子どもたちの
豊かな学び支援事業一覧
平成25年度 子どもたちの豊かな学び支援事業報告書

No. | 事 業 名 | 対象学年及び人数 | 部 局 名 | 代表者名 |
---|---|---|---|---|
1 | 子ども国際理解サマースクール | 小学校中学年 ~ 小学校高学年 約60名 | 国際学部 | 田巻松雄 |
2 | 知的障害児のための療育活動 (キッズサークル,サマースクール) |
小学生低学年 ~ 小学校高学年 約80名 | 教育学部 | 池本喜代正 |
3 | UUサイエンス(ユーユーサイエンス) | 小学生低学年 ~ 小学校高学年 約1000名 |
教育学部 | 伊東明彦 |
4 | ビー玉エンジン自動車を作ろう | 小学校高学年 ~ 中学生 30名 | 教育学部 | 戸田富士夫 |
5 | ロボットを用いたプログラミング学習 | 小学校高学年 20名 | 教育学部 | 松原真理 |
6 | 子ども参画のまちづくりを考える ワークショップの実践 |
中学生 10名 | 教育学部 | 陣内雄次 |
7 | 食の科学実験教室 | 小学校中学年・高学年親子 24名 | 教育学部 | 大森玲子 |
8 | 工学部「東図書館イベント」 | 小学校低学年 ~ 中学生 約370名 | 工学部 技術部 |
尾崎功一 |
9 | 小中学生のための住みたい家の 模型づくり体験教室 |
小学校高学年 ~ 中学生 5名 | 農学部 | 三橋伸夫 |
10 | 工学部における子ども向け 体験教室の実施 |
小学校中学年 ~ 中学生 約260名 | 農学部 | 横田和隆 |
11 | 陽東祭「工作教室」 | 小学校低学年 ~ 小学校高学年 約100名 | 農学部 | 細島美智子 |
12 | 人力発電体験教室 | 小学校低学年 ~ 中学生 約40名 | 農学部 | 川上典男 |
13 | 生きている土と作物を観察して その秘密を探ろう |
小学校低学年 ~ 小学校高学年 約40名 | 農学部 | 平井英明 |
14 | お米と果物とミルクのふしぎ? 体験教室 |
小学校低学年 ~ 小学校高学年 110名 | 農学部 | 居城幸夫 |
15 | バイオテクノロジー体験教室 - 精子と卵子の世界 - |
高校生及び中学生 約60名 | 農学部 | 長尾慶和 |
16 | 「おいでよ!森のがっこうへ」 大学の森をたんけんしよう!) |
小学校中学年 ~ 小学校高学年 約30名 | 農学部 | 田坂聡明 |
平成24年度 子どもたちの豊かな学び支援事業

No. | 事 業 名 | 対象学年及び人数 | 部 局 名 | 代表者名 |
---|---|---|---|---|
1 | 子ども国際理解サマースクール | 小学校中学年~中学生 50名 | 国際学部 | 田巻松雄 |
2 | 障害児のための療養活動 (キッズスクール,サマースクール) |
小学校低学年~小学校高学年 85名 | 教育学部 | 池本喜代正 |
3 | ビー玉エンジン自動車をつくろう | 小学校高学年~中学生 30名 | 教育学部 | 戸田富士夫 |
4 | ロボットを用いたプログラミング学習 | 小学校高学年~中学生 20名 | 教育学部 | 松原真理 |
5 | 食の科学実験講座 | 小学校中学年親子 24名 | 教育学部 | 大森玲子 |
6 | 小中学生のための住みたい家の 模型づくり体験教室 |
小学校高学年~中学生 10名 | 工学研究科 | 三橋伸夫 |
7 | 工学部における子ども向け体験教室 | 小学校中学年~中学生 400名 | 工学研究科 | 横田和隆 |
8 | 陽東祭「工作教室」 | 小学校低学年~小学校高学年 100名 | 工学部 技術部 |
細島美智子 |
9 | 土と作物を観察してその秘密を探ろう | 小学校低学年~中学生 20名 | 農学部 | 平井英明 |
10 | お米と果物とミルクのふしぎ? 体験教室 |
小学校低学年~小学校高学年 110名 | 農学部 | 居城幸夫 |
11 | バイオテクノロジー体験教室 - 精子と卵子の世界 - |
中学生 20名 | 農学部 | 長尾慶和 |
12 | 「おいでよ!森のがっこうへ」 (大学の森をたんけんしよう!) |
小学校低学年~小学校高学年 30名 | 農学部 | 田坂聡明 |