トピックス
バイオサイエンス教育研究センターの宮川一志准教授が日本生態学会宮地賞を受賞しました
バイオサイエンス教育研究センターの宮川一志准教授が、「ミジンコでエコデボを実践する:表現型可塑性の分子機構の解明とその環境科学への応用」に関する研究で第29回(2025年)日本生態学会宮地賞を受賞しました。本賞は1997年に設立され、日本の生態学の発展を目的として卓越した研究成果を挙げた研究者に授与される栄誉ある賞です。3月15日から18日にかけて開催された第72回日本生態学会大会で、授賞式および受賞講演が行われました。

授賞式の様子
宮川准教授は、甲殻類ミジンコをモデルに「表現型可塑性」(環境によって体の形や性別が変わる性質)の仕組みを分子レベルで解明する研究を行っています。特に、内分泌(ホルモン)を介した発生制御や、環境汚染による影響を明らかにしてきました。
近年では、マイクロプラスチックの分解産物がミジンコの発生や環境応答に与える影響にも着目し、環境リスク評価や毒性検出技術の開発にも取り組んでいます。

宮川准教授が長年研究してきたミジンコ
今回の受賞講演では、ミジンコにおける代表的な表現型可塑性の一例である「環境依存型性決定」(仔虫の性が環境条件に応じて切り替わる現象)を中心に、最先端かつ多様な分子生物学的手法を用いた発生制御機構の解明について紹介しました。さらに、これらの知見を基に、内分泌撹乱物質のリスク評価法の開発につながる研究成果を示し、環境科学における分子発生生物学の重要性を強調しました。

宮川一志准教授
【関連リンク】
研究者総覧 宮川 一志 准教授
バイオサイエンス教育研究センター