論文題目一覧
地域創生科学研究科では、指導教員に主指導教員1名と副指導教員2名の計3名を配置しています。
なお、2名の副指導教員は、所属プログラム教員が1名に加え、専門領域に加えて境界領域・学際領域の素養を身につけるため他分野プログラム教員が1名です。
修士論文題目一覧
社会デザイン科学専攻
コミュニティデザイン学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
記憶と連想から探る人と「ヤマ」の関係性 | 髙橋俊守 | 中島宗皓 | 松村啓子農業農村経済学プログラム |
持続的な地域経営に向けた福祉事業所の「地域における公益的な取組」による福祉人材の開発 | 石井大一朗 | 梶原良成 | 熊田禎介地域人間発達支援学プログラム |
地方におけるWFCの緩和を踏まえた育児期母親のワークスタイルの創出〜学習するコミュニティを通した子育て支援環境形成に向けて〜 | 石井大一朗 | 中川敦 | ⼩原⼀⾺地域人間発達支援学プログラム |
インクルーシブ保育実現に向けた「絵本の読み合い遊び」の効果と課題~他者との関係を築くことが困難な幼児の集団参加場面に着目して~ | 石川由美子 | 石井大一朗 | 佐々木和也地域人間発達支援学プログラム |
地域で取り組む子ども中心の保育 自由遊びの中で子どもの主体性を大切にするかかわり |
石川由美子 | 中川敦 | 石川隆行地域人間発達支援学プログラム |
母語絵本の読み合いが子どもの英語の言語発達に及ぼす影響-Who型とWhere型絵本のやりとりに着目して- | 石川由美子 | 中川敦 | 石川隆行地域人間発達支援学プログラム |
地域における外国人留学生支援事業の日中比較研究―宇都宮市と上海市を事例として― | 中村祐司 | 阪田和哉 | 加藤謙一地域人間発達支援学プログラム |
日中両国の学校教育における食育カリキュラムに関する比較検討と改善提案-コロナ禍における大学生の健康度の比較を通して- | 大森玲子 | 中島宗晧 | 赤塚朋子地域人間発達支援学プログラム |
ローカルアイドル の戦略と地域振興に関する研究 | 中村祐司 | 中島宗晧 | 加藤謙一地域人間発達支援学プログラム |
デジタル庁の設置が及ぼす自治体への影響に関する研究―栃木県を事例として― | 中村祐司 | 塚本純 | 加藤謙一地域人間発達支援学プログラム |
工藝美術の現状と課題 -刻字表現を中心に- | 中島宗晧 | 若園雄志郎 | 佐々木和也地域人間発達支援学プログラム |
令和3年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
箸と筷子をめぐる現状と課題 | 中島宗晧 | 若園 雄志郎 | 小宮秀明地域人間発達支援学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
「隠れたカリキュラム」によって伝達される性役割意識に関する研究-保育現場の隠れたカリキュラムとその影響に関する調査から- | 石川由美子 | 白石智子 | 石川隆行地域人間発達支援学プログラム |
都市における高齢者の余暇・健康増進政策をめぐる日中比較研究-宇都宮市と北京市懐柔区を事例として- | 中村祐司 | 中川敦 | 加藤謙一地域人間発達支援学プログラム |
宇都宮市定住外国人の価値意識 | 石井大一朗 | 中村祐司 | 赤塚朋子地域人間発達支援学プログラム |
農業・農村経済学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
農産物生産に伴う温室効果ガス排出量に関する情報が消費者選好に与える影響 | 加藤弘二 | 秋山満 | 原田淳コミュニティデザイン学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
Contract Farming on Organic Rice of Smallholder Farmers:Overview of the Significances and Challenges in Preah Vihear Province, Cambodia | 安藤益夫 | 児玉剛史 | 阪本公美子グローバル・エリアスタディーズプログラム |
中国広東省清遠市における都市近郊農村の開発と地域変容 | 松村啓子 | 西山未真 | 塚本純コミュニティデザイン学プログラム |
中小食品企業の農業参入の実態と課題 | 神代英昭 | 安藤益夫 | 阪本公美子グローバル・エリアスタディーズプログラム |
中国におけるコロナ前後の農産物電子商取引と消費者の購買に関する研究 | 閻美芳 | 安藤益夫 | 阪本公美子グローバル・エリアスタディーズプログラム |
建築学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
外気冷房と全熱交換器の省エネルギー貢献度の評価 | 糸井川高穂 | 横尾昇剛 | 藤倉修一土木工学プログラム |
カマガワ・リバーサイド・コモン 宇都宮市釜川における都市河川と沿川空間の一体的再生計画 |
遠藤康⼀ | 大嶽陽徳 | 石井大一朗コミュニティデザイン学プログラム |
ワークスタイルの変化と環境負荷に関する研究 | 横尾昇剛 | 藤原紀沙 | 大森宣暁土木工学プログラム |
日光門前の道路整備完了区間における設いの連続性からみた町並みに関する研究 | 佐藤栄治 | 大嶽陽徳 | 大森宣暁土木工学プログラム |
包摂的な地域実現に向けたサービス連携体制に関する研究 | 佐藤栄治 | 古賀誉章 | 大森宣暁土木工学プログラム |
人口減少期の地方都市における就労形態を考慮した保育環境整備に関する研究 | 佐藤栄治 | 古賀誉章 | 大森宣暁土木工学プログラム |
鋼構造建築物への適用拡大に向けたボルト支圧接合による梁継手の力学挙動の解明 | 中野達也 | 増田浩志 | 藤倉修一土木工学プログラム |
非破壊手法によるプレキャスト複合コンクリートの品質検査の合理化 | 杉山央 | 藤本郷史 | 丸岡正知土木工学プログラム |
⼤⾕⽯建築の環境特性を活かした改修⽅策に関する研究 | 横尾昇剛 | 藤原紀沙 | 近藤伸也土木工学プログラム |
円形孔を有するハイブリッド軽量H形鋼梁の耐力評価に関する研究 | 増田浩志 | 中野達也 | 藤倉修一土木工学プログラム |
自然換気・機械換気の熱負荷低減効果と外気有効活用度 | 横尾昇剛 | 藤原紀沙 | 藤倉修一土木工学プログラム |
組合せ応力を受ける露出柱脚の力学性状に関する研究 | 増田浩志 | 中野達也 | 藤倉修一土木工学プログラム |
奥⽇光における温泉熱・湖⽔熱カスケード利⽤に関する研究 | 横尾昇剛 | 藤原紀沙 | 近藤伸也土木工学プログラム |
立地適正化計画における誘導区域の定量的指標による評価と策定方針に関する研究 | 佐藤栄治 | 古賀誉章 | 大森宣暁土木工学プログラム |
自然室温評価による地域気象に適する戸建て住宅の検討 | 藤原紀沙 | 横尾昇剛 | 藤倉修一土木工学プログラム |
温湿度変動によるCLTの変形がその力学的性状に及ぼす影響 | 中島史郎 | 古賀誉章 | 藤倉修一土木工学プログラム |
現代日本の庁舎建築の平面特性及び執務室内温熱環境の地域特性 | 藤原紀沙 | 横尾昇剛 | 石井大一朗コミュニティデザイン学プログラム |
NLTの面内せん断剛性の算定法に関する研究 | 中島史郎 | 横尾昇剛 | 藤倉修一土木工学プログラム |
⼈⼝減少期における都市施設の計画圏域再策定に向けた数理的研究- 施設再配置モデルを⽤いた中学校通学区の再編 - | 佐藤栄治 | 古賀誉章 | 大森宣暁土木工学プログラム |
古⺠家の光環境に関する研究 | 横尾昇剛 | 藤原紀沙 | 石井大一朗コミュニティデザイン学プログラム |
⽊質厚板複合断熱パネルの断熱性能とライフサイクル評価 | 横尾昇剛 | 藤原紀沙 | 石井大一朗コミュニティデザイン学プログラム |
都市機能再編の実証分析に基づく複合型都市施設の提案 | 佐藤栄治 | 大嶽陽徳 | 大森宣暁土木工学プログラム |
近年の中大規模建築作品にみられる木質構法とその使用意図 | 中島史郎 | 大嶽陽徳 | 石井大一朗コミュニティデザイン学プログラム |
厚肉溶接箱形断面部材を用いた異幅角形鋼管柱端接合部の面外曲げ剛性 | 中野達也 | 増田浩志 | 藤倉修一土木工学プログラム |
屋外公共空間における地域性 ー宇都宮市街地の空地を利用したアーバンポケットパークの提案ー | 藤原紀沙 | 横尾昇剛 | 石井大一朗コミュニティデザイン学プログラム |
異なる特性を持つセメント系材料を一体化した部材の利用・異常検知に関する研究 | 藤本郷史 | 杉山央 | 丸岡正知土木工学プログラム |
地方都市における買い物弱者支援モデル構築に向けた基礎的研究 | 佐藤栄治 | 古賀誉章 | 大森宣暁土木工学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
過酷気象の変遷傾向と空調設計用気象データへの影響 | 郡公子 | 糸井川高穂 | 藤倉修一土木工学プログラム |
緑化ファサードの日射遮蔽性能と熱負荷低減効果 | 郡公子 | 糸井川高穂 | 藤倉修一土木工学プログラム |
乾燥および加熱を受けたコンクリートの強度性状の解明およびその予測モデルの提案 | 杉山央 | 藤本郷史 | 丸岡正知土木工学プログラム |
建築専門メディアの新型コロナウイルス感染症関連記事の言説にみられる建築家の思考の広がりとその推移 | 中島史郎 | 大嶽陽徳 | 石井大一朗コミュニティデザイン学プログラム |
非対称断面構成を有するCLT(Cross Laminated Timber)の座屈耐力算定式に関する研究 | 中島史郎 | 杉山央 | 藤倉修一土木工学プログラム |
H形鋼の短柱座屈挙動に関する研究 | 増田浩志 | 中野達也 | 藤倉修⼀土木工学プログラム |
環境配慮建築物におけるエネルギー消費量,CO2排出量の削減効果の評価 | 横尾昇剛 | 藤原紀沙 | 大森宣暁土木工学プログラム |
地方都市における省エネ・省CO2施策によるカーボンニュートラル化に関する研究 | 横尾昇剛 | 藤原紀沙 | 大森宣暁土木工学プログラム |
混合病棟スタッフの看護負担感に関する研究 -看護負担感の経時的変化と複数病院間での比較- |
佐藤栄治 | 古賀誉章 | 大森宣暁土木工学プログラム |
中国新疆ウイグル地区における成長する建築システムとしての高台建築の提案 | 佐藤栄治 | 大嶽陽徳 | 梶原良成コミュニティデザイン学プログラム |
放課後等デイサービスの整備指針に関する研究-行動観察とニーズ調査を通して- | 佐藤栄治 | 古賀誉章 | 大森宣暁土木工学プログラム |
ポートランド州立大学における生活志向型コモンからみた街区型校舎の構成に関する研究 | 佐藤栄治 | 大嶽陽徳 | 石井大一朗コミュニティデザイン学プログラム |
鋼管ブレース端接合部の弾塑性挙動と力学性能の解明-接合部ディテールに応じた回転剛性の評価- | 中野達也 | 増田浩志 | 藤倉修一土木工学プログラム |
高強度鋼と従来鋼を用いた十字溶接継手の耐力評価 -中板の余長と溶接部の余盛高さの影響- |
中野達也 | 増田浩志 | 藤倉修一土木工学プログラム |
高力ボルトによる異形鋼管フランジ継手の力学性能評価 | 中野達也 | 増田浩志 | 藤倉修一土木工学プログラム |
床スラブ付き立体鋼構造柱梁接合部の弾塑性挙動と力学性能評価 | 中野達也 | 増田浩志 | 藤倉修一土木工学プログラム |
吸液試験と実建築物の計測に基づく鉄筋コンクリート部材の吸水特性および含水状態の変動の要因分析 | 藤本郷史 | 杉山央 | 丸岡正知土木工学プログラム |
不均質な状態にある建築材料の電気化学的計測に基づく含水率・含水分布の分析 | 藤本郷史 | 杉山央 | 丸岡正知土木工学プログラム |
28℃環境における気流制御の生理・心理反応および知的生産性への影響 その1 風速の異なる局所気流を男性の胴・足に当てた場合 |
糸井川高穂 | 郡公子 | 藤倉修⼀土木工学プログラム |
28℃環境における気流制御の生理・心理反応および知的生産性への影響 その2 局所気流を女性の胴・足に当てた場合の結果と男女差 |
糸井川高穂 | 郡公子 | 藤倉修⼀土木工学プログラム |
土木工学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
耐硫酸性を付与した低炭素型コンクリートの高流動化に向けた実験的研究 | 藤原浩已 | 丸岡正知 | 藤本郷史建築学プログラム |
霞堤内部の流れの3次元性に地形構成が及ぼす影響に関する基礎的研究 | 池田裕一 | 飯村耕介 | 松井宏之農業土木学プログラム |
フライアッシュを多量混和したモルタルおよびコンクリートによる強度発現性改善に関する研究 | 藤原浩已 | 丸岡正知 | 藤本郷史建築学プログラム |
定断面円管路における軟質球状ピグの挙動および水流と水圧への影響に関する実験的研究 | 山岡暁 | 飯村耕介 | 福村一成農業土木学プログラム |
水道配水系統における浮遊物の移動と付着 | 山岡暁 | 長田哲平 | 松井宏之農業土木学プログラム |
セメント・アスファルト乳剤安定処理路盤材料の液状化抵抗に関するアスファルト乳剤の影響 | 海野寿康 | 清木隆文 | 大澤和敏農業土木学プログラム |
I形鋼を用いた新たな複合構造の引張特性に関する研究 | 藤倉修一 | 丸岡正知 | 中野達也建築学プログラム |
地震後の復旧性能を向上するPC橋脚の開発に関する研究 | 藤倉修一 | 丸岡正知 | 中野達也建築学プログラム |
オートクレーブ養生超高強度繊維補強モルタルの耐久性に関する研究 | 藤原浩巳 | 丸岡正知 | 藤本郷史建築学プログラム |
繰返しせん断作用下における破砕性土の粒子破砕挙動と力学特性の関係 | 海野寿康 | 清木隆文 | 大澤和敏農業土木学プログラム |
令和3年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
ミクロ交通流シミュレーションを用いたバスターミナルの評価に関する研究-歩行者と車両の交錯に着目して- | 大森宣暁 | 長田哲平 | 阪田和哉コミュニティデザイン学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
令和元年東日本台風での思川における氾濫流による二次破堤プロセス | 池田裕一 | 飯村耕介 | 阪田和哉コミュニティデザイン学プログラム |
若者の余暇活動へのアクセシビリティと生活の質に関する研究-ウランバートル市をケーススタディとして- | 大森宣暁 | 長田哲平 | 阪田和哉コミュニティデザイン学プログラム |
オートクレーブ養生製品の高強度化に関する研究 | 藤原浩已 | 丸岡正知 | 藤本郷史建築学プログラム |
組成の異なるクリンカーを細骨材に用いたコンクリートの特性に関する研究 | 藤原浩已 | 丸岡正知 | 杉山央建築学プログラム |
尿素含侵によるコンクリートの乾燥収縮低減効果に関する研究 | 藤原浩已 | 丸岡正知 | 杉山央建築学プログラム |
フライアッシュ多量混和コンクリートの基本的特性に関する研究 | 藤原浩已 | 丸岡正知 | 藤本郷史建築学プログラム |
日本国内に分布する代表的な火山灰質粗粒土の飽和・不飽和繰返しせん断挙動に関する研究 | 海野寿康 | 清木隆文 | 大澤和敏農業土木学プログラム |
ベンダーエレメント試験によるせん断波速度計測を用いた各種改良土の強度把握に関する研究 | 海野寿康 | 清木隆文 | 大澤和敏農業土木学プログラム |
