工農総合科学専攻入学定員 258名

工農分野のものづくりやマネジメントに貢献できる高度専門職業人を育成

21世紀の課題を解決して持続可能な豊かな地域社会を創生するために、工学分野と農学分野に関するものづくり、食料・農林業・環境を支えるイノベーションの創造やマネジメントに貢献できる高度専門職業人を育成します。

工農総合科学専攻画像

教育における
3つのポリシー

  1. ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

    • 持続可能な豊かな地域社会の創生を支えるイノベーションの創造や関連する課題を解決するために、工学系や農学系の高度な専門知識・技術を修得
    • イノベーションに関して、自主性と独創性の高い創造を実現するための学際的な思考力と実践力を修得
    • イノベーションに関して、多様な人々の協働及び学際的な連携を推進するための情報発信力とコミュニケーション能力を修得
    • イノベーションに関する高度専門職業人としての倫理観を修得
  2. カリキュラム・ポリシー(学修・教育目標を達成するための教育体系)

    • イノベーションに関するプログラム科目として、ものづくりや食・農業等の高度な専門知識・技術を修得するための科目を配置
    • イノベーションに関して、学際的な思考力を養成するために、境界領域に関する科目等を配置
    • イノベーションに関する実践力を養成するために、インターンシップや学内外の研究者・実務者等と連携した科目等を配置
    • 先端的な研究能力及び研究成果を社会に公表・応用するための情報発信力と倫理観を養成する科目を配置
  3. アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

    • イノベーションに関する学修と研究に必要な自然科学等の基礎学力を有する人
    • イノベーションに関する工学分野・農学分野の専門能力を高めながら、創造的な能力を身に付けたい人
    • イノベーションを通じて地域社会に貢献することに強い関心と意欲を持つ人

工農総合科学専攻
境界・学際領域科目とプログラム紹介

工農融合による学際領域として、全8プログラムで構成されています。

境界・学際領域科目(境界領域・異分野の専門知識・技術を養成)

授業科目の名称 配当年次 単位数
基礎光学Ⅰ 1前
光学基盤技術 1後
遺伝子情報解析技術論 1前
細胞解析技術論 1前
質量分析装置解析技術論 1後
バイオデザイン・プロセス学 1後
環境分析化学 1後
化学システム工学 1後
物質プロセス工学 2前
分子生理化学 2前
界面化学 2前
食品機能科学 1後
材料組織評価学 1前
生体機械工学 1前
マイクロ・ナノ工学 1後
メカトロニクス制御 1後
生体信号解析学特論 1前
基礎/発展 電磁気学 1前
量子エレクトロニクス 1後
エンジニアコーチング 1前
情報電気電子システム工学特別講義 1・2後
スマート農林業 1後
政策課題演習 1後

境界・学際領域科目の詳細は、右記PDFからご確認いただけます。境界・学際領域科目の概要はこちら

プログラム紹介