたことのない不安やストレスを感じることがあります。また、この影響により経済的に困難な状況に陥る場合もあります。本学では、全学的な相談窓口として、学生なんでも相談窓口を設置しています。学生生活において困ったことや心配ごとなど、どんなことでもOKです。お気軽にご連絡ください。
[学生なんでも相談窓口]
峰地区 学務部学生支援課 電話 028-649-5072
E-mail: gakgakus@miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp
陽東地区 学務部陽東学務課 電話 028-689-6003
E-mail: gkmyoto@miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp
[こころとからだの健康相談]
保健管理センター 電話 028-649-5123
E-mail: hokekan@cc.utsunomiya-u.ac.jp
また、みなさんの「こころの健康」を保つヒントとして、次のPDFをぜひお役立てください。
WHO
・コロナウイルスに備えよう (Be READY for #coronavirus) Japanese/English
・COVID-19流行によるストレスの対処(Coping with stress during the 2019-nCoV outbreak)
Japanese/English
現在、新型コロナウイルス感染症が急激に拡大しており、医療体制が逼迫した状況であることは報道されているとおりです。ついては、いっそうの感染予防に努め、健康に留意してください。
また、特に一人暮らしの場合は、万が一、罹患もしくは濃厚接触者となり自宅療養(待機)になった場合に備えて、一定量の食料品を備蓄するよう心がけてください。なお、食料品の備蓄が経済的に難しい場合は、学生支援課に相談してください。
学生支援課:gakgakus@miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp
〇本学学生の附属図書館の利用について (2021/1/14更新)
新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針が令和3年1月13日からステージ3に変更されたことに伴い、附属図書館に入館できる方や利用できるサービスに変更があります。
附属図書館のホームページをご確認ください。
現在、新型コロナウイルス感染症が増加傾向にありますので、成人式等への参加や帰省する場合は、くれぐれも感染予防に努めるようお願いします。
なお、年末年始(12月29日(火)~1月3日(日))に、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、もしくは濃厚接触者となった場合は、別紙のとおり、対応してください。
詳細はこちらをご覧ください。
○新型コロナウイルス感染症に関する一層の対策強化について(依頼) (11/24更新)
今般、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室より、感染リスクが高まる「5つの場面」の周知等について依頼がありました。
現在、全国の感染状況については、11月以降増加傾向が強まってきており、今後の更なる感染拡大に最大限の注意が必要な状況です。
こうした状況において本学においても、これまで同様、学生・教職員の皆さまの感染防止対策の徹底が重要です。
ついては、下記事項についての適切な履行に取り組んでくださるよう、お願いいたします。
詳細はこちらをご覧ください。
1.「感染リスクが高まる『5つの場面』」を避けるよう心掛けてください。
(特に、年末年始は飲酒や会食の機会が増えることから留意ください。)
内閣官房HP:https://corona.go.jp/proposal/
2.「冬の感染防止対策の徹底~7つの基本~」について徹底ください。
栃木県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/toukinokansenshoutaisaku.html
〇発熱等があった場合及び新型コロナウイルスやインフルエンザに感染した場合の対応について (11/9 更新)
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの流行に備え、引き続き全学的な感染防止の徹底のために、次のとおり改めましたので、このとおり対応ください。
詳細はこちらをご覧ください
〇「行動記録」の作成について (10/26 更新)
新型コロナウイルス感染症が陽性と判明した場合、保健所から、過去2週間の行動履歴を求められることになりますので、各自、行動記録をつけておいてください。
一部対面授業も始まり、課外活動も許可を得た団体は再開しております。自分自身のため、家族や友人など大切な人を守るために、日頃から、行動記録(年月日、時刻、訪れた場所、移動手段・経路等)や接触者リスト(氏名・続柄・性別・年代・連絡先等)を作成しておいてください。
また、個人情報の取扱いを含めた情報管理は、厳重に行ってください。
【Excel】「行動記録」・「接触者リスト」
○令和2年度後期授業料の口座振替及び納付期限延長について (10/5更新)
詳細はこちらをご覧ください
〇新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について (9/2更新)
8月25日に周知した「令和2年度後期授業について」において、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を必ずインストールしておくこと。」とお知らせしたところですが、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールは、現在行われている前期対面授業の受講生も含め、全学生が速やかにインストールするようお願いします。
○新型コロナウイルス感染症への対応について(注意喚起) (8/7更新)
最近、首都圏を中心に若者も含めた新型コロナウイルス感染者が増加し、各地域の他大学における学生の感染も報告されています。本学においても、先日、感染者が確認されましたが、幸い、感染拡大にはなっていません。
8月7日の前期日程終了後、8月下旬から9月に、一部の実験、実習等、対面での実施が開始されます。引き続き、「宇都宮大学における対面授業の一部実施等に向けたガイドライン【学生用】」を踏まえ、徹底した感染予防をお願いします。
詳細はこちらをご覧ください
○学費免除・奨学金制度について (4/17更新)
詳細については、学費免除・奨学金制度ホームページをご確認ください。
本学の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のための対応方針に伴い、キャリアカフェの利用が以下のとおりとなりますのでお知らせします。
◆キャリア・カフェの利用は禁止とする
窓口への相談は、下記連絡先にお問合せください。
TEL:028-649-5106
○就職活動に係る健康診断証明書の自動発行について (11/20更新)
就活生(学部4年・修士2年)の健康診断証明書の発行を開始します。詳しくは【PDF】就職活動に係る健康診断証明書の自動発行についてをご覧ください。
学生のみなさんへ こちらのファイルのとおり企業等へ周知しておりますのでお知らせします。
○2020年度大学卒業・修了予定者に係る就職活動について (4/15更新)
学生のみなさんへ こちらのファイルのとおり企業等へ周知しておりますのでお知らせします。
○対面による会食、飲み会等の禁止について(再通知) (11/27更新)
現在、「新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針(令和2年11月9日一部改正)」はステージ2Aとなっており、課外活動は条件を付して一部許可としています。
一方、「対面による大人数での会食、飲み会等の禁止」は従前と同様です。
これに違反があった場合、課外活動の停止措置をとります。
現在、第三波の到来とも言われており、全国レベルで感染者が増加している状況です。その状況を自覚し、各自、予防対策をしっかりととりながら学生生活を送ってください。
池 田 宰
【お問い合わせ先】
学務部学生支援課課外活動係
TEL:028-649-5072
028-649-5097
下記のとおり、条件を付して対面での課外活動を一部許可しますので、お知らせします。
※通知内のステージ等は更新されている場合がありますが、方針や手続きに変更はありません。
【動画】対面での課外活動再開のための講習
https://www.youtube.com/watch?v=BWo4b-KkXVk
※スライドに変更があります。最新のスライドは下のPDFをご覧ください。

【PDF】対面での課外活動再開のための講習~新型コロナウイルス感染症対策~(資料)(4ページあります)
「課外活動再開計画申請書」
【PDF】課外活動再開計画申請書.pdf
【Word】課外活動再開計画申請書.docx
※表のレイアウトが崩れる場合は、PDFファイルを使用してください。
【お問い合わせ先】学務部学生支援課課外活動係 028-649-5097
新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針は令和3年1月13日からステージ3に変更され、後期の授業(講義・演習・実験・実習・実技)については、令和2年度後期授業について【後期授業の基本方針(令和3年1月15日一部改正)】に従い、原則としてオンラインで実施します。
これに伴う本学の教育研究及び学生生活に関する当面の対応は、以下のとおりです。
なお、本ガイドラインは、今後の感染状況等を踏まえ、必要に応じ見直しを行っていきます。
また、学生向けのガイドラインを【学生用】として、別途、周知しております。