地方都市の中心市街地におけるLRT導入が道路交通流に与える影響に関する研究 | 長田哲平 | 大森宣暁 | 阪田和哉コミュニティデザイン学プログラム |
中心市街地における歩行者・自転車通行量の変動要因に関する研究 | 長田哲平 | 大森宣暁 | 阪田和哉コミュニティデザイン学プログラム |
多文化共生社会による災害避難行動-インドネシア事例への適応に向けて- | 近藤伸也 | 山岡暁 | 阪田和哉コミュニティデザイン学プログラム |
I形鋼を用いた新たな複合構造の曲げ挙動に関する研究 | 藤倉修一 | 藤原浩已 | 中野達也建築学プログラム |
作用履歴に基づいた合成桁の挙動に関する解析的研究 | 藤倉修一 | 藤原浩已 | 中野達也建築学プログラム |
シングル球面すべり支承の球面半径が振動挙動に及ぼす影響に関する研究 | 藤倉修一 | 藤原浩已 | 中野達也建築学プログラム |
農業土木学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
Identifying the Effective Use of Irrigation Scheme Supporting Livelihood Improvement for Farmer Water User Community in Battambang Province, Cambodia | 松井宏之 | 大澤和敏 | 山岡暁土木工学プログラム |
WEPPの⽇本における適⽤性向上を⽬指した⼟壌の受⾷性の評価 | 大澤和敏 | 松井宏之 | 海野寿康土木工学プログラム |
沈砂池堆積⼟の農地還元に伴う⼟壌受⾷性の変化 | 大澤和敏 | 松井宏之 | 海野寿康土木工学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
WEPPによる日本全国の土壌侵食の解析と気候変動に伴う将来的な侵食量変化の予測 | 大澤和敏 | 松井宏之 | 海野寿康土木工学プログラム |
畑地における風食の発生機構の解明と風食抑制対策に関する研究 | 大澤和敏 | 松井宏之 | 海野寿康土木工学プログラム |
田川中流域を対象とした 窒素循環・作物成長モデルの開発 | 松井宏之 | 大澤和敏 | 池田裕一土木工学プログラム |
土壌中CO₂の気液平衡過程が土壌pHへ与える影響 | 飯山一平 | 大澤和敏 | 海野寿康土木工学プログラム |
水稲圃場周辺における危険箇所の構造的特徴と改善手法に関する研究 | 田村孝浩 | 守山拓弥 | 佐藤栄治建築学プログラム |
内部標識を⽤いたギバチの移動⽣態の解明 Elucidation of migratory ecology of Gibachi ( Pseudobagrus tokiensis ) using internal tags |
守山拓弥 | 田村孝浩 | 池田裕一土木工学プログラム |
発信型GNSSトラッカーTrackimo を⽤いた繁殖期におけるフクロウの⾏動圏解析 | 守山拓弥 | 大澤和敏 | 飯村耕介土木工学プログラム |
グローバル・エリアスタディーズプログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
炭鉱都市における移動社会―貝島炭鉱および夕張炭鉱の離職者の移動を通して | 栗原俊輔 | 古村学 | 田巻松雄多文化共生学プログラム |
改革開放以降中国社会における結婚観の変遷―上海市における男女分業と家事分担に関する若者の意識に注目して | 阪本公美子 | 松村史紀 | 中村真多文化共生学プログラム |
⽇本と台湾におけるインディーズ⾳楽と社会運動の関係性―⾳楽フェスにおけるNGOヴィレッジから― | 松金公正 | 松村史紀 | 米山正文多文化共生学プログラム |
社会参加仏教を担うタイと日本の仏教団体による貧困救済活動に関する考察―日本の立正佼成会とタイのスワンケオ寺の事例から― | 重田康博 | 阪本公美子 | 戚傑多文化共生学プログラム |
Study on the Potential Entrepreneurial Characteristics of the Household Producers of Rice in Lao PDR: The Case Study of Savannakhet Province’s Three Zones ラオスのコメ世帯生産者における潜在的起業家の特徴に関する研究:サワンナケート県三地域の事例 |
阪本公美子 | 栗原俊輔 | 児玉剛史農業農村経済学プログラム |
中国における化粧品企業の戦略について−資生堂を中心に | 磯谷玲 | 松尾昌樹 | 米山正文多文化共生学プログラム |
災害伝承におけるNPOの役割と課題―3.11みらいサポート石巻を事例として― | 重田康博 | 飯塚明子 | 吉田一彦多文化共生学プログラム |
ホームレスの社会復帰のための人間関係回復に関する支援-東京都自立支援センターを事例として- | 栗原俊輔 | 松金公正 | 戚傑多文化共生学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
eスポーツの社会的・経済的背景と課題 | 磯谷玲 | 倪永茂 | 中村真多文化共生学プログラム |
日本のキャッシュレス化の社会的・経済的課題について -QRコードの役割- |
磯谷玲 | 倪永茂 | 丁貴連多文化共生学プログラム |
マカオにおけるMICE観光業の発展に関する考察-マカオとシンガポールにおける政府の役割を中心に | 磯谷玲 | 阪本公美子 | 米山正文多文化共生学プログラム |
「質の高い教育」に向けて日本の非営利組織の役割と課題の一考察-教育におけるジェンダー平等を中心に- | 重田康博 | 湯本浩之 | 吉田一彦多文化共生学プログラム |
中国における貧困削減に関わる宗教系 NGO の支援活動の展開と問題点-中国の仏教系 NGO 「厦門南普陀寺慈善会」の事例から- | 重田康博 | Malee KAEWMANOTHAM |
中村真多文化共生学プログラム |
非営利組織(NGO)の活動改善に関する研究-モンゴルのNGOの非営利組織(NGO)の資金調達管理を例に- | 重田康博 | 栗原俊輔 | 大野斉子多文化共生学プログラム |
見えない女性高齢者の貧困問題に関する考察-関連するデータと聞き取り調査の結果の分析- | 重田康博 | 清水奈名子 | 田巻松雄多文化共生学プログラム |
日中両国の太陽エネルギー導入をめぐる比較政治学的考察 - ポリティクス・イン・タイム、アクターと環境言説に着目して | 髙橋若菜 | 栗原俊輔 | 戚傑多文化共生学プログラム |
東アジアにおける日本大衆文化の越境に関する一考察-『花より男子』のリメイク過程を中心に- | 松金公正 | 栗原俊輔 | 髙山道代多文化共生学プログラム |
21世紀グローバル社会に向けた日中両国の新たな国際協力のあり方に関する研究 | 湯本浩之 | 重田康博 | 戚傑多文化共生学プログラム |
日本及び台湾の仏教慈善事業の展開及び交流に関する研究-慈済会日本支部の社会活動を中心に- | 湯本浩之 | SueyoshiAna | 吉田一彦多文化共生学プログラム |
中国の「新型城鎮化」計画における農民工への影響-超大都市上海の事例 | 阪本公美子 | 松村史紀 | 中村真多文化共生学プログラム |
現代中国の「一帯一路」構想-中国・パキスタン関係を中心に | 松村史紀 | 磯谷玲 | 出羽尚多文化共生学プログラム |
多文化共生学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
日中両言語における同形語「親善」の使用状況と意味解釈について―日本占領時代の用法の影響を中心に― | 吉田一彦 | 中村真 | 松村史紀グローバル・エリアスタディーズプログラム |
ベトナムと日本の英語教育の比較研究 ―小学校義務教育を中心として― | 佐々木一隆 | 天沼実 | 栗原俊輔グローバル・エリアスタディーズプログラム |
自主夜間中学の社会的意義についての考察 ―「えんぴつの会」を事例として― | 田巻松雄 | 長谷川万由美 | 栗原俊輔グローバル・エリアスタディーズプログラム |
翻訳から見る日本語・シンハラ語の擬音語と擬態語について―その形態と文法機能の異同を中心に― | 吉田一彦 | 佐々木一隆 | 栗原俊輔グローバル・エリアスタディーズプログラム |
東京都公立夜間中学校における日本語学級の歴史と現状 | 田巻松雄 | 米山正文 | 清水奈名子グローバル・エリアスタディーズプログラム |
神聖ローマ帝国研究~カール5 世からみるハプスブルク家~ | 下田淳 | 山田有希子 | 小原伸一地域人間発達支援学プログラム |
The Cultural Expression of the Japanese Language | 佐々木一隆 | 米山正文 | 松村史紀グローバル・エリアスタディーズプログラム |
近年の在日中国人留学生の留学理由と目的―大学在学者を対象とした意識調査をもとに― | 吉田一彦 | 中村真 | 松金公正グローバル・エリアスタディーズプログラム |
中国新疆ウイグル自治区の歴史的研究―ウイグル族と漢族の民族関係を中心に― | 下田淳 | 高山慶子 | 松金公正グローバル・エリアスタディーズプログラム |
公立夜間中学校生徒に対する高校進学支援の考察-神奈川県および東京都内公立夜間中学を中心に- | 田巻松雄 | 丸山剛史 | 松尾昌樹グローバル・エリアスタディーズプログラム |
自主夜間中学の在り方に関する考察―主にボランティアスタッフに着目 して― | 田巻松雄 | 丁貴連 | 高橋若菜グローバル・エリアスタディーズプログラム |
夜間中学の⽇本語教育についての検討 | 田巻松雄 | 黒川亨子 | 松村史紀グローバル・エリアスタディーズプログラム |
川端康成文学における自然 ―「水月」『花のワルツ』『古都』を中心に― | 鈴木啓子 | 高山道代 | 松島さくら子地域人間発達支援学プログラム |
カンボジア人日本語学習者の日本語の接続詞使用に関する考察―逆接接続詞の⾃然な使⽤状況を対象にー | 佐々木一隆 | 吉田一彦 | 倪永茂グローバル・エリアスタディーズプログラム |
日本語の多義的表現「けっこう」の使用とそのコミュニケーションへの影響 ―形容動詞の用法を中心に― | 吉田一彦 | 佐々木一隆 | 松村史紀グローバル・エリアスタディーズプログラム |
中国現代美術の生成に関する研究-西洋美術の受容と中国の美術運動- | 本田悟郎 | 山田有希子 | 松島さくら子地域人間発達支援学プログラム |
モンゴルの初等教育における授業を通じた障害理解教育の推進 | 長谷川万由美 | 中村真 | 藤井広重グローバル・エリアスタディーズプログラム |
中国語・日本語における謝罪定型表現の対照研究―初対面の人への使用を中心に― | 吉田一彦 | 高山慶子 | 倪永茂グローバル・エリアスタディーズプログラム |
Secondary Education TVET in the Republic of Ghana: History andCurriculum (ガーナ共和国中等教育におけるTVET:歴史とカリキュラム) |
丸山剛史 | 長谷川万由美 | 上原秀一地域人間発達支援学プログラム |
在日中国人の全国的分布と定住化傾向に伴う教育問題 | 丸山剛史 | 戚傑 | 上原秀一地域人間発達支援学プログラム |
日光道中今市宿における如来寺の歴史的位置 | 髙山慶子 | 下田淳 | 松金公正グローバル・エリアスタディーズプログラム |
ポップ・アートにおける美術と食の関係性の研究 | 本田悟郎 | 鈴木啓子 | 株田昌彦地域人間発達支援学プログラム |
湘方言に着目した中国人日本語学習者のための日本語音声教育の検討― 転移に焦点を当てて ― | 佐々木一隆 | 湯澤伸夫 | 倪永茂グローバル・エリアスタディーズプログラム |
ドイツ宗教改革の研究 ―印刷物を中心にして | 下田淳 | 高山慶子 | 松金公正グローバル・エリアスタディーズプログラム |
公立夜間中学の形式卒業者受け入れに関する考察―東京都内の8校を中心に― | 田巻松雄 | 戚傑 | 古村学グローバル・エリアスタディーズプログラム |
令和3年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
太宰治ともう一つの魯迅像―『惜別』(1945)を手掛かりとして | 丁貴連 | 高山道代 | 松村史紀グローバル・エリアスタディーズプログラム |
中国の大学における日本語母語話者教師の役割-日本語専攻学生を対象とした質的および量的調査の結果から- | 吉田一彦 | 丸山剛史 | 松尾昌樹グローバル・エリアスタディーズプログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
中国人日本語学習者の日本語縮約形の使用状況に関する考察-日本語縮約形の回避現象を中心に- | 佐々木一隆 | 吉田一彦 | 髙橋若菜グローバル・エリアスタディーズプログラム |
中国の小学生英語教育における興味の育成について | 佐々木一隆 | 戚傑 | 松村史紀グローバル・エリアスタディーズプログラム |
外国人の学びの場の保証-公立夜間中学校、多文化共生センター東京を例として- | 田巻松雄 | 丸山剛史 | Malee KAEWMANOTHAMグローバル・エリアスタディーズプログラム |
中国残留邦人たちの「生きる力」-Mのライフストーリー研究から- | 田巻松雄 | 鈴木啓子 | 松尾昌樹グローバル・エリアスタディーズプログラム |
栃木県における自主夜間中学を作るプランについて考える | 田巻松雄 | 髙山慶子 | 藤井広重グローバル・エリアスタディーズプログラム |
夜間中学で学ぶ外国にルーツを持つ人への配慮について-中国にルーツを持つ生徒を中心に- | 田巻松雄 | 山田有希子 | 松村史紀グローバル・エリアスタディーズプログラム |
夜間中学の特徴とその重要性について-高齢学習者を中心として- | 田巻松雄 | 黒川亨子 | 髙橋若菜グローバル・エリアスタディーズプログラム |
日中大学生の共感性比較-在日中国人留学生からの聞き取り調査を踏まえた分析- | 中村真 | 吉田一彦 | 石川隆行地域人間発達支援学プログラム |
「在日中国人母親の子育てニーズに関する研究 -非常時の困難さに焦点をあてた検討-」 |
長谷川万由美 | 艮香織 | 上原秀一地域人間発達支援学プログラム |
与謝蕪村の発句における牡丹の研究 | 松井貴子 | 鈴木啓子 | Malee KAEWMANOTHAMグローバル・エリアスタディーズプログラム |
Influences of the Mother Tongue on English Pronunciation among Chinese Learners of English | 湯澤伸夫 | 天沼実 | 松村史紀グローバル・エリアスタディーズプログラム |
中国語を母語とする上級日本語学習者の学術論文の読み誤りに関する研究-「読解コーパス」を資料に- | 湯澤伸夫 | ⿊川亨⼦ | 松尾昌樹グローバル・エリアスタディーズプログラム |
カンボジア人日本語学習者と日本人の若者の敬語表現の比較と考察-謙譲語の使用を中心に- | 吉田一彦 | 田巻松雄 | 松尾昌樹グローバル・エリアスタディーズプログラム |
ベトナムで期待される初級日本語会話授業 -ハノイにおける大学の日本語学科在籍学生へのアンケート調査から- |
