講座一覧
★ 講師名にアンダーラインが付いている講師は、講師名をクリックすると、宇都宮大学「研究シーズ集」(2023年度)にリンクします。
また、講師名の右横の [RM] をクリックすると、国立研究科学法人・科学技術振興機構の提供するデータベース型研究者総覧「researchmap」にリンクします。
対面・面接型
- 01
- 雑談力を高めよう!
~「いま、ここ」の思いつきを発展させる底力~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
6月13日(火)、6月17日(土)[全1回] (各コースとも同じ内容です。) |
14:30~16:30もしくは18:45~20:45 |
定員 |
各コース15名 |
受講料 |
無料 |
会場 |
峰キャンパス5号館C棟2階 5C22教室 |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1-a. |
6月13日(火) 14:30~16:30 |
雑談の価値と有効性 |
1-b. |
6月13日(火) 18:45~20:45 |
1-c. |
6月17日(土) 14:30~16:30 |
※原則的に、「1-a」「1-b」「1-c」のうち、一つをお選びください。 |
|
遠隔オンライン型
- 02
- 始めたい貴方のための「オンライン対話」入門
~超初心者もスマホで参加できる遠隔型コミュニケーション~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
10月5日(木)、10月7日(土)[全1回] (各コースとも同じ内容です。) |
14:30~16:30もしくは18:45~20:45 |
定員 |
各コース15名 |
受講料 |
無料 |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
2-a. |
10月5日(木) 14:30~16:30 |
デジタル技術を活用して、アナログ関係を愉しもう! |
2-b. |
10月5日(木) 18:45~20:45 |
2-C. |
10月7日(土) 14:30~16:30 |
※原則的に、「2-a」「2-b」「2-c」のうち、一つをお選びください。 |
|
遠隔オンライン型
- 03
- 人間界を捉え返す生物学の知見
~物と生き物、動植物と人物 2023~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
8月26日(土)~9月30日(土)[全5回] |
10:00~12:00 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
8月26日(土) |
「遺伝か環境か」問題の奥深さ |
飯郷 |
2. |
9月2日(土) |
生命機能を維持する生体内物質とは? |
飯郷 |
3. |
9月9日(土) |
生物多様性から捉え直す「性別」とは? |
下山 |
4. |
9月23日(土) |
睡眠・生活リズムを調節するコツとは? |
飯郷 |
5. |
9月30日(土) |
社会的健康にも役立つ生物学的知恵 |
飯郷 |
|
遠隔オンライン型
- 04
- 個人尊重の人間性心理学
~学びあいで進める自己探求~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
7月1日(土)~7月29日(土)[全5回] |
14:30~16:30 |
定員 |
15名 |
最小開講人数 |
10名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
九州産業大学 人間科学部 准教授 |
三國 牧子 [RM] |
|
志學館大学大学院 准教授 |
白井 祐浩 |
|
神戸学院大学 心理学部 講師 |
岡村 心平 [RM] |
|
地域創生推進機構 教授 |
佐々木 英和 [RM] |
|
|
プログラム |
1. |
7月1日(土) |
「戦争の時代」に向き合う人間性心理学 |
岡村 |
2. |
7月8日(土) |
量的納得と質的実感の他者理解 |
白井 |
3. |
7月15日(土) |
言葉と感覚との交差とは? |
岡村・三國 |
4. |
7月22日(土) |
"Person-Centered Approach" の人間関係 |
三國 |
5. |
7月29日(土) |
自己実現をどう捉えるべきか? |
佐々木 |
|
遠隔オンライン型
- 05
- 今こそ学び直したい思想家たち
~明治大正期を形づくった日本人~
期日 |
時間帯 |
1月6日(土)~2月10日(土)[全5回] |
10:00~12:00 |
定員 |
15名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
地域創生推進機構 教授 |
佐々木 英和 [RM] |
|
跡見学園女子大学 文学部 教授 |
松井 慎一郎 [RM] |
|