宇都宮大学における授業の実施等に際してのガイドライン【教職員用】(2021/1/15改正)
○新型コロナウイルス感染症に関する一層の対策強化について(依頼) (11/24更新)
今般、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室より、感染リスクが高まる「5つの場面」の周知等について依頼がありました。
現在、全国の感染状況については、11月以降増加傾向が強まってきており、今後の更なる感染拡大に最大限の注意が必要な状況です。
こうした状況において本学においても、これまで同様、学生・教職員の皆さまの感染防止対策の徹底が重要です。
ついては、下記事項についての適切な履行に取り組んでくださるよう、お願いいたします。
詳細はこちらをご覧ください。
1.「感染リスクが高まる『5つの場面』」を避けるよう心掛けてください。
(特に、年末年始は飲酒や会食の機会が増えることから留意ください。)
内閣官房HP:https://corona.go.jp/proposal/
2.「冬の感染防止対策の徹底~7つの基本~」について徹底ください。
栃木県HP:http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/toukinokansenshoutaisaku.html
〇発熱等があった場合及び新型コロナウイルスやインフルエンザに感染した場合の対応について (11/9 更新)
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの流行に備え、引き続き全学的な感染防止の徹底のために、次のとおり改めましたので、このとおり対応ください。
詳細はこちらをご覧ください
○新型コロナウイルス感染症に罹患した教職員及び濃厚接触者等となった教職員の就業上の措置について (3/11更新)
令和2年1月28 日付けで「新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令(令和2年政令第 12 号)」が公布され、令和2年2月1日から施行されたことを受け、当該感染症に罹患した教職員及び濃厚接触者等となった教職員の就業上の措置については 、下記のとおりとしますので、所属教職員に周知いただくとともに、遺漏なく取扱い願います。
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しているところであり、本通知についても状況に応じて見直しを行う場合があることを申し添えます。
【PDF】
各部局等の長に求める対応
講演への講師派遣をオンライン開催のものに限り再開いたします。詳細は、以下のページをご確認ください。
講師依頼のご案内(公式ホームページ)
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/lecture/lecture-theme.php
○新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点での企業説明会や面接等の試験の実施について (4/15更新)
企業の皆さまへ
学生と企業の皆様の安全と健康に鑑み、当面の間、インターネットをはじめ多様な通信手段を活用した企業説明会や面接等の試験の実施など、学生が安心して就職活動に取り組める環境を整えていただけますよう、特段のご配慮を何卒お願い申し上げます。
依頼文はこちらをご覧ください。
○2020年度大学卒業・修了予定者に係る就職活動について (4/10更新)
企業等人事担当者 殿
2020年度大学卒業・修了予定者に係る就職活動での健康診断書の取り扱いについて本学では新型コロナウィルス感染症の拡大防止対応のため学内での健康診断の実施を、延期しています。そのため、学生は大学から発行された健康診断書を速やかに提出することができません。
つきましては、学生自らが病院等で健康診断を受診しなければならないようなことを避けるため、企業等人事担当の皆様には健康診断書の提出を留保いただけますようお願いします。
なお、このことについては就職問題懇談会座長より2020年3月31日付け事務連絡により依頼が発出されております。よろしくお願いします。
宇都宮大学
キャリア教育・就職支援センター TEL:028-649-5106
保健管理センター
附属図書館ホームページをご覧ください。
令和2年度の宇都宮大学大学祭「峰ヶ丘祭」は新型コロナウイルスの影響により来場者の安全を十分に確保できないと判断し、中止することを決定しましたのでお知らせいたします。
宇都宮大学学務部学生支援課
新入生歓迎・学祭実行委員会
○「宇都宮大学バーチャルオープンキャンパス2020」の実施について (7/16更新)
「宇都宮大学バーチャルオープンキャンパス2020」を本学受験生応援サイトにおいて展開しています。
・バーチャルオープンキャンパス2020(受験生応援サイト)
https://admission.utsunomiya-u.ac.jp/virtual/
お問い合わせ先
アドミッションセンター事務室入試広報係
TEL:028-649-5109
宇都宮大学では、高校への派遣(出前授業)をオンライン開催のものに限り再開いたします。詳細は、以下のページをご確認ください。
・出前授業のご案内(公式ホームページ)
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/lecture/hs.php
※進学相談会については、個別に入試広報係にお問い合わせください。
なお、以下のページの通り、進学説明会への参加を予定しております。お気軽にお越しください。
・進学相談会のご案内(公式ホームページ)
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/admission/soudan.php
お問い合わせ先
アドミッションセンター事務室入試広報係
TEL:028-649-5109
宇都宮大学は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から令和2年7月に実施を予定していた「宇都宮大学オープンキャンパス2020」を中止することといたしました。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
オープンキャンパスのご案内(公式ホームページ)
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/admission/open.php
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、学生・教職員の皆様一人一人に知っていただきたいこと、取り組んでいただきたいことについて、要点をまとめました。
詳しくは保健管理センターのホームページにあるお知らせ「新型コロナウイルス感染症について(2020.5.12)」をご覧ください。
○日常の感染症予防について
・石鹸やアルコール消毒液等による頻繁な手洗いに努めること。
・咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる を徹底すること。
・当面の間、不要不急の外出は避けること。
・発熱等の風邪症状が見られるとき、職員は、無理せず休暇を取得すること 。
・発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておくこと 。
・風邪の症状や 37.5 度以上の発熱が4日以上(高齢者や基礎疾患等のある方は2日以上続いたときは、「帰国者・接触者相談センター」に相談すること。
※参考:新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
また、発熱や咳等、体調不良の場合は最寄りの保健所に相談の上、医療機関を受診するなどし、その指示に従うとともに、その結果を大学に報告すること。
※連絡窓口
(学生・教職員)宇都宮大学保健管理センター028-649-5123
(学生)学生支援課028-649-5101
(教職員)総務課028-649-5031
(参考)宇都宮市保健所028-626-1102
○関連ホームページ
・外務省
海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/
・文部科学省
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html
・厚生労働省
新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
新型コロナウイルスに関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
・栃木県
新型コロナウイルス感染症について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/shingatakoronavirus.html
学生教職員が少しでも笑顔になれればと、選手・監督からメッセージ動画をいただきました。
こちらのリンクからご覧ください。
https://youtu.be/XYncB3ach6o
※クリックするとYouTubeへとびます。
学生のステージ2における対応【PDF】(5月22日更新)
〇「令和2年度後期授業の基本方針」および「授業の実施等に際してのガイドライン」の更新 (2021/1/8更新)
新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針は 令和3年1月8日からステージ2Bに変更され、後期の授業(講義・演習・実験・実習・実技については、「令和2年度後期授業について【後期授業の基本方針(令和3年1月8日一部改正)】」にしたがって実施します。
