農業生産環境保全学プログラム学位名称
(修士)農学
	農の持続的発展と環境保全に資する人材育成にコミットします。
新たな農業生産の知識・技術を身に付けた農業生産の次世代を担う人材を育成するために、農業生産環境保全学の高度な専門知識・技術の修得を目的としています。
		教育における
3つのポリシー
			農業生産環境保全学プログラムの教育における3つのポリシーは、
右記PDFからご確認いただけます。
課題解決に必要な「イノベーション」を養成する
本プログラムの教育研究について
		栃木県のものづくり、食料・農業・環境を基盤としながら、イノベーションの教育研究を行います。
		育成する人材像
農産物の生産・加工、資源循環、環境保全、野生鳥獣管理等に関する高度な知識・技術を修得して、省力・高品質生産を実現する新たな農業の確立に資する能力を有し、持続可能な豊かな地域社会の創生に貢献できる人材
養成する能力
- 21世紀の農学に関する諸問題を解決し、持続可能な豊かな地域社会の創生に貢献するために、農業生産環境保全学の高度な知識・技術
 - 従来の専門領域を超える柔軟な発想と実践で培った課題解決能力で未来を拓く、省力・安定・安全な農業生産技術の開発に挑戦できる能力、など
 
主な就職先一覧
プリマハム(株)、カゴメ(株)、(株)資生堂、共立製薬(株)、(株)本田技術研究所、OATアグリオ(株)、大日本除虫菊(株)、日本農薬(株)、中外製薬工業(株)、那須高原牧場(株)、EAファーマ(株)、アサヒホールディングス(株)、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構、農林水産省、栃木県庁、宇都宮市役所、全国農業協同組合連合会、栃木県酪農業協同組合、日本中央競馬会、他
博士後期課程の進学案内
プログラム専門科目
各科目の詳細は、右記PDFからご確認いただけます。プログラム専門科目の概要はこちら
| 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | 
|---|---|---|
| 園芸作物生理学 | 1前 | 1 | 
| 園芸フィールド生理学 | 1前 | 1 | 
| 作物品種改良学 | 1後 | 1 | 
| 防除分子生態学 | 1後 | 1 | 
| 生物とウイルスの関係学 | 1後 | 1 | 
| 動物行動管理学 | 1後 | 1 | 
| 動物形態学 | 1前 | 1 | 
| ヒトと動物の関係学 | 1後 | 1 | 
| 植生管理学 | 1前 | 1 | 
| 雑草管理・検疫学 | 1後 | 1 | 
| 野生動物管理学 | 1前 | 1 | 
| 生物生産環境情報工学 | 1前 | 1 | 
| 生物環境調節学 | 1後 | 1 | 
| 生物生産機械学 | 1後 | 1 | 
| 生物環境システム工学 | 1後 | 1 | 
| 食品流通工学 | 1前 | 1 | 
| 生産流通システム工学 | 1後 | 1 | 
| 植物生産環境学 | 1後 | 1 | 
| 農林フィールド土壌化学 | 1前 | 1 | 
| 農業生産環境保全学特別講義 | 1通 | 1 | 
| 農業生産環境保全学特別講義Ⅲ | 1通 | 1 | 
| 農業生産環境保全学特別演習 | 1~2通 | 4 | 
| 農業生産環境保全学特別研究 | 1~2通 | 6 | 
教員紹介
教授青山 真人
						- 教育研究分野
 - 動物機能形態学
 - 研究内容
 - 形態学・生理学・行動学に即した動物の管理法の考案
 
教授池口 厚男
						- 教育研究分野
 - 生物環境情報工学
 - 研究内容
 - 家畜、植物生産における生体、環境情報の取得と利用に関する研究
 
教授岩永 将司
						- 教育研究分野
 - 分子昆虫学
 - 研究内容
 - 昆虫と昆虫ウイルスの機能利用、分子生物学
 
教授小林 浩幸
						- 教育研究分野
 - 雑草学
 - 研究内容
 - 雑草の生態と管理
 
教授齋藤 高弘
						- 教育研究分野
 - 生物環境調節学
 - 研究内容
 - 施設園芸、植物工場、食品科学に関する研究
 
教授園田 昌司
						- 教育研究分野
 - 応用昆虫学
 - 研究内容
 - 農業害虫の総合的害虫管理に関する研究
 
教授長尾 慶和
						- 教育研究分野
 - 動物繁殖生理学
 - 研究内容
 - 動物の生殖生理、繁殖および飼養管理に関する研究
 
教授房 相佑
						- 教育研究分野
 - 植物育種学
 - 研究内容
 - アブラナ科植物における遠縁交雑の遺伝育種学的利用
 
教授松井 正実
						- 教育研究分野
 - 圃場機械学
 - 研究内容
 - 圃場機械の構造と利用に関する研究
 
教授山根 健治
						- 教育研究分野
 - 園芸学
 - 研究内容
 - 園芸作物の生理・生態、生産および利用に関する研究
 
准教授赤坂 舞子
						- 教育研究分野
 - 雑草学
 - 研究内容
 - 雑草管理および植物検疫に関する研究
 
准教授池田 裕樹
						- 教育研究分野
 - 園芸フィールド生理学
 - 研究内容
 - 園芸作物の生理・生態に関する研究
 
准教授柏嵜 勝
						- 教育研究分野
 - ポストハーベストテクノロジー
 - 研究内容
 - 農産物流通における高品質化および品質評価に関する研究
 
准教授小寺 祐二
						- 教育研究分野
 - 保全生物学
 - 研究内容
 - 自然生態系の保全や野生動物の管理に関する研究
 
准教授田村 匡嗣
						- 教育研究分野
 - 食品流通工学
 - 研究内容
 - 食品の加工技術および品質評価に関する研究
 
准教授西尾 孝佳
						- 教育研究分野
 - 植生学
 - 研究内容
 - 植生及びそれを構成する植物に関する生態学的研究
 
准教授早川 智恵
						- 教育研究分野
 - 農林フィールド土壌化学
 - 研究内容
 - 土壌有機物・微生物動態の解明と環境保全型農業への応用に関する研究
 
准教授菱沼 竜男
						- 教育研究分野
 - 生物環境システム学
 - 研究内容
 - 低環境負荷型の農畜産物生産システムの検討と評価
 
講師栗原 望
						- 教育研究分野
 - 動物形態学
 - 研究内容
 - 動物の体の構造と機能、その成り立ちや進化に関する研究
 
助教青柳 悠也
						- 教育研究分野
 - 農業機械情報工学
 - 研究内容
 - 安全な農作業と高効率な農業生産に関する研究
 
助教神山 拓也
						- 教育研究分野
 - 作物栽培学
 - 研究内容
 - 作物の養水分吸収および支持に関わる根系の研究