吉田一彦 | 佐々木一隆 | 髙橋若菜グローバル・エリアスタディーズプログラム |
3つの言語の擬態語の比較-「見る」ことに関する擬態語を中心に、モンゴル語・中国語バイリンガルの日本語語彙学習の問題として | 吉田一彦 | 佐々木一隆 | 藤井広重グローバル・エリアスタディーズプログラム |
明治期小説『浮雲』における漢字語とその表記の研究 | 髙山道代 | 丁貴連 | Malee KAEWMANOTHAMグローバル・エリアスタディーズプログラム |
地域人間発達支援学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
里山環境を活用した体験型環境教育プログラムの実践と評価~環境保全型自然学校が地域の教育支援に果たす役割~ | 佐々⽊和也 | ⼩原⼀⾺ | 松村啓⼦農業農村経済学プログラム |
乾漆造形研究−複数の乾漆成形手法の併用− | 松島さくら子 | 株田昌彦 | 本田悟郎多文化共生学プログラム |
いじめの背景要因の検討−共感性,ゆるし傾向性と傍観⾏動の関連に着⽬して− | 宮代こずゑ | 石川隆行 | 白石智子コミュニティデザイン学プログラム |
糖尿病を合併した心疾患患者の超音波エコー強度による骨格筋筋内脂肪の評価 | 小宮秀明 | 加藤謙一 | 大森玲子コミュニティデザイン学プログラム |
日本におけるキャリア教育の必要性と課題および中国に対する示唆 | 小原一馬 | 佐々木和也 | 中川敦コミュニティデザイン学プログラム |
工芸表現の追求-VR空間における工芸作品の発信方法の試み- | 松島さくら子 | 株田昌彦 | 本田悟郎多文化共生学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
小学校の音楽授業における特別な教育的支援の方法に関する研究 | 平井李枝 | 小原伸一 | 石川由美子コミュニティデザイン学プログラム |
工農総合科学専攻
光工学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
ステレオカメラを用いた縞投影法による構造物の形状計測 | 茨田大輔 | 早崎芳夫 | 大西孝幸分子農学プログラム |
金属ナノ構造による光触媒水分解の高効率化 | 藤村隆史 | 湯上登 | 松本浩道分子農学プログラム |
縦電場印加型レーザー生成ガスプラズマからの電磁波放射実験 | 湯上登 | 杉原興浩 | 福井えみ子分子農学プログラム |
光硬化型有機−無機ハイブリッド材料を⽤いた積層デバイスに関する研究 | 杉原興浩 | 藤村隆史 | 髙橋美智子分子農学プログラム |
マルチモード光導波路の伝搬モード分布評価方法と光源の入射条件に関する研究 | 杉原興浩 | 湯上登 | 髙橋美智子分子農学プログラム |
⼆次元衝突噴流におけるレイノルズ数の影響 | 二宮尚 | 大谷幸利 | 松田勝分子農学プログラム |
聴覚刺激を利用した仮想物体の視認の要らない探索に関する研究 | 佐藤美恵 | 篠田一馬 | 柏木孝幸分子農学プログラム |
自己認知の変化が重さ知覚に与える影響に関する研究 | 佐藤美恵 | 篠田一馬 | 柏木孝幸分子農学プログラム |
フラッシュ電離実験に向けた電磁波及びプラズマの計測実験 | 湯上登 | 杉原興浩 | 福井えみ子分子農学プログラム |
インシステム最適化されたビーム成形用計算機ホログラムを用いたフェムト秒レーザー加工 | 早﨑芳夫 | 長谷川智士 | 児玉豊分子農学プログラム |
微小球を塗布したアゾベンゼンポリマーを用いた構造性偏光グレーティングの作製 | 茨田大輔 | 藤村隆史 | 大西孝幸分子農学プログラム |
VRコンテンツによる恐怖喚起が心理的時間に与える影響に関する研究 | 佐藤美恵 | 篠田一馬 | 野村崇人分子農学プログラム |
レーザー航跡場加速電子源のための計測機開発 | 湯上登 | 杉原興浩 | 黒倉健分子農学プログラム |
横電場印加型レーザー生成ガスプラズマからの放射電磁波の特性解明 | 湯上登 | 杉原興浩 | 児玉豊分子農学プログラム |
非接触・無拘束で手を撮影するための空中ガイド照明に関する研究 | 山本裕紹 | 玉田洋介 | 児玉豊分子農学プログラム |
メダカの創傷時マクロファージ挙動の⽣体蛍光イメージング | 二宮尚 | 大谷幸利 | 松田勝分子農学プログラム |
画像特徴による食欲要因分析に基づいた料理画像生成に関する研究 | 佐藤美恵 | 篠田一馬 | 野村崇人分子農学プログラム |
自然画像観察時におけるマイクロサッカードと興味との関連性に関する研究 | 佐藤美恵 | 篠田一馬 | 野村崇人分子農学プログラム |
フェムト秒レーザービームの並列化と走査によるガラスとプラスチックの表面溝加工 | 早﨑芳夫 | 大谷幸利 | 岡本昌憲分子農学プログラム |
ヘッドマウントディスプレイにおける導光板用体積ホログラムの研究 | 藤村隆史 | 杉原興浩 | 松本浩道分子農学プログラム |
合わせ鏡光学系と再帰反射素⼦を⽤いた空中多重結像に関する研究 | 山本裕紹 | 玉田洋介 | 飯郷雅之分子農学プログラム |
紫外フェムト秒レーザー励起された空気からの発光の観測 | 早﨑芳夫 | 長谷川智士 | 岩永将司分子農学プログラム |
LEDパネルを用いた空中ディスプレイの多機能化に関する研究 | 山本裕紹 | NATHANADRIANHAGEN | 岡本昌憲分子農学プログラム |
補償光学顕微鏡を用いた深部生細胞イメージングの研究 | 玉田洋介 | 山本裕紹 | 黒倉健分子農学プログラム |
Ag-SiO₂セミシェル構造を用いたソーラーウィンドウの研究 | 藤村隆史 | 茨田大輔 | 松本浩道分子農学プログラム |
Study on Quantitative Evaluation Method of Fiber Optic Transceiver Output Beam | 杉原興浩 | 玉田洋介 | 髙橋美智子分子農学プログラム |
FPGAを用いたLEDパネルの高速駆動による主観的超解像表示に関する研究 | 山本裕紹 | 篠田一馬 | 黒倉健分子農学プログラム |
並列位相シフトディジタルホログラフィを用いたフェムト秒レーザー生成現象のポンプ・プローブ観測 | 早﨑芳夫 | NATHANADRIANHAGEN | 宮川一志分子農学プログラム |
ドップラー位相シフトディジタルホログラフィによる受振平面の振動分布計測 | 茨田大輔 | 二宮尚 | 大西孝幸分子農学プログラム |
温度によるメダカの活性変化に関する動画解析 | 二宮尚 | 大谷幸利 | 松田勝分子農学プログラム |
教師なし最適化手法による分光偏光フィルタアレイの透過特性設計 | 篠田一馬 | 佐藤美恵 | 宮川一志分子農学プログラム |
レーザー航跡場実験のためのレーザー伝搬シミュレーション | 大塚崇光 | 杉原興浩 | 福井えみ子分子農学プログラム |
フラッシュ電離による電磁波周波数上昇に関する数値解析 | 湯上登 | 杉原興浩 | 飯郷雅之分子農学プログラム |
円筒波体積ホログラフィックスクリーンの回折特性 | 茨田大輔 | 藤村隆史 | 柏木孝幸分子農学プログラム |
ポンプ・プローブディジタルホログラフィを用いたフェムト秒レーザー生成バブルの初期過程の観測 | 早﨑芳夫 | 山本裕紹 | 飯郷雅之分子農学プログラム |
キノコの⼦実体形成過程のRIイメージングに関する研究 | 二宮尚 | 大谷幸利 | 飯郷雅之分子農学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
ARにおける視線情報を用いた仮想物体の移動操作に関する研究 | 佐藤美恵 | 篠田一馬 | 野村崇人分子農学プログラム |
拡張現実を用いた商品の量感を知覚させる広告表示に関する研究 | 佐藤美恵 | 篠田一馬 | 福井えみ子分子農学プログラム |
周辺視野における高視認性情報表示に関する研究 | 佐藤美恵 | 篠田一馬 | 野村崇人分子農学プログラム |
屈折率分布型プラスチック光ファイバの接続特性に関する研究 | 杉原興浩 | 湯上登 | 岩永将司農業生産環境保全学プログラム |
マルチモード光導波路の伝搬モード分布測定評価に関する研究 | 杉原興浩 | 藤村隆史 | 髙橋美智子分子農学プログラム |
マルチモード光ファイバ可変伝送モード制御器の光学特性に関する研究 | 杉原興浩 | 湯上登 | 岩永将司農業生産環境保全学プログラム |
有機-無機ハイブリッド材料を用いたアサーマルシリコン光導波路に関する研究 | 杉原興浩 | 藤村隆史 | 髙橋美智子分子農学プログラム |
強誘電性液晶空間光変調素子を用いた計算機ホログラムの高フレームレイト再生とホログラフィックレーザー加工への適用 | 早﨑芳夫 | 長谷川智士 | 児玉豊分子農学プログラム |
計算機ホログラムのインシステム最適化のための観測光学系の構築 | 早﨑芳夫 | 長谷川智士 | 飯郷雅之分子農学プログラム |
投影と可変カラーフィルタを用いた体積的ディスプレイの多色化 | 早﨑芳夫 | 山本裕紹 | 飯郷雅之分子農学プログラム |
2波長・位相シフトバーストディジタルホログラフィと液滴顕微鏡への適用 | 早﨑芳夫 | NATHAN ADRIAN HAGEN | 宮川一志分子農学プログラム |
光計測の完全自動化を目指す周波数コム計測法と光干渉断層撮像法の統合 | 早﨑芳夫 | 大谷幸利 | 児玉豊分子農学プログラム |
ホールアレイ型空間光変調器のサブピクセル移動を用いた単一画素カメラの高解像度化 | 早﨑芳夫 | 山本裕紹 | 飯郷雅之分子農学プログラム |
再帰反射による空中結像を用いたシースルー空中表示に関する研究 | 山本裕紹 | 大谷幸利 | 松田勝分子農学プログラム |
外部電場印加プラズマ電磁波源のための時間領域分光装置の構築 | 湯上登 | 大塚崇光 | 岡本昌憲分子農学プログラム |
縦静電場印加レーザープラズマからのテラヘルツ電磁波放射 | 湯上登 | 大塚崇光 | 岡本昌憲分子農学プログラム |
プラズマ実験のためのレーザー計測技術開発 | 湯上登 | 大塚崇光 | 松田勝分子農学プログラム |
プロクシメート光線追跡法を用いたレンズ設計 | NATHAN ADRIAN HAGEN | 大谷幸利 | 黒倉健分子農学プログラム |
アゾベンゼン薄膜における静電場アシスト分子再配向を用いた光変調 | 茨田大輔 | 早﨑芳夫 | 大西孝幸分子農学プログラム |
外耳道形状計測のための磁気マーカーを用いたカメラの位置・姿勢推定手法 | 茨田大輔 | 藤村隆史 | 柏木孝幸分子農学プログラム |
シースルー型ヘッドマウントディスプレイのためのシリンドリカルボリュームホログラフィックミラーの作製 | 茨田大輔 | 早﨑芳夫 | 大西孝幸分子農学プログラム |
ホログラフィックメモリにおけるクロストークノイズ低減を目的としたVHOEの作製 | 茨田大輔 | 藤村隆史 | 柏木孝幸分子農学プログラム |
機械学習を用いた位相多値信号のシングルショット検出方法に関する研究 | 藤村隆史 | 茨田大輔 | 松本浩道分子農学プログラム |
コロイダルリソグラフィを用いた赤外領域プラズモニック波長選択エミッターの作製 | 藤村隆史 | 杉原興浩 | 黒倉健分子農学プログラム |
多色光再生法における位相信号の検出 | 藤村隆史 | 湯上登 | 松本浩道分子農学プログラム |
レーザー航跡場電子加速研究のための計測器開発 | 大塚崇光 | 湯上登 | 岡本昌憲分子農学プログラム |
高分子フィルムのホログラフィック紫外ナノ秒レーザー加工 | 長谷川智士 | 早﨑芳夫 | 宮川一志分子農学プログラム |
分子農学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
ダイコンの根こぶ病抵抗性遺伝子の探索とダイコンの根における根こぶ病菌の増殖過程の観察 | 大西孝幸 | 福井えみ子 | 房相佑農業生産環境保全学プログラム |
コムギにおける乾燥ストレス応答に対する代謝産物の包括的解析 | 岡本昌憲 | 児玉豊 | 早﨑芳夫光工学プログラム |
メロン黄化えそウイルス弱毒株の弱毒化機構の解析 | 西川尚志 | 煉谷裕太朗 | 佐藤美恵光工学プログラム |
トマトを宿主とするクリニウイルス感染性の分子機構に関する研究 | 煉谷裕太朗 | 西川尚志 | 園田昌司農業生産環境保全学プログラム |
foxl2遺伝子変異メダカの表現型解析 | 松田勝 | 宮川一志 | 二宮尚光工学プログラム |
コムギにおけるアブシシン酸受容体がもたらすうどん粉病菌抵抗性形質の分子生物学的解析 | 岡本昌憲 | 大西孝幸 | 山本裕紹光工学プログラム |
キノコ類の生活環に関わる遺伝子に関する研究 | 鈴木智大 | 宮川一志 | ⾦野尚武農芸化学プログラム |
青色光受容体フォトトロピンが持つLOVドメインの活性制御に関する研究 | 児玉豊 | 鈴木智大 | 杉原興浩光工学プログラム |
青色光受容体フォトトロピンの二量体化に関する研究 | 児玉豊 | 岡本昌憲 | 岩永将司農業生産環境保全学プログラム |
ナス単為結果品種における花抜けの悪さの機構解明とその対策の検討 | 大西孝幸 | 煉谷裕太朗 | 逢沢峰昭森林生産保全学プログラム |
ムギ類萎縮ウイルスのベクター化と接種法の確立 | 西川尚志 | 煉谷裕太朗 | 大塚崇光光工学プログラム |
ストライガにおけるアブシシン酸シグナル伝達因子の機能解析 | 岡本昌憲 | 野村崇人 | 篠田一馬光工学プログラム |
マウス胚盤胞のミトコンドリア活性ならびにROS産生関連機構にアルギニンとロイシンが及ぼす影響 | 松本浩道 | 福井えみ子 | 湯上登光工学プログラム |
スラウェシコモリメダカにおける性染色体の組換え抑制 | 松田勝 | 鈴木智大 | NATHANADRIANHAGEN光工学プログラム |
生殖細胞の研究に有用な遺伝子改変メダカ系統の樹立 | 松田勝 | 児玉豊 | 藤村隆史光工学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
青色光受容体フォトトロピンのキナーゼ活性を解析するin vitroシステムの開発 | 児玉豊 | 松田勝 | 二宮尚光工学プログラム |
細胞内局在を改変した青色光受容体フォトトロピンによる葉緑体定位運動の制御 | 児玉豊 | 宮川一志 | 杉原興浩光工学プログラム |
生殖細胞が消失する突然変異メダカの原因遺伝子探索 | 松田勝 | 鈴木智大 | 茨田大輔光工学プログラム |
メダカ背鰭欠損変異体の遺伝的解析 | 松田勝 | 黒倉健 | 藤村隆史光工学プログラム |
マウス胚盤胞の活性酸素種関連機構に及ぼすアミノ酸の影響 | 松本浩道 | 福井えみ子 | 岩永将司農業生産環境保全学プログラム |
異質細胞質をもつアブラナ科植物におけるクロロシスの発生メカニズムに関する研究 | 大西孝幸 | 鈴木智大 | 房相佑農業生産環境保全学プログラム |
シロイヌナズナにおけるアブシシン酸不活性化鍵酵素の機能解析 | 岡本昌憲 | 野村崇人 | 篠田一馬光工学プログラム |
真菌類-異生物間のコミュニケーションに関する分子生物学・化学的研究 | 鈴木智大 | 松田勝 | 大谷幸利光工学プログラム |
スギヒラタケ(Pleurocybella porrigens)が産生する毒性物質に関する生化学的・組織学的研究 | 鈴木智大 | 児玉豊 | 山本裕紹光工学プログラム |
冬虫夏草類の遺伝情報解読と機能性物質に関する分子生物学・生化学的研究 | 鈴木智大 | 宮川一志 | 早﨑芳夫光工学プログラム |