これに伴う本学の教育研究及び学生生活に関する当面の対応は、以下のガイドラインのとおりです。
令和2年度後期授業について【後期授業の基本方針(令和3年1月8日一部改正)】
宇都宮大学における授業の実施等に際してのガイドライン【学生用】(令和3年1月8日一部改正)
〇授業の実施方法の見直しについて(重要なお知らせ) (2021/1/7更新)
本学は令和3年1月 8 日から「対応方針」のステージを「ステージ2B」に見直しました。これに伴い授業の実施方法は以下のとおりとします。
詳細はこちらをご覧ください。
〇令和2年度後期授業について (12/17更新)
【後期授業の基本方針】
10月15日付け「対面授業の拡充実施について(お知らせ)」に基づき、実施いたします。
詳細は以下のとおりです。
・後期授業の基本方針(10月23日更新)
・地域デザイン科学部 後期授業科目一覧(対面授業含む)(10/27更新)
・国際学部 後期授業科目一覧(対面授業含む)(12/4更新)
・共同教育学部 後期授業科目一覧(対面授業含む)(12/17更新)
・工学部 後期授業科目一覧(対面授業含む)(10/27更新)
・農学部 後期授業科目一覧(対面授業含む)(12/15更新)
・対面授業科目 授業時間(全学部)(12/4更新)
・在宅受講届(新型コロナウイルス感染症)
なお、特設期間(10/1~10/28)の実施状況については、過去のお知らせをご覧ください。
〇新型コロナウイルス感染症対策 宇都宮大学における授業の実施等に際してのガイドライン【学生用】 (12/14更新)
新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針はステージ2のままですが、後期の授業(講義・演習・実験・実習・実技)については、「令和2年度後期授業について【後期授業の基本方針】」にしたがって実施します。
これに伴う本学の教育研究及び学生生活に関する当面の対応は、次のとおりです。
なお、本ガイドラインは、今後の感染状況等を踏まえ、必要に応じ見直しを行っていきます。
宇都宮大学における授業の実施等に際してのガイドライン【学生用】(12/14更新)
〇【重要】令和2年度後期授業について(更新版) (10/16更新)
※新型コロナウイルス感染拡大の状況は、日々変化しており、今後、授業計画の変更等が生じる場合もありますので、定期的にホームページ等を確認してください。
【後期授業の基本方針】
○学事日程通り10月1日(木)から授業を実施する。
○授業は、対面及びオンラインで実施する。
○実験、実習、実技等は原則として対面授業で実施し、講義は原則としてオンライン授業で実施する。
○特設期間(10/1~10/28)を設けて一部の授業科目のみ対面授業を実施する。
○特設期間外であっても教育実習や実地調査等の大学のキャンパス外で実施する授業については、受け入れ先と十分に協議をし、新型コロナウイルス感染の予防・拡大の防止に最大限の配慮をした上で特設期間外に実施することがある。
○授業の性質上、あるいは教育の質保証の観点から、Zoom等オンタイムで実施する授業も、オンデマンドで受講出来るようになっている。なお、オンタイム授業をオンデマンドで受講した場合も、成績評価には影響しない。
○オンタイムで実施する授業は原則時間割どおりに行われる。
○教務システムによる履修登録は、時間割どおり行う。
○成績評価は、レポートやメディア等を活用して行う。対面での期末試験等は行わない。
○各授業の開始日、教室等の各種お知らせは、ホームページ等で連絡する。
【用語について】
●オンデマンド授業とは、資料をダウンロードして任意の時間に受講可能な授業をいう。
●オンタイム授業とは、時間割どおりの時間に実施する授業をいう。
※新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を必ずインストールしておくこと。
※メディア授業で教員が作成したPDFファイルや音声ファイルなどは特定の受講者にのみ限定的に配信している著作物で教員に著作権があります。受講する学生が教員に無断で再配布したり、SNSで共有したり、別のサイトにアップロードすると違法行為になりますので注意すること。
各学部、学科等の授業開講方針は次のとおりです。
※各学部等のPDFファイルの情報を更新した場合は、更新箇所を赤字で記載しています。
【基盤教育科目】 授業科目ごとの方針はこちらをご覧ください(9/30更新)
10/1からオンライン授業が開始されます。ただし、一部の実験・実習科目については、10/1~10/28までの特設期間に対面授業で実施します。
【地域デザイン科学部】 授業科目ごとの方針はこちらをご覧ください(10/9更新)
10/1~10/28までの特設期間に一部の実験・実習科目が対面授業で実施され、10/29からオンライン授業が開始されます。ただし、一部の授業については、10/1からオンライン授業が開始されます。
【国際学部】 授業科目ごとの方針はこちらをご覧ください(9/17更新)
10/1からオンライン授業が開始されます。ただし、一部の実験・実習科目については、 10/1~10/28までの特設期間に対面授業で実施します。
【共同教育学部・教育学部】 授業科目ごとの方針はこちらをご覧ください(10/16更新)
10/1からオンライン授業が開始されます。ただし、一部の実験・実習科目については、10/1~10/28までの特設期間に対面授業で実施します。
【工学部】 授業科目ごとの方針はこちらをご覧ください(10/14更新)
10/1~10/28までの特設期間に一部の実験・実習科目を対面授業で実施し、10/29からオンライン授業が開始されます。
【農学部】 授業科目ごとの方針はこちらをご覧ください(10/14更新)
(生物資源科学科)
10/1~10/28までの特設期間に一部の実験・実習科目が対面授業で実施され、10/29からオンライン授業が開始されます。ただし、一部の授業については、10/1からオンライン授業が開始されます。
(応用生命化学科)
10/1~10/28までの特設期間に一部の実験・実習科目が対面授業で実施され、10/29からオンライン授業が開始されます。ただし、一部の授業については、10/1からオンライン授業が開始されます。
(農業環境工学科)
10/1~10/28までの特設期間に一部の実験・実習科目が対面授業で実施され、10/29からオンライン授業が開始されます。ただし、一部の授業については、10/1からオンライン授業が開始されます。
(農業経済学科)
10/1からオンライン授業が開始されます。ただし、一部の実験・実習科目については、10/1~10/28までの特設期間に対面授業で実施します。
(森林科学科)
10/1~10/28までの特設期間に一部の実験・実習科目を対面授業で実施し、10/29からオンライン授業が開始されます。
【地域創生科学研究科】 授業科目ごとの方針はこちらをご覧ください(10/12更新)
10/1~10/28までの特設期間に一部の実験・実習科目を対面授業で実施し、10/29からオンライン授業が開始されます。
【教育学研究科】 授業科目ごとの方針はこちらをご覧ください(9/16更新)
10/1からオンライン授業が開始されます 。ただし、一部の実験・実習科目については、10/1~10/28までの特設期間に対面授業で実施します。
【工学研究科 】 授業科目ごとの方針はこちらをご覧ください
10/1からオンライン授業が開始されます。
令和2年度後期 特設期間中(10/1~10/28)に実施する対面による授業日程について(お知らせ)(9/23更新)
〇対面授業の拡充実施について (10/15更新)
後期授業につきましても実施方針を定め、それに従って10月1日から授業を開始したところですが、可能な限り学内で授業を受講する機会を増やすため、状況を見ながら対面授業の拡充実施の検討を進めています。
10月29日(木)からは全ての授業をオンラインで行う予定でしたが、一部授業を対面で行うことにいたしました。対面授業を行う科目の公表は10月20日(火)頃を予定していますが、10月29日までの期間が短いため、あらかじめ拡充実施についてお知らせします。
詳細はこちらをご覧ください。
〇令和2年度後期対面授業開始に向けたお知らせ (10/2更新)
後期授業開始にあたり、既にお伝えしております受講にあたっての注意点等を改めてお知らせします。皆さんにおかれましては、新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で、対面授業等を受講するよう、お願いします。
なお、授業等が終わりましたら、速やかに帰宅し、大人数(概ね 5 名以上)での食事等の自粛についても、ご理解お願いします。
詳細はこちらをご覧ください。
【PDF】宇都宮大学における対面授業の一部実施等に向けたガイドライン【学生用】
〇【重要】前期の対面授業の一部実施について【一部修正】 (9/23更新)
前期の一部対面授業の実施について、次のとおりお知らせします。
1.前期日程中の授業は、原則としてメディア授業としますが、一部の授業のみ7月6日(月)~9月までの期間で対面授業を実施します。
2.対面授業の詳細は、授業担当教員から C-Learning等で連絡されます。
3.実施される対面授業に関する問い合わせは、授業担当教員へ C-Learning等により行ってください。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況は、日々変化しており、今後、緊急事態宣言が再宣言される等の場合は対面授業の実施を中止することも含め、本学の対応については、ホームページ等に掲載し、お知らせしますので、定期的に確認し、最新情報に注意を払うようにしてください。
注) 新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針はステージ2のままです。
◎【PDF】令和2年度前期授業のうち対面授業が不可欠な一部の授業日程等(9.23一部修正)
