3C基金の使途

3C基金の使途

― 皆様からいただいたご寄附は大切に使わせていただきます。 ―

皆様からお寄せいただいた多くのご寄附は、広く社会で活躍しうる人材の育成にむけて、奨学金の給付、教育研究活動、地域への貢献活動、キャンパス環境の整備等の支援に活用させていただいております。


1.奨学金 ~チャレンジ精神あふれる人材育成をめざして~

飯村チャレンジ奨学金

光陽エンジニアリング株式会社(代表取締役会長 飯村愼一氏)からのご寄附により、チャレンジ精神と夢にあふれる学生が学業に専念できるよう支援することを目的とした給付型奨学金です。

令和4年度 飯村チャレンジ奨学金報告会

関スポーツ奨学金

株式会社栃木ブレックスの会長である関雅樹氏からのご寄附により、体育系の課外活動団体において、スポーツ活動と学業の両立ができるよう支援することを目的とした給付型奨学金です。

入学応援奨学金

経済的支援が必要な栃木県内の高校出身学生に対し、入学時に必要となる学資の一部を奨学金として給付します。

増山奨学金

ランスタッド株式会社名誉会長である増山律子氏からのご寄附により、海外で修士・博士の学位取得を目指す日本人学生や海外からの留学生を支援する給付型奨学金です。

斎藤裕奨学金

医師であった斎藤裕氏が、日本の科学技術をリードし世界に羽ばたく人材を育てたいという思いから寄附をされた資金に基づく奨学金です。科学技術を研究する大学院生、若手研究者を支援します。

3C基金では、個人・法人、両方から冠奨学金を募集しております。ご自分のお名前や法人名を奨学金名にして、未来を担う宇大生をサポートしませんか? 詳細は事務局にお問い合わせください。



2.教育研究支援 ~教育研究環境の充実や学生の活動をサポートするために~

3C留学奨励金

英語研修、インターンシップ、交換留学等の海外派遣プログラムに参加する学生を支援します。

マレーシア英語研修クロージングセレモニー

大学院生研究奨励金

フィールドワークや各種調査に意欲的に取り組む学生を支援します。

宇大ラーニングサポーター支援

学修や生活相談などの活動を行う学生を支援します。

女性研究者海外派遣助成金

女性教員の海外における研究活動を支援します。

マレーシアでのものづくり交流

斎藤裕研究助成金

先進的な理工系の研究で研究留学する教員を支援します。

課外活動等への支援

課外活動用の設備整備や様々な学生活動を支援します。

弓道部



3.地域課題解決活動支援 ~地域から信頼される大学であり続けるために~

地域の方々との交流、地域社会への貢献、未来を担う子供向けイベント等の企画を支援します。

地域課題解決活動支援

地域との交流や地域課題を解決する活動を行う学生を支援します。

学生が企画したバーチャル展示会

3Cキッズカレッジ

小中学生を対象とした講座・イベント開催への支援を行っています。

子ども国際理解サマースクール

4.キャンパス環境整備 ~充実したキャンパスライフのために~

峰キャンパス及び陽東キャンパスの建物改修や備品の購入、教育環境の整備を行います。

キャンパス環境整備

ワークスペースの設置

教育設備整備

学生後援会からのご寄付による
24時間発行可能な証明書発行機の設置



5.ヒストリカルゾーン整備

ヒストリカルゾーンは、6つの施設(峰ヶ丘講堂=登録有形文化財、石蔵、UUプラザ、フランス式庭園=登録記念物、イギリス式庭園、日本式庭園)により構成されています。宇都宮大学が地域に貢献するためには、これらの施設を誰もがより活用しやすくすることが重要であると考え、それぞれの長所を更に魅力的なものへ、短所は長所に転換する改善を施し、安全・安心で明るく彩り豊かな場所として再生することといたしました。
ヒストリカルゾーンの新たな100年の歴史を創るため、二期に分けて整備して参ります。

第一期整備[2022~2023年度]
UUプラザをミニギャラリーへ

教育学部卒業の日本画家故松本哲男氏と洋画家故臼井永雄氏のご家族から寄贈された絵画を2階コミュニティフロアへ展示し、平日は一般公開しております。 日本を代表する画家の絵とフランス式庭園を同時に鑑賞できる絶景をお楽しみください。


石蔵の改修

大谷石造りの石蔵A棟は、宇都宮高等農林学校設置2年後の1924年に図書館の書庫として建てられました。その後、1957年にB棟が増築されましたが、現在は安全上の理由から両棟とも使用されていません。両棟については、2019年の宇都宮大学創立70周年記念式典において改修コンセプトを公表しておりました。しかしながら、その後数年に渡る具体的検討の中において、耐震化されておらず危険であること、利用可能な安全安心な建物として改修することが予算的に非常に困難であることから、A棟を可能な範囲で改修することといたしました。


峰ヶ丘講堂のユニバーサルデザイン化

峰ヶ丘講堂を安全・安心にご利用いただくため、正面玄関の段差を解消して車寄せを設置したほか、車いす対応駐車場及びスロープの設置、外トイレに繋がる階段の緩勾配化を行いました。トイレに繋がる動線には屋根も新設する予定です。


峰ヶ丘講堂及び石蔵周辺の整備

日陰を作っている常緑高木や朽木・危険樹木を伐採するほか、貴重な樹木は保存や移植等により整備して参ります。樹木伐採により採光が改善した周辺に低木や草花を植栽するほか、講堂西側の日陰にはアジサイ等を植栽し、季節ごとの色彩を楽しめる場所といたします。


登録有形文化財の峰ヶ丘講堂を保存維持するためには、定期的に内外装の修繕工事を行う必要があります。また、石蔵を保存するためには、大学として安全管理責任があるため相応の耐震補強を行う必要があります。これらのために、数千万円単位の経費を要しますことから、みなさまの暖かいご支援を心からお待ちしております。
2023年5月31日まで、素敵なプレゼントをお贈りする ヒストリカルゾーン整備寄附募集キャンペーン実施中 です。




第二期整備[2024~2026年度]
造園100年に向けて

宇都宮大学庭園が完成したのは宇都宮高等農林学校が設置されてから4年後の1926年です。100年後の2026年を第二期整備計画の目標年として庭園を整備して参ります。


フランス式庭園

登録記念物や宇都宮百景となっているほか、大谷石の園路が日本遺産のストーリーの一端を担っていることから、風化しやすい園路の更新を検討して参ります。

日本式庭園とイギリス式庭園

樹木や植物の見せ方を工夫し、学術的要素や野鳥環境、散策コースとして整備して参ります。将来的には、植物の説明をスマホ等で確認できる仕組みも考えております。

大谷石園路については、風化による歩きにくさ等の不具合が散見され、その更新には数千万円の経費を要するほか、広大な庭園の維持管理には樹木の剪定や植物の植栽、人件費等毎年数百万円の経費を要します。みなさまの暖かいご支援を心からお待ちしております。



6.農学部100周年記念事業 ~次の100年も輝き続けるために~

日本の農業の発展の一翼を担って一世紀。宇都宮大学農学部は2022年に創立100周年を迎え、2023年秋には農学部創立100周年記念事業を開催する予定です。本事業へご支援くださいますようお願いいたします。



7.部局等使途特定

部局、プロジェクト、課外活動クラブ等、寄附先を特定いただく支援の方法です。
特に、以下の部局においては積極的に寄附を募集しております。