オオムギ縞萎縮ウイルスのGFP発現ベクターを用いた動態解析 | 西川尚志 | 煉谷裕太朗 | NATHAN ADRIAN HAGEN光工学プログラム |
スイカモザイクウイルス弱毒化決定遺伝子の解析 | 西川尚志 | 煉谷裕太朗 | 佐藤美恵光工学プログラム |
キュウリモザイクウイルスの弱毒化機構の解析 | 煉谷裕太朗 | 西川尚志 | 湯上登光工学プログラム |
タイのナス科植物から検出されたベゴモウイルスの解析 | 煉谷裕太朗 | 西川尚志 | 大塚崇光光工学プログラム |
ダリアを宿主とするウイルスの性状解析とクローン構築 | 煉谷裕太朗 | 西川尚志 | 長谷川智士光工学プログラム |
物質環境化学プログラム
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
ミクロ相分離単分子膜構造を二次元鋳型として利用した固体表面の機能化に関する研究 | 飯村兼一 | 佐藤正秀 | 橋本啓農芸化学プログラム |
ピロールユニットを基本骨格に持つ新規色素類の合成 | 伊藤智志 | 大庭亨 | 謝肖男農芸化学プログラム |
高圧二酸化炭素を用いたイチゴ葉含有有用成分の抽出 | 佐藤剛史 | 古澤毅 | 二瓶賢一農芸化学プログラム |
ミクロ相分離単子膜における非固体的ドメインの形成と形態制御に関する研究 | 飯村兼一 | 刈込道徳 | 蕪山由己人農芸化学プログラム |
MgFe2O4の光触媒特性に関する研究 | 手塚慶太郎 | 単躍進 | 謝肖男農芸化学プログラム |
RAFT重合によって成長するゲル接着システムの開発 | 為末真吾 | 大庭亨 | 金野尚武農芸化学プログラム |
シングルモードマイクロ波加熱を用いる銀薄膜合成とその工学的応用 | 佐藤正秀 | 古澤毅 | 山田潔農芸化学プログラム |
磁化活性汚泥法を用いた1,4-ジオキサンの生物処理に関する研究 | 荷方稔之 | 酒井保藏 | 横田信三農芸化学プログラム |
新規循環流動層の設計を指向したCo/SiO2触媒を用いたメタンの直接分解と析出炭素の水蒸気ガス化 | 古澤毅 | 佐藤正秀 | 石栗太農芸化学プログラム |
エレクトロニクス実装分野におけるエッチング・腐食過程の解析 | 吉原佐知雄 | 上原伸夫 | 蕪⼭由⼰⼈農芸化学プログラム |
新規コロンバイト型酸化物Zr(1-2x)Y2x(Ti(6-5x)/7MxZr(1-2x)/7)2O6 (M=Nb, Ta, Sb; 0≤x≤0.5)の合成と構造解析 | 単躍進 | 手塚慶太郎 | 水重貴文農芸化学プログラム |
多色LED励起による酸化チタン光触媒中のアニオン欠陥サイトの作用機構解明 | 松本太輝 | 佐藤正秀 | 橋本啓農芸化学プログラム |
Nb のW 置換による新規希土類ニオブ酸塩LnNbO4(Ln = Nd, Sm, Eu, Gd)の結晶構造とイオン伝導性 | 単躍進 | 手塚慶太郎 | 水重貴文農芸化学プログラム |
高屈折率コーティングを指向したジルコニア透明薄膜の液相合成手法の開拓 | 松本太輝 | 杉原興浩 | 橋本啓農芸化学プログラム |
Ru/ゼオライト触媒を用いたアンモニアの自己加熱型酸化的分解反応による水素製造 | 古澤毅 | 松本太輝 | 石栗太農芸化学プログラム |
ヘキサヘリセン誘導体の酸化的カップリングによるらせん型キノン誘導体の合成とその転位反応に関する研究 | 刈込道徳 | 飯村兼一 | 二瓶賢一農芸化学プログラム |
エレクトロニクス実装分野におけるスズ及びはんだの利用技術に関する研究 | 吉原佐知雄 | 手塚慶太郎 | ⽔重貴⽂農芸化学プログラム |
SAM修飾銅ナノ材料の熱界面材料としての応用に関する研究 | 佐藤正秀 | 佐藤剛史 | 山田潔農芸化学プログラム |
植物病原細菌 Pectobacterium carotovorum の化学物質に対する集積及び忌避応答 | 荷方稔之 | 酒井保藏 | 横田信三農芸化学プログラム |
無機化合物へのインターカレーションを利用した自己修復ゲル及びゲル接着手法の開発 | 為末真吾 | 大庭亨 | 金野尚武農芸化学プログラム |
バイオマスのガス化プロセスで副生するCO2の吸収-脱離サイクルを可能とする固体吸収材の開発 | 古澤毅 | 佐藤剛史 | 蕪山由己人農芸化学プログラム |
発蛍光型水溶性高分子が示す蛍光ゆらぎ現象 | 上原伸夫 | 稲川有徳 | 山田洋一農芸化学プログラム |
キノリン⾻格をもつ新規な膜電位感受性⾊素の合成と評価 | 大庭亨 | 刈込道徳 | 水重貴文農芸化学プログラム |
Pseudomonas putidaにおけるフェノール分解特性のキャラクタリゼーション | 加藤紀弘 | 奈須野恵理 | 羽生直人農芸化学プログラム |
ホウ素含有ペプチドミメティクス合成のための2H-アジリン類の応⽤ | 大庭亨 | 刈込道徳 | 蕪山由己人農芸化学プログラム |
Staphylococcus aureusの病原性を抑制するQuorum quenching担体の機能性評価 | 加藤紀弘 | 奈須野恵理 | 羽生直人農芸化学プログラム |
事後反応により成長するゲル接着システムの開発 | 為末真吾 | 大庭享 | 金野尚武農芸化学プログラム |
多糖カードランの化学的機能化とそれを用いたヒドロゲルの刺激応答性の解明 | 為末真吾 | 大庭亨 | 蕪山由己人農芸化学プログラム |
植物病原菌Erwinia rhaponticiにおけるQuorum Sensing機構の解析 | 諸星知広 | 荷方稔之 | 前田勇農芸化学プログラム |
Chromobacterium violaceum ATCC 31532株のQuorumSensingによる紫色色素生産制御機構の解析 | 諸星知広 | 荷方稔之 | 前田勇農芸化学プログラム |
シンプルバイオプロセスによる有機リン酸エステル生産系の構築 | 諸星知広 | 大庭亨 | 前田勇農芸化学プログラム |
磁化活性汚泥法の高負荷対応のための汚泥引抜きを含む運転条件の再検討 | 酒井保藏 | 荷方稔之 | 石栗太農芸化学プログラム |
ポリアクリル酸被覆多孔質アルミナを用いたpH応答性膜の開発 | 佐藤剛史 | 為末真吾 | 横田信三農芸化学プログラム |
レクチン被覆⾦ナノ粒⼦の合成と糖化合物との相互作⽤ | 飯村兼一 | 加藤紀弘 | 橋本啓農芸化学プログラム |
生分解性プラスチック分解能を有する新規海洋性細菌の単離及び機能解析 | 諸星知広 | 大庭亨 | 前田勇農芸化学プログラム |
新規 π 共役拡張非対称 azaBODIPY 類の合成 | 飯村兼一 | 大庭亨 | 謝肖男農芸化学プログラム |
アミノ酸添加に伴う刺激応答性高分子電解質の凝集-静電ポテンシャルに基づいた電荷選択的な凝集挙動の解明- | 稲川有徳 | 上原伸夫 | 山田洋一農芸化学プログラム |
Pseudomonas chlororaphisのQuorum Sensingによるフェナジン-1-カルボキサミド生産制御機構の解析 | 諸星知広 | 荷方稔之 | 羽生直人農芸化学プログラム |
細菌細胞のSwarming 運動とバイオフィルム脱離を活性化する集団微生物制御技術の開発 | 加藤紀弘 | 奈須野恵理 | 羽生直人農芸化学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
アクリル酸エステル共重合体による薄膜の構造制御に関する研究 | 飯村兼一 | 加藤紀弘 | 山田潔農芸化学プログラム |
垂直成長構造体をマスクとしたウェットエッチング法の開発 | 飯村兼一 | 加藤紀弘 | 橋本啓農芸化学プログラム |
スルホコハク酸型界面活性剤の界面特性と油脂との相互作用 | 飯村兼一 | 加藤紀弘 | 橋本啓農芸化学プログラム |
生体高分子被覆金ナノ粒子の合成と菌体との相互作用に関する研究 | 飯村兼一 | 加藤紀弘 | 山田潔農芸化学プログラム |
金(I)-チオール部位を有する近赤外発光型バイオセンサーの開発 | 上原伸夫 | 大庭亨 | 山田洋一農芸化学プログラム |
酸化還元反応の厳密な制御による鉄鉱石中の鉄含有量分析法の精確化 | 上原伸夫 | 江川千佳司 | 山田洋一農芸化学プログラム |
刺激応答性を有する蛍光性高分子が示す「ゆらぎ」現象の解明 | 上原伸夫 | 飯村兼一 | 山田洋一農芸化学プログラム |
キノリルアリール類縁体を骨格とする新規な膜電位感受性色素の合成 | 大庭亨 | 為末真吾 | 佐藤祐介農芸化学プログラム |
金属錯体型膜電位感受性色素の合成 | 大庭亨 | 為末真吾 | 佐藤祐介農芸化学プログラム |
新規なLAT2阻害剤 の開発及び含ホウ素ペプチドミメティクスの合成 | 大庭亨 | 為末真吾 | 佐藤祐介農芸化学プログラム |
黄色ブドウ球菌のバイオフィルム形成におけるクオラムセンシング機構の関連性解析 | 加藤紀弘 | 飯村兼一 | 金野尚武農芸化学プログラム |
工業廃水から単離されたPseudomonas属細菌のホルムアルデヒド分解機能の解析 | 加藤紀弘 | 飯村兼一 | 羽生直人農芸化学プログラム |
シクロデキストリンを用いたSerratia marcescensの運動性およびヌクレアーゼ生産のリモート制御 | 加藤紀弘 | 飯村兼一 | 羽生直人農芸化学プログラム |
Streptococcus mutansのバイオフィルム形成におけるグルコシルトランスフェラーゼの機能解析と形成抑制技術 | 加藤紀弘 | 飯村兼一 | 金野尚武農芸化学プログラム |
せん断を用いる高分子フィラメントのバンドル形成と動的ゲル化機構の解析 | 加藤紀弘 | 飯村兼一 | 金野尚武農芸化学プログラム |
ナノ粒子を用いるミュータンス連鎖球菌のクオラムセンシング阻害と作用機構解析 | 加藤紀弘 | 飯村兼一 | 羽生直人農芸化学プログラム |
新規ブロンズ型酸化物 Ba-Bi-Mn-Nb の合成と評価 | 単躍進 | 手塚慶太郎 | 東徳洋農芸化学プログラム |
ヒドロキシ[n]ヘリセン誘導体の酸化的カップリングに関する研究 | 刈込道徳 | 飯村兼一 | 二瓶賢一農芸化学プログラム |
一時的な負荷ゼロ運転に対する磁化活性汚泥法の安定性評価 | 酒井保藏 | 荷方稔之 | 水重貴文農芸化学プログラム |
磁化メタン発酵法の二相化による性能向上の試み | 酒井保藏 | 荷方稔之 | 石栗太農芸化学プログラム |
常温での磁化メタン発酵法による創エネルギー排水処理法の提案 | 酒井保藏 | 荷方稔之 | 水重貴文農芸化学プログラム |
漬物工場排水処理への磁化活性汚泥法のパイロットプラント適用試験 | 酒井保藏 | 荷方稔之 | 石栗太農芸化学プログラム |
イソインドール芳香環部位への置換基導入 | 伊藤智志 | 為末真吾 | 横田信三農芸化学プログラム |
5位にアルキニル基を持つビシクロポルフィリン及びその多量体の合成 | 伊藤智志 | 為末真吾 | 前田勇農芸化学プログラム |
複数のエステル基を有するBenzoBODIPY類の合成と機能 | 伊藤智志 | 為末真吾 | 二瓶賢一農芸化学プログラム |
イチゴ葉とコーヒー生豆抽出における水および二酸化炭素の溶媒効果 | 佐藤剛史 | 佐藤正秀 | 二瓶賢一農芸化学プログラム |
水素透過パラジウム膜電極における水電解水素製造および水素化 | 佐藤剛史 | 古澤毅 | 横田信三農芸化学プログラム |
SrFe12-xGaxO19の合成と光触媒活性 | 手塚慶太郎 | 単躍進 | 謝肖男農芸化学プログラム |
様々な方法で調製したNi/Al2O3触媒を用いたメタンの酸化的カップリング反応によるC2化合物の生成 | 古澤毅 | 佐藤正秀 | 蕪山由己人農芸化学プログラム |
光触媒粉末内包カプセル型リアクターを用いた光照射下での有機化学物質の分解反応 | 古澤毅 | 松本太輝 | 蕪山由己人農芸化学プログラム |
木質バイオマスのガス化で副生するタールおよびアンモニアの同時分解用Ba-Ni/SiO2触媒の開発 | 古澤毅 | 佐藤剛史 | 蕪山由己人農芸化学プログラム |
酸素還元電極触媒を指向した欠陥導入型酸化ジルコニウムの合成と欠陥制御手法の開拓 | 松本太輝 | 手塚慶太郎 | 橋本啓農芸化学プログラム |
超音波ミスト熱分解装置の開拓とCZTS粒子の連続合成 | 松本太輝 | 古澤毅 | 蕪山由己人農芸化学プログラム |
植物病原菌Pseudomonas syringaeにおけるQuorum Sensing機構の多様性解析 | 諸星知広 | 荷方稔之 | 前田勇農芸化学プログラム |
3D形状を有する材料の磁気研磨技術に関する研究 | 吉原佐知雄 | 酒井保藏 | 吉澤史昭農芸化学プログラム |
ボロンドープダイヤモンド電極の新機能性に関する研究 | 吉原佐知雄 | 単躍進 | 吉澤史昭農芸化学プログラム |
農芸化学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
シイタケ子実体の柄に発生する黒色成分の解析 | 金野尚武 | 謝肖男 | 古澤毅物質環境化学プログラム |
コラーゲン由来ペプチドの認知機能向上作用とドーパミンシグナルに及ぼす影響 | 水重貴文 | 蕪山由己人 | 飯村兼一物質環境化学プログラム |
ヒト胎児腎細胞を用いたアルギニンのタンパク質合成促進作用の解析 | 豊島由香 | 水重貴文 | 上原伸夫物質環境化学プログラム |
培養肝細胞を用いたトリプトファンの肝タンパク質合成促進作用の解析 | 豊島由香 | 水重貴文 | 大庭亨物質環境化学プログラム |
シイタケ菌糸体による各種バイオマス素材分解能の解析とその応用 | 金野尚武 | 羽生直人 | 佐藤剛史物質環境化学プログラム |
出芽酵母における香気物質の生合成に関する研究 | 前田勇 | 謝肖男 | 諸星知広物質環境化学プログラム |
Sphingomonas sp. KH406株由来組換えセロウロン酸分解酵素の解析 | 羽生直人 | 金野尚武 | 加藤紀弘物質環境化学プログラム |
培養細胞及びマウスを用いた可欠アミノ酸のエネルギー代謝変化の解析 | 豊島由香 | 水重貴文 | 荷方稔之物質環境化学プログラム |
高校化学を視野に入れた反応有機化学の研究 | 山田洋一 | 二瓶賢一 | 上原伸夫物質環境化学プログラム |
高校化学を視野に入れた構造有機化学の研究 | 山田洋一 | 二瓶賢一 | 上原伸夫物質環境化学プログラム |
そばタンパク質の抗うつ作用のメカニズム解明 | 水重貴文 | 蕪山由己人 | 佐藤正秀物質環境化学プログラム |
ナスに含まれるウレアーゼ抑制成分の検討 | 橋本啓 | 山田潔 | 単躍進物質環境化学プログラム |
タマネギに含まれる蛍光フラボノイド配糖体の全合成 | 二瓶賢一 | 謝肖男 | 刈込道徳物質環境化学プログラム |
Clarifying the decay process by Inonotus obliquus in Japanese whitebirch naturally grown in Nikko, Japan (日光に生育するシラカンバのカバノアナタケによる腐朽過程の解明) |
横田信三 | 石栗太 | 手塚慶太郎物質環境化学プログラム |
認知機能向上作用を有する食品成分が脳内インスリンシグナルに及ぼす影響 | 水重貴文 | 蕪山由己人 | 松本太輝物質環境化学プログラム |
カシスに含まれる対称ジヒドロフランリグナンの全合成 | 二瓶賢一 | 山田洋一 | 佐藤剛史物質環境化学プログラム |
コラーゲン由来ペプチドがメラノーマ皮膚がん細胞に与える影響 | 蕪山由己人 | 水重貴文 | 大庭亨物質環境化学プログラム |
認知機能向上作用を有する食品成分が脳内の神経免疫系に及ぼす影響 | 水重貴文 | 蕪山由己人 | 佐藤正秀物質環境化学プログラム |