◎【PDF】対面授業の日程等の一部修正について(9.23)
◎【PDF】宇都宮大学における対面授業の一部実施等に向けたガイドライン【学生用】
〇7月4日(土)は水曜日授業です (6/30更新)
令和2年度授業計画等行事予定表のとおり、7月4日(土)は水曜日授業となります。
お忘れのないように受講ください。
◎令和2年度 授業計画等行事予定表
〇前期の講義について (6/16更新)
前期の講義は、原則、メディア講義です。
なお、許可を受けた一部の実験・実習等に限り、7月6日(月)以降、9月までの日程で対面授業の形式で実施する予定です。
詳細については、あらためて連絡します。
〇総合メディア基盤センターの端末室等の使用登録制について (5/27更新)
学生の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症対策における本学の対応がステージ2となりましたので、Wi-Fi 環境が十分でなくメディア講義の受講に支障が生じている学生に総合メディア基盤センターの端末室等の使用を登録制で許可することとします。
希望する学生は、6月2日(火)までに指導教員へ次の内容を申し出てください。
【申請内容】
①学籍番号
②氏名
③Wi-Fi 環境不備の理由(例: インターネットがつながりにくく、画面が途中で停止することが度々あるため。)
④端末室を使用する曜日・時限(例:月3-4、火1-8、水1-4、木5-10、金1-8)
⑤その他
〇メディア講義資料の著作権遵守について (4/24更新)
メディア講義で教員が作成したPDFファイルや音声ファイルなどは特定の受講者にのみ限定的に配信している著作物で、教員に著作権があります。このため、受講する学生が教員に無断で再配布したり、SNSで共有したり、別のサイトにアップロードすると違法行為になりますので注意してください。
○前期授業時間表の変更等のお知らせ (4/21更新)
新型コロナウイルス感染症対策の影響により、前期授業時間表の変更等のお知らせについて、教務ポータルサイトの掲示板(時間割変更・集中講義・試験日程)へ掲載していますので、ご確認ください。
○遠隔授業(メディア授業)に関するお知らせ (4/17更新)
遠隔授業(メディア授業)に関するお問い合わせは以下にご連絡ください。
【問い合わせ先:修学支援課】
専用窓口:028-649-5264(月~金 9:00-16:00 土日祝日を除きます。)
専用メールアドレス:gakumu2020@miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp
○前期授業についての基本方針 (4/16更新)
① 前期の授業は事態が好転しない限り、全てオンライン授業とし、対面授業は行わない。
② 事態が好転し、対面授業が可能となる場合は、3週間前に周知する。
③ 8月以降に事態が好転し、対面授業が可能になった場合、9月中旬以降に2週間程度の期間を設け、時間割に従い対面での指導を行う。なお、9月中に実施が無理な場合は、再度検討する。
④ ③に関わらず前期の成績はオンライン授業の内容で通常通り8月中に評価する。
⑤ 実験、実習等については別途相談の上で指示する。
⑥ これらの措置に関連して、学事日程の変更を行う場合がある。
○学長メッセージ -メディア講義開講にあたって- (4/16更新)
学生、特に新入生のみなさんに、メディア講義開講にあたって学長メッセージを配信します。
【PDF】全文は、こちらのファイルをご覧ください
◎メディア講義で教員が作成したPDFファイルや音声ファイルなどは特定の受講者にのみ限定的に配信している著作物で、教員に著作権があります。このため、受講する学生が教員に無断で再配布したり、SNSで共有したり、別のサイトにアップロードすると違法行為になります。(4/16更新)
○令和2年度前期授業開始日等について (4/16更新)
授業開始は4月20日(月)です。5月末までは当面の間は前期の授業は事態が好転しない限り、遠隔授業(メディア授業)を基本として実施いたします。
今後、新たにお知らせする情報が決定次第、大学ホームページ及び教務ポータルサイトへ掲載していきますので、随時、ご確認をお願いいたします。
新入生・在学生の皆さんにおかれましては、新型コロナウイルス蔓延を防ぐため、不要不急の外出は避けるとともに、3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)を避け、自分自身が感染のリスクを最小限に抑えるための行動を取ることを心掛けてください。
令和2年度から授業開始時間が変更(昨年度より10分早くなりました。)となっておりますのでご注意ください。
1・2時限(8:40~10:10)
3・4時限(10:20~11:50)
5・6時限(12:40~14:10)
7・8時限(14:20~15:50)
9・10時限(16:00~17:30)
・前期履修登録期間 令和2年4月9日(木)~4月24日(金)
・前期履修登録確認期限 令和2年5月1日(金)
・令和2年度授業計画等行事予定表
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/docs/reiwa2nendo_gyouji.pdf
◎授業関連のお知らせは、教務ポータルサイトを随時ご確認ください。
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/convenient/
教務ポータルサイトへログイン出来ない学生は、指導教員・担任又は修学支援課・陽東学務課へお問い合わせください。
○緊急事態宣言を受けた地域からの通学について (4/16更新)
<入構>
部局長の許可を得た場合のみ入構可能
<研究室での活動>
・中止により多大な損失が生じる進行中の実験については、最小限の関係者に短時間の立ち入りを許可
・新たな実験の開始は不可
・ゼミ等はオンラインで実施
○新入生及び在学生の皆さまへのお知らせ(第3報) (4/16更新)
新入生・在学生の皆さまへ、①教科書の購入②履修登録期限までの登録依頼③C-Learningの利用について連絡があります。こちらの動画をご覧ください。
○C-Learningの利用に関するお知らせ (4/15更新)
遠隔授業(メディア授業)では、学習管理システム「C-Learning」を利用します。登録方法や利用の仕方は教務ポータルサイトに掲載されています。わからない場合は修学支援課もしくは陽東学務課へご連絡ください。
【問い合わせ先:修学支援課・陽東学務課】
地域デザイン科学部・工学部 所属学生:028-689-6012
地域創生科学研究科・工学研究科 所属学生:028-689-6014
国際学部・国際学研究科 所属学生:028-649-5096
共同教育学部(教育学部)・教育学研究科 所属学生:028-649-5249
農学部 所属学生:028-649-5094
○Wi-Fi契約やスマホのデータ通信量の増量(50GB~無制限)をお願いします (4/10更新)
4月20日(月)から開始する遠隔授業(メディア授業)に対応するため、インターネット環境の整備をお願いします。
静止画の場合でも、毎月4GB程度の通信量が必要となります。今後、教育効果を高めるために動画による講義を行う予定ですので、できるだけ早くWi-Fi契約やスマホのデータ通信量の増量(50GB~無制限)をお願いします。
〇令和 2 年度学生健康診断の実施について(対象者:学部4年生・修士2年生・博士3年生の希望者) (11/12更新)
11月19日(木)、20日(金)に、学部4年生・修士2年生・博士3年生(希望者)の健康診断を実施します。
詳細はこちらをご覧ください
〇令和 2 年度学生健康診断の実施について(対象者:学部1年次生、3年次編入学生) (10/6更新)
10月に、学部1年次生、3年次編入学生の健康診断を実施します。
詳細はこちらをご覧ください
〇令和 2 年度学生健康診断の実施について(対象:大学院1 年次生) (9/15更新)
2020 年 9 月 23 日(水)に、地域創生科学研究科修士 1 年、国際学研究科博士 1 年、工学研究科博士 1 年の健康診断を実施します。
詳細はこちらをご覧ください
○新型コロナウイルスに感染した場合(感染の疑いを含む)の対応について(依頼) (8/5更新)
令和2年8月3日(月)、本学の学生1名の新型コロナウイルス感染が確認されました。
幸いにも濃厚接触者のPCR検査の結果、陰性であり、学内での感染拡大の可能性は考えにくい状況です。
ついては、引き続き全学的な感染防止の徹底のために、新型コロナウイルスに感染した場合(感染の疑いを含む)の対応について次のとおり改めましたので、このとおり対応ください。
【PDF】
詳細はこちらをご覧ください
【Excel】「行動記録」・「接触者リスト」
〇新型コロナウイルスにより家計急変した場合の前期分授業料免除について【追加募集】 (6/9更新)
本学では、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、今後の修学が困難になった学生の修学機会を確保する観点から、授業料免除による支援を行います。
追加での授業料免除申請を受け付けますので、以下の要件を確認して、期限までに申請してください。
なお、この支援は、本学独自の授業料免除基準により実施します。
※通常の申請期間(~4/10)にすでに申請した場合でも、下記の要件に該当する場合は、申請書類③④の書類を追加提出してください。
◎申請受付期間:令和2年6月1日(月)~令和2年6月19日(金)※必着
詳細はこちらをご覧ください
〇【受付終了】貸出用パソコンの貸与について (6/5更新)
☆貸出予定台数に達しましたので受付を終了いたします。ご了承ください。(6/5)☆
------------------------
学生の皆さんへ
