トピックス

トピックス

[プレスリリース]任意の偏光を持つテラヘルツ光の解析法を開発

   目に見える可視光から携帯電話などの通信に使われている電波の間にある、周波数が1012ヘルツ付近の電磁波はテラヘルツ光と呼ばれています。テラヘルツ光は、光のような直進性をもつと同時に、電波と同じような物質透過性を持つことから近年注目されている電磁波です。宇都宮大学、埼玉医科大学、早稲田大学、三次元工学会、アリゾナ大学による共同研究グループは、任意の偏光をもつテラヘルツ光の偏光状態をスナップショットで解析する手法を開発しました。これはテラヘルツ光の偏光を制御するために重要な技術です。本成果は物性科学、情報通信、生体計測、天文学、セキュリティーなどのテラヘルツ光を応用する際の解析法として可能性を大きく広げるものと期待されます。
 
   本成果は、3月24日午前10時(英国時間)英科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載されました。
 
   詳細(プレスリリース本文)
 
 
〈ポイント〉
・ ベクトルビームなどの任意の偏光をもつテラヘルツ光の偏光状態を瞬時に解析する手法を開発
・ 物性科学、情報通信、生体計測、天文学、セキュリティーなどテラヘルツ光に関する研究への貢献が期待される
・ レーザー加工機や顕微分析法などの実用も期待される
 
 
〈今後、どのように発展していくか〉
   テラヘルツ光の偏光状態を精密に制御するための解析法として本手法は重要です。偏光状態がよく制御されたテラヘルツ光により分子振動や物質の構造骨格などを解析する物性科学などに寄与し、将来的には高密度記録媒体の開発を目指した応用発展も期待されます。
 
 
〈本共同研究グループについて〉
   本研究は、宇都宮大学大学院工学研究科の東口武史准教授、及川大基(博士前期課程大学院生)ら、埼玉医科大学保健医療学部の若山俊隆准教授、米村元喜客員教授ら、早稲田大学理工学術院総合研究所の坂上和之講師、鷲尾方一教授ら、三次元工学会の吉澤徹理事長、アリゾナ大学のタイヨスコット教授、宇都宮大学オプティクス教育研究センターの大谷幸利教授との共同研究として実施されました。
 
 
50325.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本研究に関するお問い合わせ先

国立大学法人宇都宮大学
工学研究科
担当:准教授 東口 武史
TEL:028-689-6087
E-mail:higashi※cc.utsunomiya-u.ac.jp(※を@にかえて送信してください。)

関連リンク・添付ファイル

※クリックして関連ホームページまたはpdfをご覧ください。