マイタケ由来プロテアーゼを応用した機能性材料開発 | 金野尚武 | 水重貴文 | 為末真吾物質環境化学プログラム |
低アレルゲン化ホエイタンパク質の経口投与による牛乳アレルギーの抑制 | 橋本啓 | 山田潔 | 奈須野恵理物質環境化学プログラム |
セリンの血糖値上昇抑制作用の評価とそのメカニズムの検討 | 豊島由香 | 蕪山由己人 | 伊藤智志物質環境化学プログラム |
Evaluation of wood and pulp properties in fast-growing tree species in Gabon (ガボンにおける早生樹の木材性質およびパルプ特性の評価) |
石栗太 | 横田信三 | 加藤紀弘物質環境化学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
コラーゲン加水分解物の皮膚光老化に対する影響 | 蕪山由己人 | 水重貴文 | 大庭亨物質環境化学プログラム |
コラーゲン由来ペプチドの皮膚幹細胞増殖・遊走に対する影響 | 蕪山由己人 | 水重貴文 | 加藤紀弘物質環境化学プログラム |
鮒ずし由来の乳酸菌FS 1 株の免疫賦活作用に関する研究 | 蕪山由己人 | 水重貴文 | 諸星知広物質環境化学プログラム |
ダイコンに含まれるβ-glucuronidase抑制成分の検討 | 橋本啓 | 金野尚武 | 上原伸夫物質環境化学プログラム |
フェノール酸類によるウレアーゼ抑制活性の検討 | 橋本啓 | 前田勇 | 加藤紀弘物質環境化学プログラム |
牛糞堆肥と竹粉の施肥が水田土壌の細菌叢と窒素固定活性に及ぼす影響 | 前田勇 | 二瓶賢一 | 諸星知広物質環境化学プログラム |
Saccharomyces cerevisiaeによるテルペンアルコールからのゲラン酸とシトロネル酸の生合成 | 前田勇 | 金野尚武 | 伊藤智志物質環境化学プログラム |
発酵大豆テンペにおける抗菌物質の生成に関する研究 | 前田勇 | 羽生直人 | 伊藤智志物質環境化学プログラム |
牛乳およびその成分がマウス脳内モノアミン濃度に与える影響 | 吉澤史昭 | 水重貴文 | 大庭亨物質環境化学プログラム |
ラットを用いたαリノレン酸の筋萎縮抑制作用の評価 | 吉澤史昭 | 佐藤祐介 | 加藤紀弘物質環境化学プログラム |
Clarifying the relationships between growth characteristics of trees and wood properties in Eucalyptus camaldulensis and Shorea macrophylla planted in tropics for solid wood production (用材生産に向けた熱帯地域に植栽されたEucalyptus camaldulensisおよびShorea macrophyllaにおける成長特性と木材性質の関係解明) |
石栗太 | 横田信三 | 古澤毅物質環境化学プログラム |
セルロースナノファイバーのきのこ栽培への応用に関する研究 | 金野尚武 | 羽生直人 | 古澤毅物質環境化学プログラム |
ケルセチンによる脂肪代謝亢進機構の解析 | 佐藤祐介 | 吉澤史昭 | 荷方稔之物質環境化学プログラム |
イオンモビリティーMS を用いた極微量成分の超高感度分析 | 謝肖男 | 二瓶賢一 | 諸星知広物質環境化学プログラム |
スギヒラタケに含まれるアミノ酸誘導体の全合成とその立体化学 | 二瓶賢一 | 前田勇 | 刈込道徳物質環境化学プログラム |
天然L-グルコシドの化学合成,構造決定およびチロシナーゼ阻害活性に関する研究 | 二瓶賢一 | 羽生直人 | 伊藤智志物質環境化学プログラム |
魚肉タンパク質による筋肥大作用のメカニズム解明 | 水重貴文 | 蕪山由己人 | 大庭亨物質環境化学プログラム |
機械知能工学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
空気圧シリンダを用いた四脚ロボットの姿勢を考慮した動歩行設計 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
物体に存在する隙間の空間構造が大抵抗を生成するメカニズムの解明 | 長谷川裕晃 | 嶋脇聡 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
蛍光X線ホログラフィーによるNi合金局所構造解析 | 山本篤史郎 | 高山善匡 | 栗原望農業生産環境保全学プログラム |
改良GPSAを用いた複数トラス構造の同時設計 | 吉田勝俊 | 関川宗久 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
水中を落下する円板に関する研究ー穴あきが後流構造に及ぼす影響 | 長谷川裕晃 | 嶋脇聡 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
ノズル形状が液滴飛散噴流に及ぼす影響 | 長谷川裕晃 | 嶋脇聡 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
スマート農業に向けたIoT空気循環システムの開発 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
バンドル調整を用いたパノラマ画像生成手法の実装 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
急激迎角変化翼の非定常流体場の解明 | 長谷川裕晃 | 嶋脇聡 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
近赤外光波長が血管内皮機能検査に及ぼす影響 | 嶋脇聡 | 中林正隆 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
Zr基バルク金属ガラスを用いたSUS304板材の機械締結 | 山本篤史郎 | 高山善匡 | 栗原望農業生産環境保全学プログラム |
インスタンスセグメンテーションを用いた双腕型ロボットによる複数物体へのリーチング | 星野智史 | 尾崎功一 | ⼩寺祐⼆農業生産環境保全学プログラム |
示指屈曲・伸展運動のシミュレーション(ボタンホール変形とスワンネック変形) | 嶋脇聡 | 中林正隆 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
追跡回避問題における戦略的挙動の発現可能性 | 吉田勝俊 | 関川宗久 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
四脚ロボットのためのアクチュエータ比較評価と機体設計 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
自転車のふらつき運動の走行経路予測 | 吉田勝俊 | 関川宗久 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
硬質軸部品と軟質穴部品との塑性流動結合に及ぼす部品寸法の影響 | 白寄篤 | 高山善匡 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
異種アルミニウム合金箔材の微小押込みによる摩擦攪拌重ね接合 | 高山善匡 | 山本篤史郎 | 栗原望農業生産環境保全学プログラム |
GPSAを用いた動的環境下の最適解追跡 | 吉田勝俊 | 関川宗久 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
幾何学量を用いた非線形力学系の解の分類に関する研究 | 谷島尚宏 | 吉田勝俊 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
スパッタ薄膜による固体表面微細接触部の測定と接触電気抵抗 | 高山善匡 | 川口尊久 | 栗原望農業生産環境保全学プログラム |
2結合slow-fast系のパラメータ依存性に関する研究 | 関川宗久 | 吉田勝俊 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
硬質軸部品と軟質円盤部品との塑性流動結合に関する研究 | 白寄篤 | 高山善匡 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
ニューラルネットワークによる自転車のふらつき運動の推定 | 吉田勝俊 | 関川宗久 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
環境変化にロバストなパーティクルフィルタに基づく自己位置推定の観測モデル | 星野智史 | 尾崎功一 | ⼩寺祐⼆農業生産環境保全学プログラム |
磁気援用固定砥粒研磨法による高品位高能率加工に関する研究 | 佐藤隆之介 | 鄒艶華 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
4脚式ロボットの旋廻歩行の実装 | 尾崎功⼀ | 星野智史 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
見張機と複数台の探索機による進入機包囲のための協調的な上空監視システム | 星野智史 | 尾崎功一 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
テンプレートマッチングに色差エッジ画像を用いた警備ロボットのための背景差分法 | 星野智史 | 尾崎功一 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
SUH3/SUS304鋼のパルス通電接合に及ぼす荷重と電流の影響 | 高山善匡 | 山本篤史郎 | 栗原望農業生産環境保全学プログラム |
微分幾何学による平面上の経路探索に関する研究 | 谷島尚宏 | 吉田勝俊 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
円管の液圧バルジティー成形におけるくぼみ付けの効果に関する研究 | 白寄篤 | 鄒艶華 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
液圧増肉加工による軸方向偏肉円管の作製に関する研究 | 白寄篤 | 鄒艶華 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
画像処理を用いたイチゴ果実形状の推定システムの構築 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
BMIを介したパーソナルモビリティ操作のためのWGAN-GPに基づく距離推定 | 星野智史 | 尾崎功一 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
マルチタイプケーブルの断面二次モーメント推定による動作支援機構のトルク評価 | 中林正隆 | 嶋脇聡 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
スライドスクリューワイヤ機構を備えた手術支援用高自由度マニピュレータ | 中林正隆 | 嶋脇聡 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
屋内環境における音響情報に基づく歩行音の推定 | 尾崎功一 | 星野智史 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
自律移動ロボットのガウス過程を用いた磁気地図構築手法 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
厳密解を用いたバウンシングスプリングの運動解析 | 関川宗久 | 吉田勝俊 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
電解を複合した磁気援用加工法に関する研究 | 鄒艶華 | 白寄篤 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
シンセティックジェットにより生成された渦輪のふるまい | 長谷川裕晃 | 嶋脇聡 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
ボール投球時における指爪ひずみの計測 | 嶋脇聡 | 中林正隆 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
空気及び電動アクチュエータを用いた4脚ロボットの比較と制御構築 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
卓球チキータ打法時における手根骨運動の三次元計測 | 嶋脇聡 | 中林正隆 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
離層の分断を狙ったトマト収穫ロボットの研究開発 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
硬質炭素薄膜の密着力に及ぼす潤滑油中の添加剤の影響解析 | 馬渕豊 | 高山善匡 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
多様体上の力学系における幾何学的構造の研究:ヤコビ場による2次元点渦系の軌道分類 | 谷島尚宏 | 吉田勝俊 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
頭頸部の軸回旋運動に関するシミュレーション | 嶋脇聡 | 中林正隆 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
ミディアムエントロピー軽量複合組成合金の組織解析 | 高山善匡 | 山本篤史郎 | 栗原望農業生産環境保全学プログラム |
SNNによる連想記憶モデルを用いた手書き数字の認識 | 関川宗久 | 吉田勝俊 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
連続繰り返し曲げ加工された6016Al合金の応力緩和特性 | 高山善匡 | 山本篤史郎 | 栗原望農業生産環境保全学プログラム |
液圧加工及び空引きを用いた偏肉鋼管作製に関する研究 | 白寄篤 | 鄒艶華 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
Chaotic quartic-neuron model の結合系とその解析 | 関川宗久 | 吉田勝俊 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
光入力への反応が異なる複数の電子ホタルの応答解析 | 関川宗久 | 吉田勝俊 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
5052Al合金/異種金属管材の摩擦誘起反応における表層組織解析 | 高山善匡 | 山本篤史郎 | 栗原望農業生産環境保全学プログラム |
マンタ型水中ロボットの開発とヒレ形状による性能評価 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