メディア授業の受講に際し、パソコンを所持していない方又はパソコンの故障により受講に支障をきたしている方は、学籍番号、氏名、現在の受講状況について以下のメールアドレスまでご連絡ください。
(貸出台数に制限がありますのでご了承ください。)
メールアドレス gakumu2020@miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp
〇ラーニング・コモンズの利用について (5/29更新)
ラーニング・コモンズ(5号館B棟)は、全面的に対面授業が開始となるまでは利用禁止です(建物内だけではなく、屋外のウッドデッキも利用禁止)。
なお、利用禁止を解除するときには宇都宮大学公式ホームページ、および下記ラーニング・コモンズのホームページやSNSにて告知をしますので、必ず確認をしてください。
(ラーニング・コモンズ ホームページ)http://hae.utsunomiya-u.ac.jp/lc/
○新型コロナウイルス蔓延を防ぐための対応について(その2) (5/11更新)
新型コロナウイルス感染症蔓延を防ぐための対応」については、3月11日付けで通知しておりますが、この度、厚生労働省で相談・受診の目安を見直したことに伴い、本学としての対応を下記のとおり見直しましたので、お知らせいたします。
引き続き、学生各位は各自適切な対応をお願いいたします。
【PDF】
詳細はこちらをご覧ください
○[学生・保護者の皆様へ]令和2年度前期授業料の口座振替日の延期について(5/7更新)
詳細については、入学料・授業料ホームページをご確認ください。
○ラーニング・コモンズの利用について(4/20更新)
ラーニング・コモンズも利用禁止となりますが、Twitter等のSNSでは引き続き新入生のサポートや宇大生との交流を続けています。
○各種証明書の取得について(4/17更新)
本学では「新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針」の対応ステージが4月20日(月)から「ステージ3」への引き上げとなることに伴い、各種証明書の取得方法について申し込みと受け渡しを郵送のみの対応に変更いたします。
◎請求方法については、卒業生の各種証明書の取得についての郵送による申し込みの場合と同様です。下記ページをご確認ください。
https:www.utsunomiya-u.ac.jp/disclosure/certificates.php
○新入生及び在学生の皆さまへのお知らせ(第2報) (4/13更新)
新入生には、提出物、UUmailについて、新入生及び在学生には、C-Learning、教務ポータルサイト内緊急連絡用メールアドレスの登録等について連絡があります。こちらの動画をご覧ください。
○令和2年度学生生活に関するお知らせについて (4/10更新)
授業料免除・徴収猶予申請、日本学生支援機構奨学金説明会、自動車入構許可申請、自転車ステッカーの配布については、「お知らせ」欄に掲載しています。
詳細はこちらをご覧ください
○宇都宮大学緊急メールの送信について (3/27更新)
在学生に対し、新型コロナウイルス感染予防の観点から、春季休業期間中における海外渡航歴等を確認するため、uu-kinkyuから緊急メールを送信しましたので、受信した学生は速やかに返信してください。
なお、アドレスの変更等により受信できなかった学生は、大学メールを確認してください。
○教職員・学生が新型コロナウイルス感染症に感染した場合の対応について (3/26更新)
教職員・学生が新型コロナウイルス感染症に感染(陽性)と診断された場合、対応は全て保健所の指示・指導に基づき行うことを徹底した上で、基本的な対応について、下記のとおりお願いいたします。
なお、感染(陽性)と診断された場合は、保健所から過去2週間の行動履歴の提出を求められることになりますので、各自行動記録を常に作成いただくよう、併せてお願いいたします。(1(4)「行動記録」・「接触者リスト」の作成参照)
【PDF】
詳細はこちらをご覧ください
【Excel】「行動記録」・「接触者リスト」
新型コロナウイルス感染症については、国内の複数地域で患者が発生しており、栃木県内においても
複数名の罹患者が確認されております。
この現状を踏まえ、本学としての対応を下記のとおりとりまとめましたので、学生各位は各自適切な対応をお願いいたします。
【PDF】
詳細はこちらをご覧ください
〇「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』について【第2次募集(最終募集)】(7/8更新)
国の事業として創設された学生支援緊急給付金給付事業について第2次募集を行います。
*第1次募集に申請し、学生支援緊急給付金を受給した者又は受給予定の者は今回の第2次募集には申請できません。ただし、1回目受給者で非課税世帯の証明が間に合わなかった方は、追加で提出できますので非課税証明書のみ提出ください。(父,母,本人)
◎提出期限:令和2年7月17日(金)必着【厳守】
詳細はこちらをご覧ください
〇緊急学生支援 ~一時貸与金の貸与について ~
新型コロナウイルス感染症拡大の影響でアルバイト等の収入減や保護者の収入減により仕送り等が減少するなど、生活資金が不足している学生を対象に、学生生活及び修学支援を目的に、緊急措置として「宇都宮大学3C基金」による一時貸与金の貸与を行います。
◎募集期間:令和2年6月5日(金)~令和2年9月30日(水)必着
詳細はこちらをご覧ください
〇【日本学生支援機構】「緊急特別無利子貸与型奨学金」の申請について (6/19更新)
日本学生支援機構から、昨今の新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、アルバイト収入等の大幅な減少で、修学継続が困難となった学生の皆さんが安心して学業を継続できるよう、『緊急特別無利子貸与型奨学金』事業が新設されました。今回第二種奨学金の「緊急特別無利子貸与奨学金」を実施します。
本奨学金は、第二種奨学金(有利子)制度を利用しつつ利子分を国が補填し、実質無利子で貸与されるもので、期間は令和3年3月となります。(返還義務があるものです)
◎申込方法:6月26日(金)までに、学務部学生支援課奨学支援係 028-649-5102までご連絡ください。
詳細はこちらをご覧ください
〇「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請について (5/29更新)
この度、国の事業として、新たに学生支援緊急給付金給付事業が創設されました。
申請希望者は、「申請の手引き」で要件を確認し、以下のとおり申請してください。
大学ごとの推薦上限があるため、要件を満たしても支給されるとは限りませんので、予めご了承願います。
◎提出期限:令和2年6月8日(月曜日)必着
詳細はこちらをご覧ください
〇増山緊急奨学金 (私費外国人留学生支援奨学金)の募集について (5/8更新)
この制度は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、生活支援を要する状態になった私費外国人留学生に対し、学業に専念できるよう支援することを目的とした返済義務のない奨学金で、学生生活に対する緊急支援として募集します。
→募集は終了しました。
〇「飯村チャレンジ緊急奨学金」・「飯塚緊急奨学金」の募集について (5/1更新)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、生活支援を要する状態になったチャレンジ精神と夢にあふれる学生に対し、学業に専念できるよう支援することを目的とした返済義務のない奨学金です。学生生活に対する緊急支援として募集します。
→募集は終了しました。
〇奨学金の給付など緊急学生支援を行います (4/30更新)
【PDF】詳細はこちらをご覧ください
〇対面授業の拡充に伴う本学学生の附属図書館の利用について (10/30 更新)
対面授業の拡充にあたり、学生の図書館利用に関する一部の制限を解除し、対象者を限定して、閲覧室の利用を再開します。
対象者は、10月29日(木)からの対面授業を受講する学生、研究室・ゼミに所属する学部生及び大学院生、研究生及び内地留学生とし、対象者以外の本学学生に関しては、従前どおり、専用メールによる事前取り置き予約による貸出のみとします。
なお、マスクをしていない、体温が37.5度以上ある場合は入館できません。
閲覧室の利用については、2時間以下となりますが、自習・閲覧と目的について制限はありませんので、閲覧室の利用を希望する場合は、学生証を持参のうえ、2階カウンターにて図書館利用に関する説明を受けてください。
※その他、詳細は附属図書館のHPをご確認ください。
(附属図書館 ホームページ)http://www.lib.utsunomiya-u.ac.jp/coronavirus.html
○後期授業の実施に伴う本学学生の附属図書館の利用について (10/1更新)
後期授業(対面授業)の実施にあたり、学生の図書館利用に関する一部の制限を解除し、対象者を限定して、入館及び図書の検索・直接貸出を再開します。
対象者は、10月1日(木)からの対面授業を受講する学生、研究室・ゼミ等に所属する4年生以上の学部生及び大学院生、研究生及び内地留学生とし、対象者以外の本学学生に関しては、従前どおり、専用メールによる事前取置き予約による貸出のみとします。
なお、館内での自習及び長時間の閲覧については現在できませんが、上記対象者は授業及び研究上必要な図書の検索及び貸出しのための短時間での閲覧のみ、可能とします。
また、マスクをしていない、体温が37.5度以上ある場合は入館できませんので、1階カウンターにて体温の測定をお願いします。
閲覧を希望する場合は、学生証を持参のうえ、2階カウンターにて図書館利用に関する説明を受けてください。
※その他、詳細は附属図書館のHPをご確認ください。
(附属図書館 ホームページ)