聖学院大学 人文学部 准教授 |
杉淵 洋一 [RM] |
|
大東文化大学 法学部 非常勤講師 |
大木 康充 |
|
文部科学省 教科書調査官 |
森上 優子 |
|
|
プログラム |
1. |
1月6日(土) |
内村鑑三と社会問題 |
松井 |
2. |
1月20日(土) |
新渡戸稲造と国際連盟 |
森上 |
3. |
1月27日(土) |
土田杏村と自由大学運動 |
大木 |
4. |
2月3日(土) |
有島武郎と海外留学 |
杉淵 |
5. |
2月10日(土) |
中島力造と日本語「人格」 |
佐々木 |
|
その他 |
本講座の参考書として、森上優子『新渡戸稲造―人と思想』(北東アジア総合研究所、2015年) 、杉淵洋一『有島武郎をめぐる物語―ヨーロッパに架けた虹』(青弓社、2020年)、松井慎一郎『近代日本における功利と道義―福沢諭吉から石橋湛山まで』(北樹出版、2018年)を紹介します。 |
遠隔オンライン型
- 06
- 河合栄治郎とファシズム国家
~本物の思想家の覚悟と言動、その新たな真実~
期日 |
時間帯 |
1月5日(金)~2月9日(金)[全5回] |
18:45~20:45 |
定員 |
15名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
1月5日(金) |
河合の生涯と人間関係 |
松井 |
2. |
1月19日(金) |
二・二六事件と「粛学」への抵抗 |
松井 |
3. |
1月26日(金) |
『学生に与ふ』と門下生・後継者 |
松井 |
4. |
2月2日(金) |
T・H・グリーン思想と河合の独創性 |
佐々木 |
5. |
2月9日(金) |
未公開資料の近現代史的意義 |
松井 |
|
その他 |
本講座の参考書として、松井慎一郎『河合栄治郎-戦闘的自由主義者の真実』(中公新書、2009年)、河合栄治郎研究会編『河合栄治郎著作選集』全5巻(一般財団法人アジア・ユーラシア総合研究所、2018~2019年)を紹介します。 |
遠隔オンライン型
- 07
- 戦争から市民をどう守るのか
~国際的な制度の歴史と現在~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
7月6日(木)~8月3日(木)[全5回] |
10:00~12:00 |
定員 |
15名 |
最小開講人数 |
6名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
7月6日(木) |
第二次世界大戦と国際連合による平和の維持 |
清水 |
2. |
7月13日(木) |
武力紛争下の市民の保護:冷戦後を中心に |
清水 |
3. |
7月20日(木) |
南スーダンにおける市民の保護:現場からみた「守ること」のジレンマ |
藤井 |
4. |
7月27日(木) |
武力紛争と緊急人道支援:NGOの理念と役割 |
藤井 |
5. |
8月3日(木) |
戦争犯罪を裁く:国際刑事裁判所の挑戦と課題 |
藤井 |
|
対面・面接型
- 08
- グリム童話をめぐって
~グリム兄弟とその時代~
期日 |
時間帯 |
10月11日(水)~12月13日(水)[全10回] |
13:30~15:30 |
定員 |
20名 |
最小開講人数 |
11名 |
受講料 |
11,000円(税込) |
会場 |
峰キャンパス5号館C棟2階 5C21教室 |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
10月11日(水) |
グリム童話と伝説との違い |
2. |
10月18日(水) |
何故グリムは童話を集めたのか |
3. |
10月25日(水) |
19世紀とはどんな時代 |
4. |
11月1日(水) |
第一次産業革命の影響 |
5. |
11月8日(水) |
伝染病と文学 |
6. |
11月15日(水) |
現代に生きるグリム童話 |
7. |
11月22日(水) |
カエルの王さま |
8. |
11月29日(水) |
赤ずきん |
9. |
12月6日(水) |
白雪姫 |
10. |
12月13日(水) |
ドイツの古代研究と現代 |
|
対面・面接型
- 09
- 管弦楽・吹奏楽基礎入門
~合奏体への理解を深める~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
10月26日(木)~11月16日(木)[全4回] |
18:30~21:00 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
会場 |
峰キャンパス5号館C棟2階 5C22教室 |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
10月26日(木) |
管弦楽と吹奏楽の基礎知識 |
2. |
11月2日(木) |
世界と日本の管弦楽、吹奏楽 |
3. |
11月9日(木) |
管弦楽の形態と鑑賞 |