酸化グラフェンの分散による超低摩擦潤滑機構 | 馬渕豊 | 高山善匡 | 佐藤正秀物質環境化学プログラム |
令和3年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
摺動部への高熱伝導材適用による耐焼き付き挙動の解析 | 馬渕豊 | 高山善匡 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
イチゴ収穫ロボットによる画像認識と果実ハンドリング技術に関する研究 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
移動ロボットの姿勢を考慮した自己位置推定の高精度化に関する研究 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
屋外環境における自律移動ロボットの深層学習を用いた物体検出システムの構築 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
看護支援のための体動と呼吸音による睡眠段階判定法及び睡眠状態と連動した香りによる睡眠誘引法の構築 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
慣性センサを搭載したマンタ型水中ロボットの遊泳動作パターン性能評価 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
施設園芸環境における人工ランドマークを用いた移動ロボットの自己位置推定法の開発 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
ステアリング機構を搭載した四輪駆動ロボットに関する研究 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
他ロボットをランドマークとした自己位置推定法の提案 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
モジュール数に応じたリズム運動を生成する自律分散型蠕動ロボットの開発 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
四輪三軸駆動型全方向移動ロボットの開発 | 尾崎功一 | 星野智史 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
MRIを用いた肩外転時における関節軟骨接触面の計測 | 嶋脇聡 | 横田和隆 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
肩外転保持スーツによる上肢機能向上の計測 | 嶋脇聡 | 横田和隆 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
関節の安全性を考慮したパワーアシストフィンガーの開発 | 嶋脇聡 | 横田和隆 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
格子配列リニアソフトアクチュエータの協調運動を用いた生体規範型流体内推進機構 | 嶋脇聡 | 長谷川裕晃 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
CT撮影による足関節内の骨運動の計測 | 嶋脇聡 | 横田和隆 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
純ダーツスローイングモーションにおける運動面の計測 | 嶋脇聡 | 関川宗久 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
橈骨遠位端骨折の変形癒合による前腕回旋制限のシミュレーション(橈骨短縮、橈骨シフト) | 嶋脇聡 | 関川宗久 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
高エントロピーを意識した軽量複合組成合金の微細組織と機械的性質 | 髙山善匡 | 山本篤史郎 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
5052Al合金/S45C炭素鋼のパルス通電接合に及ぼす諸条件の影響 | 髙山善匡 | 山本篤史郎 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
シンセティックジェットによる渦輪の変形過程 | 長谷川裕晃 | 嶋脇聡 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
スキージャンプスーツ生地の通気性が引起す流体現象の解明 | 長谷川裕晃 | 嶋脇聡 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
マイクロバブルが鈍頭物体まわりの流れに及ぼす影響 | 長谷川裕晃 | 嶋脇聡 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
マグナス風車用フィン付き回転円柱の揚力生成に関する研究-遺伝的アルゴリズムによるフィンの最適化 | 長谷川裕晃 | 嶋脇聡 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
アコースティックエミッション法によるDiamond like carbon膜の動的密着力評価 | 馬渕豊 | 髙山善匡 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
AFMを用いたDiamond like Carbon膜上のnmスケール低せん断層の構造解析 | 馬渕豊 | 佐藤隆之介 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
広範囲な温度域におけるポリプロピレングリコールとDiamond like carbon膜の低摩擦メカニズム解析 | 馬渕豊 | 髙山善匡 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
耐焼き付き性に及ぼすDiamond like carbon膜への金属元素添加の影響 | 馬渕豊 | 髙山善匡 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
ナノダイヤモンド粒子による低摩擦メカニズムの解析 | 馬渕豊 | 髙山善匡 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
脚式ロボットの階段昇降 | 横田和隆 | 渡邊信一 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
DFAを用いた人手による作業コスト分析に関する研究 | 横田和隆 | 尾崎功一 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
不整地移動脚式ロボットの接地制御に関する研究 | 横田和隆 | 尾崎功一 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
歩行感覚再現装置における足裏圧力の提示手法 | 横田和隆 | 渡邊信一 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
マイクの特性を利用した音源位置の推定 | 横田和隆 | 渡邊信一 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
4脚式ロボットの旋廻歩行 | 横田和隆 | 尾崎功一 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
腕部運動教示訓練装置を用いた手関節運動の検証 | 横田和隆 | 尾崎功一 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
弦楽器振動モデルのニューラルネットワーク表現について | 吉田勝俊 | 関川宗久 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
自転車のふらつき運動の3自由度力学モデルの同定 | 吉田勝俊 | 関川宗久 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
スポーツ等におけるフェイント動作の力学的モデル表現に向けて | 吉田勝俊 | 関川宗久 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
ヒト走行挙動における重心運動の数理モデル化に向けて | 吉田勝俊 | 関川宗久 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
球形軸付砥石における加工能率係数に関する研究 | 佐藤隆之介 | 鄒艶華 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
磁石工具を用いた内面磁気研磨法に関する研究 | 鄒艶華 | 白寄篤 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
FPGAによるHalf-Center Oscillatorの構築 | 関川宗久 | 吉田勝俊 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
光強度の異なる複数の電子ホタルの同期現象について | 関川宗久 | 吉田勝俊 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
測量地図の幾何学的情報に基づく移動ロボットの自己位置推定法 | 星野智史 | 尾崎功一 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
複数台の航空機による協調的な監視行動の強化学習 | 星野智史 | 尾崎功一 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
複数台ロボットによる警備のための領域分割手法 | 星野智史 | 尾崎功一 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
物体検出画像と深度画像を用いたCNNによる移動ロボットの動作計画法 | 星野智史 | 尾崎功一 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
ロボットのピックアンドプレースのためのデータ拡張を通じた模倣学習 | 星野智史 | 尾崎功一 | 小寺祐二農業生産環境保全学プログラム |
幾何学量を用いた力学系の解の分類に関する研究 | 谷島尚宏 | 吉田勝俊 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
フィンスラー空間上の曲率による外力の存在下における最適経路の研究 | 谷島尚宏 | 吉田勝俊 | 山根健治農業生産環境保全学プログラム |
蛍光X線ホログラムに及ぼすNi単結晶の仕上げ研磨の影響 | 山本篤史郎 | 髙山善匡 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
Zr55Al10Ni5Cu30金属ガラス薄帯を用いたSUS304板材の異種金属抵抗溶接 | 山本篤史郎 | 髙山善匡 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
情報電気電子システム工学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
マスク欠陥検査用深紫外光源の高輝度化に関する研究 | 東口武史 | 古神義則 | 茨田大輔光工学プログラム |
自発音声に基づく合成音声で話すエージェントに関する研究 | 森大毅 | 平田光男 | 茨田大輔光工学プログラム |
超小型加圧炉を用いたRuEu-1222の合成と特性評価 | 入江晃亘 | 八巻和宏 | 煉谷裕太朗分子農学プログラム |
模倣学習を用いたCGキャラクタの動作シーケンスの構成手法に関する研究 | 森博志 | 外山史 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
誤差学習型終端状態制御による自動車の緊急障害物回避に関する研究 | 平田光男 | 鈴木雅康 | 有賀一広森林生産環境保全学プログラム |
難読化された機械語プログラムを並列化するための易読化技術に関する研究 | 大津金光 | 横田隆史 | 池田裕樹農業生産環境保全学プログラム |
全天球カメラを用いた屋内三次元地図作成に関する研究 | 藤井雅弘 | 大津金光 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
眼前・光源周辺における照度変化が視聴覚間の同時性知覚に与える影響に関する研究 | 長谷川光司 | 鶴田真理子 | 佐藤美恵光工学プログラム |
自動車塗膜を介した電界結合非接触給電システムの基礎検討 | 船渡寛人 | 春名順之介 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
バッテリー特性を考慮したDCマイクログリッドシステムの検討 | 船渡寛人 | 春名順之介 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
マンモグラフィ読影学習支援を目的としたWebシステム構築に関する研究 | 長谷川まどか | 大津金光 | 篠田一馬光工学プログラム |
ロッド状媒質による高繰り返しパルスレーザーの高出力化に関する研究 | 東口武史 | 古神義則 | 茨田大輔光工学プログラム |
量子化された電磁場による遠隔系間量子もつれ生成の理論 | 石田邦夫 | 入江晃亘 | 鈴木智大分子農学プログラム |
超大規模なバイナリー2次計画問題に対する初期解生成法の検討 | 外山史 | 森博志 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
高温超伝導体薄膜の作製と極点測定による配向度評価 | 佐久間洋志 | 柏倉隆之 | 鈴木智大分子農学プログラム |
音の大きさ評価の男女差が認められる音圧レベルの範囲に関する研究 | 長谷川光司 | 鶴田真理子 | 佐藤美恵光工学プログラム |
バーチャル試着における着物の拘束性の視覚フィードバックのためのユーザ姿勢補正 | 森博志 | 外山史 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
SRモータを搭載したEV用昇圧型駆動回路におけるキャパシタンスの設計 | 船渡寛人 | 春名順之介 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
可逆型カラー画像強調手法に関する研究 | 長谷川まどか | 大津金光 | 篠田一馬光工学プログラム |
バイナリー2次計画問題に対するOpposition-Based Memetic Algorithmの検討 | 外山史 | 森博志 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