http://www.lib.utsunomiya-u.ac.jp/coronavirus.html
〇附属図書館窓口の再開について・電子ジャーナルについて (5/29更新)
【附属図書館窓口の再開について】
本学における新型コロナウイルスにおける対応が、ステージ2へ移行したことに伴い学内者(本学学生及び教職員)への図書の貸出を再開します。(6月1日から予約開始)
附属図書館ホームページで案内している手順により事前に取置予約を行ったうえで、窓口でお渡しします。
なお、入館の際はマスクの着用と、体温測定をお願いします。
マスク未着用、37.5度以上ある場合は入館できません。
※閲覧室(アトリウムも含む)の利用及び学外者の入館はできません。
【電子ジャーナルについて】
6月1日(予定)より学内者(本学学生及び教職員)は、下記のURLからログインすることで学外からも利用できるようになります。
総合メディア基盤センターのID/パスワードでログインしてください。
◎PDFファイルが見られないなどの障害を修正しました。(6/18更新)
(附属図書館 ホームページ)http://www.lib.utsunomiya-u.ac.jp/coronavirus.html
○キャリア教育・就職支援センターの利用について (11/24更新)
本学の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のための対応方針に伴い、キャリアカフェの利用が以下のとおりとなりますのでお知らせします。
◆利用時間 平日 9:00~17:00
利用にあたって〔本の貸出、資料の閲覧、相談等の利用となります〕
宇都宮大学における授業の実施等に際してのガイドライン【学生用】の基本的な注意事項を遵守すること。
・マスク着用及び入室時の体温検査、手指消毒をお願いします。
・入口の「入退室受付簿」に記入して入室してください。
・1回の利用は30分以内となります。
*キャリアアドバイザーによるキャリア相談はオンラインでの利用です。詳しくはUUキャリアナビをご確認ください。
○2020キャリアフェスティバル(オンライン)を開催します (9
/4更新)
宇都宮大学のキャリア教育プログラムの一大イベントである「2020キャリアフェスティバル」をオンラインで開催します。
学生の将来への視野を広げ、様々な可能性があることを実感してもらうことを目指して、オンラインで各業界の代表企業をお招きし、お話を伺います。
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/student/008536.php
○キャリア教育・就職支援センターの利用について (4/21更新)
本学の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のための対応方針がステージ3となったことに伴い、キャリアカフェは利用禁止となりましたのでお知らせします。
◆利用禁止期間 ... 2020年4月20日(月)~(利用禁止期間が終了する際には、改めてホームページ等でお知らせします。)
・キャリア相談・・・現在予約をされている方はオンラインでの利用が可能です。詳しくはUUキャリアナビをご確認ください。
※急ぎ連絡を取りたい場合は、下記メールアドレスまでご連絡ください。(最小限の人員配置で業務を行っている関係で、返信に時間を要する場合がありますので予めご了承ください。)
【キャリア教育・就職支援センター事務室 メールアドレス】
syusyoku■miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp
(メール送付時は■を@に変更してください。)
〔情報の発信はこのほかにキャリア教育・就職支援センターのHP、キャリアナビ、ツイッター等を活用して行っていますので随時確認をお願いします。 〕
○キャリア進路相談の実施方法の変更について (4/15更新)
新型コロナウイルス感染防止対策として、対面で実施していたキャリア進路相談について、当面の間、Web会議システムを利用したオンライン相談といたします。
詳細については、キャリア教育・就職支援センターのホームページをご確認ください。
○キャリア教育・就職支援センターの利用について (4/15更新)
現在、キャリアカフェの利用自粛をお願いしています。
・就職関連書籍の貸出及び閲覧を中止しています。
・各種資料の閲覧についても中止しています。
・センター窓口業務は行っていますが、極力短時間でのご利用にご協力ください。
入室の際はマスク着用、手指消毒のうえ、感染拡大防止にご留意くださいますようお願いします。
その他ご不明なことがありましたら次へご連絡ください。
キャリア教育・就職支援センター事務室 TEL:028-649-5106
○対面での課外活動再開について (10/1更新)
現在、「新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針(令和2年9月7日一部改正)」はステージ2となっており、課外活動は原則禁止(オンライン上の活動は可)としておりますが、下記のとおり、一部の課外活動の再開を認めることとしますのでお知らせします。
【動画】対面での課外活動再開のための講習
※上記の動画を見られない場合はこちらのURLからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=BWo4b-KkXVk

【PDF】対面での課外活動再開のための講習~新型コロナウイルス感染症対策~(資料)(4ページあります)
「課外活動再開計画申請書」
【PDF】課外活動再開計画申請書.pdf
【Word】課外活動再開計画申請書.docx
※表のレイアウトが崩れる場合は、PDFファイルを使用してください。
【お問い合わせ先】学務部学生支援課課外活動係 028-649-5097
○課外活動の再開に向けての準備について (9/30更新)
新型コロナウイルス感染症拡大防止により禁止していた課外活動の再開に向けて準備を進めております。詳細は改めて通知しますので今しばらくお待ちください。
また、課外活動共用施設の使用は、必要な物品の搬出作業等に限り、事前に学生支援課へ電話連絡の上、全ての団体で可とします。
○課外活動団体の皆さんへ (5/15更新)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在本学では5月31日まで課外活動を禁止(通常の練習を含み、活動の場は学内・学外を問わない)しているところですが、課外活動を禁止する期間を「新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針」がステージ1以下となるまでに変更します。
また、体育施設等の予約・利用開始時期については、ステージ1以下となることが決定した後、改めて通知します。
※全ての体育施設、課外活動共用施設(サークル棟)、4号館教室、大学会館、石井会館、
峰ヶ丘講堂、UUプラザ、附属農場、附属演習林及び日光自然ふれあいハウスの使用を
個人としての使用も含め、禁止します。
【お問い合わせ先】学務部学生支援課課外活動係 028-649-5097
○課外活動団体の皆さんへ (4/7更新)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本学では「当面の間、不要不急の外出は避けること」として通知しており、課外活動に関しても自粛等の対応をしていただいていたところですが、日本国内での感染が急速に拡大している現状を鑑み、5月31日(日)までの間、一切の課外活動を禁止(通常の練習を含み、活動の場は学内・学外を問わない)します。
これは、学生の安全を最優先に考え、また学生が媒体となって新たな感染者を出さないための極めて重要な措置です。ご理解くださるよう、お願いいたします。
なお、6月1日(月)以降の取扱いについては改めて通知します。
※全ての体育施設、課外活動共用施設(サークル棟)、4号館教室、大学会館、石井会館、
峰ヶ丘講堂、UUプラザ、附属農場、附属演習林及び日光自然ふれあいハウスの使用を
個人としての使用も含め、禁止します。
【お問い合わせ先】学務部学生支援課課外活動係 028-649-5097
○課外活動団体の皆さんへ (3/31更新)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本学では「当面の間、不要不急の外出は避けること」として通知しており、課外活動に関しても自粛等の対応をしていただいていたところですが、日本国内での感染が急速に拡大している現状を鑑み、下記とおり4月19日(日)までの間、一切の課外活動を禁止します。
これは、学生の安全を最優先に考え、また学生が媒体となって新たな感染者を出さないための極めて重要な措置です。ご理解くださるよう、お願いいたします。
なお、4月20日(月)以降については改めて通知します。
記
全ての課外活動の禁止(通常の練習を含む。また、学内・学外を問わない)。
※全ての体育施設、課外活動共用施設(サークル棟)、4号館教室、大学会館、石井会館、峰ヶ丘講堂、UUプラザ、附属農場、附属演習林及び日光自然ふれあいハウスの使用を個人としての使用も含め、禁止します。
万が一、発熱等の症状が出た場合は、本サイト「発熱等の症状が出た場合について」を参考にしてください。
【お問い合わせ先】学務部学生支援課課外活動係 028-649-5097
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本学では「当面の間、不要不急の外出は避けること」として通知しているところですが、当面の間、課外活動に関しても以下の対応を取るよう強く要請します。
(1)新歓を含む課外活動での食事会・飲み会等は禁止すること。(3/26更新)
(2)勧誘活動は自粛すること。(3/26更新)
