トピックス
「日光ネイチャーカレッジ」開講について
本学は、国内外有数の自然環境に関する研究研修拠点を標榜する「宇都宮大学日光自然ふれあいハウス」を中核拠点として、CN(カーボンニュートラル)/CE(サーキュラーエコノミー)/NP(ネイチャーポジティブ)の実現を目指し、日光から自然を考える「日光ネイチャーカレッジ」を開講します。
【日光ネイチャーカレッジ概要】
■背景
日光国立公園内の戦場ヶ原に隣接する本学の研修施設(日光自然ふれあいハウス)を、国内外有数の自然環境の研究研修拠点として機能強化し、アカデミアとして日光国立公園を世界水準の「ナショナルパーク」としてブランド化に貢献します。その一環として、「日光ネイチャーカレッジ」を展開します。
■目的
国内外有数の自然環境を有する日光地域において、CN/CE/NPの実現を目指し、日光から自然を考える学びを進めます。
■活動内容・スケジュール
日時:令和7年10月10日(金)10:00~15:00
テーマ:奥日光の森はどのように形づくられてきたか
講師:大久保達弘氏(宇都宮大学名誉教授)
参加方法:申込フォームよりお申込みください。(締切10月3日(金))
以降、下記の講座も開催予定です。
会場:宇都宮大学船生演習林
日程:令和7年11月20日(木)
テーマ:奥日光の四季と野鳥の暮らし
講師:遠藤孝一氏(日本野鳥の会会長)
日程:令和7年12月13日(土)
テーマ:「カシナガ」と「ナラ枯れ」現場で学ぶ森林保護
講師:福沢朋子氏(秋田県林業研究研修センター研究員)
【お問い合せ】
地域創生推進機構 社会共創促進センター
E-mail:nnc-uu※a.utsunomiya-u.ac.jp
(※を半角@に変更してください。)