発電機の出力変動を考慮したユニットコミットメント | 東剛人 | 船渡寛人 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
SSDにおける特徴量補強を用いた蜂巣画像の育房状態の分類精度向上に関する研究 | 長谷川まどか | 大津金光 | 篠田一馬光工学プログラム |
並列接続されたジョセフソン線路に発現する電磁現象の解析 | 入江晃亘 | 八巻和宏 | 煉谷裕太朗分子農学プログラム |
超解像と圧縮センシングを併用したMR撮像の高速化に関する研究 | 伊藤聡志 | 上村佳嗣 | 神山拓也農業生産環境保全学プログラム |
超大規模なMaximum Min-sum問題に対する初期近傍探索法 | 外山史 | 森博志 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
永久磁石式磁場源の制御に関する研究 | 佐久間洋志 | 柏倉隆之 | 鈴木智大分子農学プログラム |
深層学習を利用したMR画像の雑音除去法に関する研究 | 伊藤聡志 | 上村佳嗣 | 神山拓也農業生産環境保全学プログラム |
人工知能が分類する画像クラスにおける共通概念の自動抽出 | 矢嶋徹 | 小池正史 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
HF-VHF帯電流知覚実験用ばく露装置の開発に関する研究 | 上村佳嗣 | 伊藤聡志 | 神山拓也農業生産環境保全学プログラム |
フェージング伝送路における超球面変調システムの性能に関する研究 | 藤井雅弘 | 外山史 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
画像処理を用いたミツバチへギイタダニの検出に関する研究 | 長谷川まどか | 外山史 | 篠田一馬光工学プログラム |
姿勢センサと測域センサを用いた歩行者の相対移動を考慮した屋内位置推定に関する研究 | 藤井雅弘 | 外山史 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
NiFe-Cuナノキューブにおける磁気伝導現象に関する研究 | 佐久間洋志 | 柏倉隆之 | 鈴木智大分子農学プログラム |
深層生成モデルを用いた少数データからのデータ生成に関する研究 | 長谷川光司 | 外山史 | 佐藤美恵光工学プログラム |
事例に基づいたVR群集動作の詳細度制御に関する研究 | 森博志 | 外山史 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
2次割当問題に対する制約付き近傍局所探索法の検討 | 外山史 | 森博志 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
PWM厳密線形化による三相インバータの電流制御に関する研究 | 平田光男 | 鈴木雅康 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
布地回転映像における“やわらかさ・かたさ”評価に関する研究 ~評価の手掛かりと布地知識の影響~ | 石川智治 | 長谷川光司 | 篠田一馬光工学プログラム |
被験者属性及び布地の呈示環境・呈示刺激の相違による質感評価への影響 | 石川智治 | 長谷川光司 | 篠田一馬光工学プログラム |
ガウス過程回帰を用いたガソリンエンジン吸排気系のバラツキモデリングとロバスト制御に関する研究 | 平田光男 | 鈴木雅康 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
ガソリンエンジン吸排気系の拡張カルマンフィルタによる状態とパラメータの同時推定に関する研究 | 平田光男 | 鈴木雅康 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
パラ言語情報の制御が可能なend-to-end対話音声合成に関する研究 | 森大毅 | 平田光男 | 茨田大輔光工学プログラム |
擬音語表現による静音車両接近通報音のデザインと感性評価に関する研究 | 長谷川光司 | 鶴田真理子 | 佐藤美恵光工学プログラム |
磁性体/層状超伝導体/磁性体三層構造におけるスピン輸送に関する研究 | 入江晃亘 | 八巻和宏 | 煉谷裕太朗分子農学プログラム |
50GHz帯TM010モード空洞共振器を用いた高er材料の高精度・高能率評価に関する研究 | 清水隆志 | 依田秀彦 | 西川尚志分子農学プログラム |
eFREBAS展開信号の相似性を利用した超解像に関する研究 | 伊藤聡志 | 上村佳嗣 | 神山拓也農業生産環境保全学プログラム |
マトリックスコンバータを用いた電動機模擬装置の検討 | 船渡寛人 | 春名順之介 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
建築物外壁のAIを利用した打音検査 | 小池正史 | 矢嶋徹 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
鑑賞者の主観評価を反映したCGアバタの動作構成に関する研究 | 森博志 | 外山史 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
磁性金属細線クロスにおける磁気伝導現象に関する研究 | 佐久間洋志 | 柏倉隆之 | 鈴木智大分子農学プログラム |
超大規模な最大多様性問題に対する可変近傍を用いた初期解生成法の検討 | 外山史 | 森博志 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
固有ジョセフソン接合スタック並列アレーの電磁場応答に関する研究 | 入江晃亘 | 八巻和宏 | 煉谷裕太朗分子農学プログラム |
波力発電システムの出力最大制御時における出力電力平滑化に関する研究 | 後藤博樹 | 船渡寛人 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
接触電流評価のための人体インピーダンス測定に関する研究 | 上村佳嗣 | 伊藤聡志 | 神山拓也農業生産環境保全学プログラム |
自然言語処理向けニューラルネットワークにおける推論処理のFPGAによる高速化の研究 | 大津金光 | 横田隆史 | 池田裕樹農業生産環境保全学プログラム |
反復的再構成のCNN展開を利用したCS-MRIに関する研究 | 伊藤聡志 | 上村佳嗣 | 神山拓也農業生産環境保全学プログラム |
感情次元の操作を目的とした声質変換に関する研究 | 森大毅 | 東剛人 | 茨田大輔光工学プログラム |
英語リスニングテスト実施教室の室内音響特性に関する研究 | 長谷川光司 | 鶴田真理子 | 佐藤美恵光工学プログラム |
外部EGR を有するガソリンエンジン吸排気系の深層強化学習に関する研究 | 平田光男 | 鈴木雅康 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
AM技術を用いた低MW帯材料評価システム構築に関する研究 | 清水隆志 | 依田秀彦 | 西川尚志分子農学プログラム |
多輪型全方向移動パーソナルモビリティの省エネ制御に関する研究 | 後藤博樹 | 船渡寛人 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
直流励磁型リラクタンスモータの非正弦波電流駆動に関する研究 | 後藤博樹 | 船渡寛人 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
ウィスパリングギャラリーモード共振器を用いた誘電体シートのミリ波特性評価に関する研究 | 古神義則 | 依田秀彦 | 西川尚志分子農学プログラム |
ユズ新芽粉体の機能性成分の分析に関する研究 | 長谷川光司 | 鶴田真理子 | 佐藤美恵光工学プログラム |
並列インバータと多重巻線発電機を用いた航空機発電システムの検討 | 船渡寛人 | 春名順之介 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
供給予備評価を用いたカルマンフィルタ型電力需要予測 | 東剛人 | 船渡寛人 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
磁界ばく露評価量の可視化に関する研究 | 上村佳嗣 | 伊藤聡志 | 神山拓也農業生産環境保全学プログラム |
重元素多価イオンから発生する極端紫外光のスペクトル解析 | 東口武史 | 古神義則 | 茨田大輔光工学プログラム |
GNSSのスカイプロットと建物の窓に基づくスカイプロットマスクを用いた屋内位置推定システムに関する研究 | 藤井雅弘 | 大津金光 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
誘電体シートを装荷した誘電体円板共振器の厳密電磁界解析に関する研究 | 古神義則 | 依田秀彦 | 西川尚志分子農学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
ベイズ推定と経路積分を組み合わせた量⼦波束ダイナミクスの計算法 | 石田邦夫 | 森大毅 | 茨田大輔光工学プログラム |
位相拡散フーリエ変換法の信号-画像間学習によるMR画像の超解像 | 伊藤聡志 | 上村佳嗣 | 池田裕樹農業生産環境保全学プログラム |
位相拡散フーリエ変換法の導入によるMR深層学習再構成の高画質化 | 伊藤聡志 | 上村佳嗣 | 池田裕樹農業生産環境保全学プログラム |
非ランダム信号間引きを利用したMR圧縮センシングの深層学習再構成 | 伊藤聡志 | 上村佳嗣 | 池田裕樹農業生産環境保全学プログラム |
高温超伝導単結晶からなる平面型超伝導量子干渉素子に関する研究 | 入江晃亘 | 八巻和宏 | 煉谷裕太朗分子農学プログラム |
固有ジョセフソン接合アレイにおける同期動作に関する研究 | 入江晃亘 | 八巻和宏 | 煉谷裕太朗分子農学プログラム |
固有ジョセフソン接合スタックの熱伝導解析に関する研究 | 入江晃亘 | 八巻和宏 | 煉谷裕太朗分子農学プログラム |
Bi系超伝導体単結晶のTHz波発振素子応用に関する研究 | 入江晃亘 | 八巻和宏 | 煉谷裕太朗分子農学プログラム |
スケーラブルなベクトル処理機能を備えた組込み向けソフトコアプロセッサの研究 | 大津金光 | 横田隆史 | 池田裕樹農業生産環境保全学プログラム |
神経細胞の周波数応答シミュレーションに関する研究 | 上村佳嗣 | 伊藤聡志 | 神山拓也農業生産環境保全学プログラム |
低周波磁界における波源推定に関する研究 | 上村佳嗣 | 伊藤聡志 | 神山拓也農業生産環境保全学プログラム |
低周波磁界ばく露における数値シミュレーションの高速化に関する研究 | 上村佳嗣 | 伊藤聡志 | 神山拓也農業生産環境保全学プログラム |
ミリ波におけるSommerfeldの半無限空間問題に関する研究 | 上村佳嗣 | 伊藤聡志 | 神山拓也農業生産環境保全学プログラム |
高強度レーザーによるイオン加速の制御に関する研究 | 川田重夫 | 船渡寛人 | 鈴木智大分子農学プログラム |
重イオンビーム慣性核融合における標的燃料の点火・燃焼シミュレーションに関する研究 | 川田重夫 | 船渡寛人 | 鈴木智大分子農学プログラム |
重イオンビーム慣性核融合における標的燃料の爆縮シミュレーションに関する研究 | 川田重夫 | 船渡寛人 | 鈴木智大分子農学プログラム |
可変短絡板形円筒空洞共振器を用いた薄形基板のミリ波複素誘電率測定法に関する研究 | 古神義則 | 依田秀彦 | 西川尚志分子農学プログラム |
3Dプリンタで出力された不均一誘電体基板を用いたマイクロ波平面回路に関する研究 | 古神義則 | 依田秀彦 | 西川尚志分子農学プログラム |
TE111モード円筒空洞共振器を用いたミリ波複素誘電率評価手法に関する研究 | 古神義則 | 依田秀彦 | 西川尚志分子農学プログラム |
眼前照度と光源周辺照度の変化が視聴覚間の同時性知覚に与える影響に関する研究 | 長谷川光司 | 鶴田真理子 | 佐藤美恵光工学プログラム |
共通感性モデルを用いた工業製品の感性評価手法に関する研究 | 長谷川光司 | 鶴田真理子 | 佐藤美恵光工学プログラム |
主観評価実験によるヘッドレストスピーカの設計パラメータ最適化に関する研究 | 長谷川光司 | 鶴田真理子 | 佐藤美恵光工学プログラム |
静音車両接近通報音のデザインに求められる要素に関する研究 | 長谷川光司 | 鶴田真理子 | 佐藤美恵光工学プログラム |
クロスニコル画像および分光画像を用いたH単染色標本からのMT疑似染色 | 長谷川まどか | 大津金光 | 篠田一馬光工学プログラム |
SuperPixelと色特徴を用いたヘギイタダニ領域検出に関する研究 | 長谷川まどか | 外山史 | 篠田一馬光工学プログラム |
TGVおよびWTNN最小化による分光偏光画像のデモザイキング | 長谷川まどか | 大津金光 | 篠田一馬光工学プログラム |
ハイブリッド画像を利用したPIN認証の覗き見攻撃抑止に関する研究 | 長谷川まどか | 外山史 | 篠田一馬光工学プログラム |
LoRa無線通信技術と放牧管理への応用 | 長谷川まどか | 藤井雅弘 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
高繰り返し高平均出力レーザーの短波長変換とレーザ加工応用に関する研究 | 東口武史 | 川田重夫 | 茨田大輔光工学プログラム |
薄ディスク再生増幅パルスレーザーによる超広帯域ベクトル光の発生とその応用に関する研究 | 東口武史 | 川田重夫 | 茨田大輔光工学プログラム |
レーザー生成プラズマ極端紫外光源から発生する高速イオンの価数分離エネルギースペクトルに関する研究 | 東口武史 | 川田重夫 | 茨田大輔光工学プログラム |
ガソリンエンジン吸排気系のフラットネスベーストフィードフォワード制御に関する研究 | 平田光男 | 鈴木雅康 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
Just-In-Timeモデリングを用いた内部状態推定に関する研究 | 平田光男 | 鈴木雅康 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
ステアバイワイヤを有する車両のヨー方向安定化制御に関する研究 | 平田光男 | 鈴木雅康 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
DC-DC降圧コンバータのレギュレーションとPWM厳密線形化法による非線形緩和に関する研究 | 平田光男 | 鈴木雅康 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
モデルベース開発のための機械学習を用いた自動車モデル同定に関する研究 | 平田光男 | 鈴木雅康 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
量子化誤差を有するシステムに対する周波数整形PWM型終端状態制御に関する研究 | 平田光男 | 鈴木雅康 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