(3)不要不急の集会(食事会、飲み会を含む。)や合宿、遠征、ライブ、演奏会等の活動は、中止または延期に努めること。
(4)上記に当たらない活動においても、可能な限り自粛するなどし、感染リスクを抑えること。
(5)実施が避けられない場合は、十分な衛生管理に努めること。
・風邪様症状のある方の参加を自粛すること。
・石鹸やアルコール消毒液等による頻繁な手洗いに努めること。
・咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って口や鼻をおさえる)を徹底すること。
・屋内においては、こまめな換気を実施すること。
○海外渡航中の本学学生各位 (4/6更新)
新型コロナウイルスの感染拡大を理由とする、外務省による感染症危険レベルの引き上げ(73ヶ国についてレベル3、その他全世界についてレベル2)を受け、海外渡航中の全ての学生に対し、一時帰国を勧告します(※母国等へ帰国中の留学生を除く)。詳しいメールを送りますので、該当する学生は、まずは留学生・国際交流センター事務室(exchange@miya.jm.utsunomiya-u.ac.jp)までご連絡ください。
【参考】外務省 海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp/
春季休業期間中に「海外渡航届」を提出せずに出国又は帰国した方は、至急下記まで海外渡航届を提出してください。
〔連絡窓口〕留学生・国際交流センター 028-649-5099
修学支援課 028-649-5090
陽東学務課 028-689-6003
【Word】
「海外渡航届」様式
外務省は、既に各国・地域に発出していた感染症危険情報とは別に、令和2年3月25日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、全世界に対して一律に危険情報レベル2(不要不急の渡航を止めてください)を発出しました。これを受け本学では、学生及び教職員に対し、すべての国・地域への渡航の自粛を強く要請いたします。
やむを得ない事情等がある場合は、留学生・国際交流センター事務室、教職員は総務課労務・安全係に、必ずご相談ください。
○海外渡航について (2/27掲載)
・出張、私事渡航を問わず、海外渡航の際は外務省の海外安全ホームページを確認し、不要不急の渡航を止める。(レベルに応じた対応をとること。危険度レベル2(不要不急の渡航は止めてください)以上の場合は中止を基本方針とし、危険度レベル1(注意喚起)は基本的に渡航を自粛してください。)
・海外渡航を計画している場合は、必ず、事前相談の上、渡航可となった場合は私事渡航する場合であっても海外渡航届を提出すること。
※連絡窓口
(学生)留学生・国際交流センター028-649-5099
修学支援課028-649-5090
陽東学務課028-689-6003
※地域創生科学研究科所属の学生は、修学支援課もしくは陽東学務課へ提出願います。
(教職員)総務課028-649-5031
(参考)宇都宮市保健所028-626-1102
・出張、私事渡航を問わず、帰国後2週間は体温を計測し、体調と体温の記録をして、保健管理センターへ報告すること。(記録様式は総務課労務・安全係で配付しています )。
○各種証明書の取得について (4/17更新)
本学では「新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針」の対応ステージが4月20日(月)から「ステージ3」への引き上げとなることに伴い、各種証明書の取得方法について申し込みと受け渡しを郵送のみの対応に変更いたします。 ◎請求方法については、卒業生の各種証明書の取得についての郵送による申し込みの場合と同様です。下記ページをご確認ください。 https:www.utsunomiya-u.ac.jp/disclosure/certificates.php 新入生の皆さまへ、ガイダンスの補足説明動画を配信します。 新入生オリエンテーション(ガイダンス)は、各学部・研究科等で4月6日~9日に予定されている日時・場所(工学部・地域創生科学研究科は変更があります。)で学生証や資料等の配付と最小限の説明のみの対応となります。なお、当該期間に受け取れなかった学生には郵送します。
○新入生の皆さまへ(第1報) (4/10更新)
○令和2年度オリエンテーション・学生生活に関するお知らせについて (4/10更新)
また、「メディア利用アカウントの発行及び教務ポータルサイト利用方法等ガイダンス」、
「TOEIC IPテスト」は中止いたします。「新入生健康診断」については、延期にいたします。
詳細及び令和2年度授業計画等、授業料免除・徴収猶予申請、日本学生支援機構奨学金説明会、自動車入構許可申請、自転車ステッカーの配布については、「お知らせ」欄に掲載しています。
詳細はこちらをご覧ください
○令和2年度新入生オリエンテーション及び前期授業開始日等について(お知らせ)(3/25更新)
令和2年度新入生及び保護者、関係者の皆様へ
(3年次編入生、大学院新入生を含む。)
令和2年度新入生オリエンテーション(ガイダンス)は、4月6日、7日、8日で実施することといたします。詳細が決まりましたら改めてお知らせいたします。
前期授業は、4月20日(月)から開始することといたします。講義日程(学事日程)の詳細は改めてお知らせいたします。
また、TOEIC IPテストにつきましては、4月15日(水)に実施します。学部新入生及び3年次編入生は12時集合となります。集合場所は改めて本学ホームページでお知らせいたします。
【PDF】
詳細はこちらをご覧ください
○受験生の皆様へ
新型コロナウイルスによる感染症が、令和2年2月1日に感染症法に基づく「指定感染症」に指定されました。今後の感染拡大も懸念されております。受験予定の皆さんは、体調管理に十分注意してください。マスクの着用や入念な手洗い、人込みへの外出を避けるなど、しっかりとした感染対策をとり、万全の体調で個別学力検査に臨んでください。
なお、個別学力検査等の試験時間中は、感染予防の観点からマスクの着用を推奨します。マスクを着用して受験する場合は、写真照合の時など監督者から指示があった際には、マスクを一旦取り外してください。本学の試験監督者もマスクを着用しますので、ご承知おきください。
○合格者発表方法の変更について
令和2年度一般入試(前期日程・後期日程)及び私費外国人留学生入試(地域デザイン科学部・工学部)に係る合格者発表については、合格者の受験番号を峰キャンパス内大学会館に掲示するとともに、合格通知書を速達で郵送し、あわせて本学ホームページにも合格者の受験番号を掲載することとしていました。
しかしながら、合格者発表には多数の受験者や関係者、本学の学生が集まることもあり、令和2年度の合格者発表(前期日程・後期日程・私費外国人留学生入試)においては、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため合格者の受験番号掲示は取りやめ、合格通知書の郵送(速達)及びホームページでの掲載のみによることとしましたので、お知らせします。
(ホームページ掲載日時)
前期日程・私費外国人留学生入試 3月6日(金)14時(予定)
後期日程 3月20日(金)15時(予定)
なお、3月中の他の入試の合格者発表(地域創生科学研究科(第2次)、国際学研究科博士課程(第2次・第3次))についても同様に受験番号掲示を取りやめますので、あわせてお知らせいたします。
【お問い合わせ先 】宇都宮大学アドミッションセンター事務室028-649-5112
〇新型コロナウイルス感染症対策 宇都宮大学における授業の実施等に際してのガイドライン【教職員用】 (2021/1/8更新)
新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針は令和3年1月8日からステージ2Bに変更され、後期の授業(講義・演習・実験・実習・実技)については、令和2年度後期授業について【後期授業の基本方針(令和3年1月8日一部改正)】にしたがって実施します。
これに伴う本学の教育研究及び学生生活に関する当面の対応は、以下のとおりです。
なお、本ガイドラインは、今後の感染状況等を踏まえ、必要に応じ見直しを行っていきます。
また、学生向けのガイドラインを【学生用】として、別途、周知しております。
宇都宮大学における授業の実施等に際してのガイドライン【教職員用】(2021/1/8改正)
〇新型コロナウイルス感染症対策 宇都宮大学における授業の実施等に際してのガイドライン【教職員用】 (12/14更新)
新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針はステージ2のままですが、後期の授業(講義・演習・実験・実習・実技)については、「令和2年度後期授業について【後期授業の基本方針】」にしたがって実施します。
これに伴う本学の教育研究及び学生生活に関する当面の対応は、次のとおりです。
なお、本ガイドラインは、今後の感染状況等を踏まえ、必要に応じ見直しを行っていきます。
また、学生向けのガイドラインを【学生用】(12/14更新)として、別途、周知しております。
宇都宮大学における授業の実施等に際してのガイドライン【教職員用】(12/14更新)
○新型コロナウイルスに感染した場合(感染の疑いを含む)の対応について(依頼) (8/5更新)
令和2年8月3日(月)、本学の学生1名の新型コロナウイルス感染が確認されました。
幸いにも濃厚接触者のPCR検査の結果、陰性であり、学内での感染拡大の可能性は考えにくい状況です。
ついては、引き続き全学的な感染防止の徹底のために、新型コロナウイルスに感染した場合(感染の疑いを含む)の対応について次のとおり改めましたので、このとおり対応ください。
【PDF】
詳細はこちらをご覧ください
【Excel】「行動記録」・「接触者リスト」
〇【重要】前期の対面授業の一部実施について (6/22更新)
前期の一部対面授業の実施について、次のとおりお知らせします。
1.前期日程中の授業は、原則としてメディア授業とし、一部の授業のみ7月6日(月)~9月までの期間で対面授業を実施します。
2.一部の授業とは、「対面での実施が不可欠な授業科目」として申請を受け付け、担当教員・担当部局による「受講生の通学状況」及び「前後の受講状況」等の確認が行われ、本学の了承を得た授業です。
3.対面授業の日程等は、添付のとおりとなります。
4.各部局及び授業担当教員は、対面授業の詳細をC-Learning等により遅くとも 2 週間前までに周知すること。
なお、新型コロナウイルス感染拡大の状況は、日々変化しており、今後、緊急事態宣言が再宣言される等の場合は対面授業の実施を中止することも含め、方針等を見直すことがあります。
また、令和 2 年6月22日付けで周知した「宇都宮大学における対面授業の一部実施等に向けたガイドライン【教職員用】」及び「別紙対面授業の実施についての方針」を確認の上、対面授業を実施してください。
注) 新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針はステージ2のままです。
◎【PDF】対面授業の実施についての方針
◎【PDF】宇都宮大学における対面授業の一部実施等に向けたガイドライン【教職員用】
○新型コロナウイルス蔓延を防ぐための教職員各自に求める対応について(その2) (5/11更新)
この度、厚生労働省で相談・受診の目安を見直したことに伴い、本学においても教職員各自に求める対応を見直しましたので、お知らせいたします。
【PDF】
詳細はこちらをご覧ください
○教職員各位 新型コロナウイルス蔓延を防ぐための対応について (3/11更新)
新型コロナウイルス感染症については、国内の複数地域で患者が発生しており、栃木県内においても複数名の罹患者が確認されております。
この現状を踏まえ、本学としての対応を下記のとおりとりまとめましたので、各部局等において周知徹底いただくとともに、各部局等の長は【 各部局等の長に求める対応 】を、教職員各位 は【 教職員各自に求める対応 】をご確認いただき、各自適切な対応をお願いいたします。
【PDF】
教職員各自に求める対応
〇【重要】前期の対面授業の一部実施について (6/22更新)
前期の一部対面授業の実施について、次のとおりお知らせします。
1.前期日程中の授業は、原則としてメディア授業とし、一部の授業のみ7月6日(月)~9月までの期間で対面授業を実施します。
2.一部の授業とは、「対面での実施が不可欠な授業科目」として申請を受け付け、担当教員・担当部局による「受講生の通学状況」及び「前後の受講状況」等の確認が行われ、本学の了承を得た授業です。
3.対面授業の日程等は、添付のとおりとなります。
4.各部局及び授業担当教員は、対面授業の詳細をC-Learning等により遅くとも 2 週間前までに周知すること。
なお、新型コロナウイルス感染拡大の状況は、日々変化しており、今後、緊急事態宣言が再宣言される等の場合は対面授業の実施を中止することも含め、方針等を見直すことがあります。
また、令和 2 年6月22日付けで周知した「宇都宮大学における対面授業の一部実施等に向けたガイドライン【教職員用】」及び「別紙対面授業の実施についての方針」を確認の上、対面授業を実施してください。
注) 新型コロナウイルス感染症対策のための本学の対応方針はステージ2のままです。
◎【PDF】対面授業の実施についての方針
◎【PDF】宇都宮大学における対面授業の一部実施等に向けたガイドライン【教職員用】
○緊急事態宣言を受けた地域からの通勤について (4/16更新)
在宅勤務を要請する
① 教員については、令和2年4月2日付け「新型コロナウイルス感染症対策のための在宅勤務制度について(通知)」に基づく対応とする。
② 職員については、在宅勤務が可能な業務を整理した上で、オンライン会議等でコンタクトがとれる準備をする。
要件が揃わない場合は、特別休暇とし、自宅に待機し外出を控えること。個人的な事情(冠婚葬祭等)で外出する場合には別の休暇届を提出すること。
○新型コロナウイルス感染症対策のための在宅勤務制度について(4/3更新)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、本学においては、感染拡大を防止し、
本学教職員及び学生等の安全を確保する目的で、在宅勤務を可能とすることとします。
【PDF】詳細はこちらをご覧ください。
【Word】 在宅勤務申請書(様式)
【PDF】業務命令書(例)
【Word】 業務日報(様式)
○新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応に伴う特別休暇制度の実施について(4/3更新)
今般の新型コロナウイルスの感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえなくなった教職員を支援するため、有給の特別休暇制度(新型コロナウイルス臨時休業休暇)を、3月に引き続き実施することとしましたので、該当する者は勤務監督者に申し出てください。
【PDF】詳細はこちらをご覧ください。
○教職員・学生が新型コロナウイルス感染症に感染した場合の対応について (3/26更新)
教職員・学生が新型コロナウイルス感染症に感染(陽性)と診断された場合、対応は全て保健所の指示・指導に基づき行うことを徹底した上で、基本的な対応について、下記のとおりお願いいたします。
なお、感染(陽性)と診断された場合は、保健所から過去2週間の行動履歴の提出を求められることになりますので、各自行動記録を常に作成いただくよう、併せてお願いいたします。(1(4)「行動記録」・「接触者リスト」の作成参照)
【PDF】
詳細はこちらをご覧ください
【Excel】「行動記録」・「接触者リスト」
○講演への講師派遣について (4/15更新)
宇都宮大学では、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、講演への講師派遣を当面の間中止することとしました。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
再開については、決定次第公式ホームページにてお知らせしてまいります。
講師依頼のご案内(公式ホームページ)
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/lecture/lecture-theme.php
○「宇都宮大学オープンキャンパス2020」の中止について (4/10更新)
宇都宮大学は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から令和2年7月に実施を予定していた「宇都宮大学オープンキャンパス2020」を中止することといたしました。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
オープンキャンパスのご案内(公式ホームページ)
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/admission/open.php
宇都宮大学では、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、進学相談会への参加・出前授業への講師派遣・大学見学の受け入れを当面の間中止することとしました。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
進学相談会への参加・出前授業への講師派遣・大学見学の受け入れの再開については、決定次第公式ホームページ及び受験生応援サイトにてお知らせしてまいります。
進学相談会のご案内(公式ホームページ)
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/admission/soudan.php
出前授業のご案内(公式ホームページ)
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/lecture/hs.php
大学見学会のご案内(公式ホームページ)
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/admission/visit.php
お問い合わせ先
アドミッションセンター事務室入試広報係
TEL:028-649-5109
【PDF】 詳細はこちらをご覧ください
○令和2年度宇都宮大学入学式等の対応について (3/13更新)
【PDF】 詳細はこちらをご覧ください
○令和元年度宇都宮大学学位記授与式の中止に伴う学位記等の授与について (3/13更新)
【PDF】 詳細はこちらをご覧ください
○令和元年度学位記授与式の中止について (3/5更新)
学長より「令和2年3月卒業・修了生・保護者及び関係者の皆様へ」はこちら
○令和元年度宇都宮大学 学位記授与式について (2/27掲載)
本学では、現在のところ令和2年3月24日( 火 )に学位記授与式を挙行する予定ですが、日々刻々と状況が変化しているため、今後の状況によっては対応が変更となることもありますので、本学ホームページ及び教務ポータルサイトを確認してください。
【お問い合わせ先 】学務部修学支援課総務係028-649-5085
○学内合同企業説明会(3/2~4)の開催中止のお知らせ
詳細はこちら
○学内合同公務員等説明会(2/28)の開催中止のお知らせ
詳細はこちら
○外国人留学生合同企業説明会(3/6)の開催中止のお知らせ
詳細はこちら
○宇都宮大学SDGs推進 学生社会貢献活動成果報告会中止のお知らせ(3/6更新)
https://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/008171.php