インダイレクトマトリックスコンバータを用いた高周波絶縁型AC/DC変換器に関する研究-電圧型と電流型の比較検討- | 船渡寛人 | 春名順之介 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
次世代航空機用発電系における電圧型PWM整流器のマルチレベル化に関する研究 | 船渡寛人 | 春名順之介 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
動作範囲拡大に向けた切り替え型LLC共振コンバータの検討 | 船渡寛人 | 春名順之介 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
不均等電源を用いたダイオードクランプ線形増幅回路の提案 | 船渡寛人 | 春名順之介 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
マルチエージェントシステムの協調制御系設計 | 東剛人 | 船渡寛人 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
ランダムフォレストを用いた電力需要予測 | 東剛人 | 船渡寛人 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
異なる照明条件下での布地の明度知覚と感性評価に関する研究 | 石川智治 | 長谷川光司 | 佐藤美恵光工学プログラム |
上衣と下衣の対比印象度の定量化及びその感性評価への影響 | 石川智治 | 長谷川光司 | 佐藤美恵光工学プログラム |
布地接触における温冷感評価に関する研究-皮膚温度変移と物理特性との関係- | 石川智治 | 長谷川光司 | 佐藤美恵光工学プログラム |
片頭痛患者の問診と音に対する聴覚閾値及び聴性脳幹反応との関係 | 石川智治 | 長谷川光司 | 佐藤美恵光工学プログラム |
SRモータの最適電流波形に関する研究 | 後藤博樹 | 船渡寛人 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
電気自動車用インホイールSRモータの制御の検討と実装 | 後藤博樹 | 船渡寛人 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
マルチギャップSRモータに関する研究 | 後藤博樹 | 船渡寛人 | 松英恵吾森林生産保全学プログラム |
永久磁石を用いた磁気浮上デバイスの開発 | 佐久間洋志 | 柏倉隆之 | 茨田大輔光工学プログラム |
磁性金属細線におけるコンダクタンスの量子化現象に関する研究 | 佐久間洋志 | 柏倉隆之 | 茨田大輔光工学プログラム |
直接通電式小型金属溶融炉の開発 | 佐久間洋志 | 柏倉隆之 | 茨田大輔光工学プログラム |
円筒空洞共振器を用いた薄型誘電体材料のミリ波・サブTHz波帯評価法に関する研究 | 清水隆志 | 依田秀彦 | 西川尚志分子農学プログラム |
高温超電導Hスロット共振器を用いたミリ波バンドパスフィルタに関する研究 | 清水隆志 | 依田秀彦 | 西川尚志分子農学プログラム |
色の分散を考慮した方形ピースジグソーパズル組み立てアルゴリズムの検討 | 外山史 | 森博志 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
大規模な最大多様性問題に対する制約付き近傍局所探索法 | 外山史 | 森博志 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
大規模なバイナリー2次計画問題に対する制約付き近傍局所探索法 | 外山史 | 森博志 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
超大規模な重み付き最大クリーク問題に対する初期解生成法の検討 | 外山史 | 森博志 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
超大規模なMaximum Min-sum問題に対する局所探索法の検討 | 外山史 | 森博志 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
2次割当問題に対するSolution-based tabu search | 外山史 | 森博志 | 柏嵜勝農業生産環境保全学プログラム |
ITS におけるネットワークコーディングを用いたマルチホップ通信に関する研究 | 藤井雅弘 | 大津金光 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
LTE V2X Mode 4における無線リソース選択に関する研究 | 藤井雅弘 | 横田隆史 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
慣性センサーを用いた歩行者の位置推定に関する研究 | 藤井雅弘 | 大津金光 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
姿勢推定と測距情報を用いた屋内位置推定に関する研究 | 藤井雅弘 | 大津金光 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
全天球ステレオカメラによる屋内3次元地図構成に関する研究 | 藤井雅弘 | 大津金光 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
多次元ユークリッド空間上での高効率伝送システムに関する研究 | 藤井雅弘 | 横田隆史 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
無線LANを用いた時計誤差に依存しない屋内位置推定に関する研究 | 藤井雅弘 | 横田隆史 | 髙橋行継農業生産環境保全学プログラム |
ユーザの聞き手反応を誘発する音声対話システムの発話の特徴に関する研究 | 森大毅 | 平田光男 | 西川尚志分子農学プログラム |
強化学習を用いたガイドキャラクタの経路案内行動の獲得に関する研究 | 森博志 | 外山史 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
3D顔モデルを対象としたリトポロジ処理の自動化に関する研究 | 森博志 | 外山史 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
人との適切なインタラクションのためのCG動物の動作構成に関する研究 | 森博志 | 外山史 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
布地回転時の様相を模擬するCG布の形状構成に関する研究 | 森博志 | 外山史 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
蓄積動作データの連結関係を用いたCGアバタの動作補正に関する研究 | 森博志 | 外山史 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
部分的な姿勢入力による操作意図に基づいたCGアバタの動作構成に関する研究 | 森博志 | 外山史 | 青山真人農業生産環境保全学プログラム |
SI型ファイバを用いたPCレンズドファイバに関する基礎的研究 | 依田秀彦 | 古神義則 | 鈴木智大分子農学プログラム |
シリコン細線用ダウンテーパ型SSCのリッジ導波路部に関する研究 | 依田秀彦 | 古神義則 | 鈴木智大分子農学プログラム |
マルチキャビティ型Si/SiOx多層膜フィルタの作製と低損失化に関する研究 | 依田秀彦 | 清水隆志 | 鈴木智大分子農学プログラム |
農業生産環境保全学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
連棟温室におけるCO₂施用に関する研究 | 池口厚男 | 菱沼竜男 | 長谷川裕晃機械知能工学プログラム |
秋まきタマネギの生育および鱗茎肥大の様相と関連遺伝子の発現解析 | 池田裕樹 | 山根健治 | 大島潤一森林生産保全学プログラム |
ハクビシンの前腕及び手掌に関する解剖学的研究 | 栗原望 | 小寺祐二 | 大久保達弘森林生産保全学プログラム |
AIによる乗用トラクタの危険度判定システムの開発 | 松井正実 | 菱沼竜男 | 大久保達弘森林生産保全学プログラム |
キンカチョウの脳における内臓嫌悪感覚の免疫組織学的検討 | 青山真人 | 小寺祐二 | 森大毅情報電気電子システム工学プログラム |
イノシシのヌタ場における行動解析 | 小寺祐二 | 青山真人 | 大久保達弘森林生産保全学プログラム |
イヌ卵⼦周囲の卵丘細胞の状態と卵⼦成熟能の関連 | 長尾慶和 | 青山真人 | 大久保達弘森林生産保全学プログラム |
自脱コンバインの転輪配置に関する研究 | 松井正実 | 田村匡嗣 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
海外展開を目的とした日本産果実の差別化に関する研究 | 柏嵜勝 | 田村匡嗣 | 尾崎功一機械知能工学プログラム |
Study on Quantification and Extraction of PHA in Cow Feces | 池口厚男 | 菱沼竜男 | 嶋脇聡機械知能工学プログラム |
畜産廃水におけるBOD除去性能が高い微生物電解セルの開発 | 池口厚男 | 菱沼竜男 | 長谷川裕晃機械知能工学プログラム |
多潅水・多施肥を伴う浸水土壌栽培がトマト青枯細菌病の発生に及ぼす抑止作用 | 福井糧 | 平井英明 | 大久保達弘森林生産保全学プログラム |
過湿条件下のソバ(Fagopyrum esculentum)の培土による増収機構の解明 | 神山拓也 | 和田義春 | 大久保達弘森林生産保全学プログラム |
栃木しゃも鶏舎の空気衛生環境および温熱環境の改善に関する研究 | 菱沼竜男 | 池口厚男 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
Bombyx mori iflavirus variant1の増殖に関する研究 | 岩永将司 | 園田昌司 | 逢沢峰昭森林生産保全学プログラム |
ウシ体外受精胚の低温保存液への糖およびヒアルロン酸添加が加温後の⽣存性に及ぼす影響 | 長尾慶和 | 青山真人 | 飯塚和也森林生産保全学プログラム |
カラスの頸部羽毛の色彩に関する研究 | 青山真人 | 小寺祐二 | 山本篤史郎機械知能工学プログラム |
トマトの染色体断片置換系統を用いた果実サイズに関する量的形質の生理学的研究 | 池田裕樹 | 山根健治 | 大島潤一森林生産保全学プログラム |
ネギアザミウマの異なる生殖型間における遺伝子伝播について | 園田昌司 | 岩永将司 | 逢沢峰昭森林生産保全学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
豚舎内におけるエアロゾル濃度および空気中微生物濃度の低減効果に関する研究 | 池口厚男 | 菱沼竜男 | 長谷川裕晃機械知能工学プログラム |
LEDの照射割合および照射時間が香味菜2品種の生育と抗酸化性に与える影響 | 齋藤高弘 | 田村匡嗣 | 執印康裕森林生産保全学プログラム |
シイタケ菌糸における放射性セシウム分布のイメージングと動態解析 | 関本均 | 神山拓也 | 飯塚和也森林生産保全学プログラム |
成熟培養後の成熟不全ウシ卵子の発生能に関する研究 | 長尾慶和 | 青山真人 | 逢沢峰昭森林生産保全学プログラム |
ダイコンのもつ根こぶ病抵抗性のBrassica属栽培種への導入に関する研究 | 房相佑 | 山根健治 | 逢沢峰昭森林生産保全学プログラム |
竹粉の全層施用はイネの生育,収量及び土壌に影響を及ぼすのか | 平井英明 | 早川智恵 | 大久保達弘森林生産保全学プログラム |
海外における農作業事故事例の分析と対応策の検討 | 松井正実 | 菱沼竜男 | 大久保達弘森林生産保全学プログラム |
農作業における負荷評価・緊急連絡システムの開発 | 松井正実 | 菱沼竜男 | 有賀一広森林生産保全学プログラム |
カーネーションとペチュニアの異常花発生要因に関する研究 | 山根健治 | 池田裕樹 | 逢沢峰昭森林生産保全学プログラム |
切り花の香気成分保持に関する研究 Study on the preservation of aroma components in cut flowers |
山根健治 | 池田裕樹 | 逢沢峰昭森林生産保全学プログラム |
ウマの汗腺の組織学的研究 -特にアドレナリン受容体の分布について- | 青山真人 | 池口厚男 | 山本篤史郎機械知能工学プログラム |
クリハラリスCallosciurus erythraeus thaiwanensisを用いた舌および舌乳頭の形態学的研究 | 青山真人 | 小寺祐二 | 大久保達弘森林生産保全学プログラム |
摂食行動自動記録システムで飼養しているブタの増体の推移の解析 | 青山真人 | 池口厚男 | 横田和隆機械知能工学プログラム |
閉鎖環境がカラスに及ぼす悪影響とその軽減法の検討 | 青山真人 | 小寺祐二 | 森大毅情報電気電子システム工学プログラム |
カイコ核多角体病ウイルスimmediate early gene 1のアンチセンスRNAの解析 | 岩永将司 | 園田昌司 | 逢沢峰昭森林生産保全学プログラム |
果実の食味関連成分に基づく食味の非破壊推定方法の開発 | 柏嵜勝 | 松井正実 | 尾崎功一機械知能工学プログラム |
果実の品質維持過程における香気成分と食味評価の関係 Relationship between flavor components and taste evaluation in the process of maintaining fruit quality |
柏嵜勝 | 山根健治 | 尾崎功一機械知能工学プログラム |
トマトの染色体断片置換系統IL5-4における果実の高糖度化および尻腐れ発生要因の解明 | 池田裕樹 | 山根健治 | 飯塚和也森林生産保全学プログラム |
森林生産保全学プログラム
令和4年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
点群データを利用した若齢針葉樹人工林における林分構造と成長動態の解析 | 松英恵吾 | 飯塚和也 | 松井正実農業生産環境保全学プログラム |
ヒノキ人工林における列状間伐後の成長動態の検討 | 松英恵吾 | 大久保達弘 | 平井英明農業生産環境保全学プログラム |
福島原発事故の影響を受けた広葉樹大径材内の放射性セシウムの挙動 | 大久保達弘 | 逢沢峰昭 | 西尾孝佳農業生産環境保全学プログラム |
日光街道桜並木における材質腐朽病害の発生状況と主要な腐朽菌の発生特性 | 逢沢峰昭 | 大久保達弘 | 西尾孝佳農業生産環境保全学プログラム |
令和2年度 | |||
---|---|---|---|
論文題目 | 主指導教員 | 副指導教員① | 副指導教員② |
日本全国における木質バイオマス発電のための未利用木材利用可能量推計 | 有賀一広 | 林宇一 | 池口厚男農業生産環境保全学プログラム |
栃木県北部落葉広葉樹林における樹冠から林床への放射性セシウムの移行過程 | 大久保達弘 | 逢沢峰昭 | 西尾孝佳農業生産環境保全学プログラム |