4. |
11月16日(木) |
吹奏楽の形態と鑑賞・総評 |
|
その他 |
アンサンブルに興味のある方はどなたでも受講できます。 |
対面・面接型
- 10
- 日本のコメ作り
~知っておいて損はない大切な知識~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
6月15日(木)~10月19日(木)[全5回] |
10:00~12:00 |
定員 |
15名 |
最小開講人数 |
6名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
会場 |
峰キャンパス5号館C棟2階 5C21教室/峰キャンパス内水田 |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
6月15日(木) |
日本のコメ作りの概要/イネ観察 |
2. |
7月13日(木) |
種まき・育苗/イネ観察 |
3. |
8月24日(木) |
田植え/イネ観察 |
4. |
9月14日(木) |
夏場の水田管理/イネ観察 |
5. |
10月19日(木) |
収穫・乾燥、品質 |
|
その他 |
1回目から4回目までイネの観察のためにキャンパス内の水田に30分程度出かける予定です。天候によっては中止しますが、歩きやすい服装・靴と夏場ですので日除け対策、暑さ対策も合わせてお願いします。
|
対面・面接型
- 11
- 微化石とは何か?
~顕微鏡でしかふれられない「美」~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
9月2日(土)、9月3日(日)[全2回] |
10:00~16:15 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
7名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
会場 |
峰キャンパス1号館D棟2階 1D212教室 農学部生物資源科学科生物実験室 |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
9月2日(土) |
「海洋微化石の多様性を探る」 |
|
|
① 海洋プランクトンの多様性:基本知識 |
|
|
② 海洋微化石とは:化石記録と年代 |
|
|
③ 生物顕微鏡による微化石の観察実習1 |
2. |
9月3日(日) |
「微化石がつくる岩石と探検海洋調査」 |
|
|
① 生物岩を作る微化石:生物岩の多様性 |
|
|
② ビーグル号航海からチャレンジャー号の探検航海 |
|
|
③ 始新世放散虫化石の顕微鏡実習2 |
※10:00~16:15(12:00~13:00、14:30~14:45を除く) |
|
その他 |
講座の資料については事前にPDFで配布、当日は印刷物を配布する予定です。 参考書:『微化石:顕微鏡で見るプランクトン化石の世界』谷村好洋・辻 彰洋(編集),東海大学出版会 相田吉昭講師担当の3講座(№11、№12,№13)の全部を申し込んだ方には、上記参考書を贈呈します。
|
対面・面接型
- 12
- 水深数1000mの深海底の世界
~海洋プランクトン化石が顕にする地球環境~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
9月9日(土)、9月10日(日)[全2回] |
10:00~16:15 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
7名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
会場 |
峰キャンパス1号館D棟2階 1D212教室 農学部生物資源科学科生物実験室 |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
9月9日(土) |
「海洋底掘削船による最新研究」 |
|
|
① 海洋底掘削船による最新の研究 |
|
|
② 掘削船上における古生物研究者の役割 |
|
|
③ 現生及び化石放散虫の顕微鏡観察実習3 |
2. |
9月10日(日) |
「放散虫化石から進化を探る」 |
|
|
① 放散虫化石の進化から地球環境を探る |
|
|
② 地質研究者がたどった40年の道筋 |
|
|
③ 始新世放散虫のスライド作成と顕微鏡観察 |
※10:00~16:15(12:00~13:00、14:30~14:45を除く) |
|
その他 |
講座の資料については事前にPDFで配布、当日は印刷物を配布する予定です。 参考書:『微化石:顕微鏡で見るプランクトン化石の世界』谷村好洋・辻 彰洋(編集),東海大学出版会 相田吉昭講師担当の3講座(№11、№12,№13)の全部を申し込んだ方には、上記参考書を贈呈します。
|
対面・面接型
- 13
- X線CT3次元形態解析により見えてくるもの
~見えていないものを丁寧に視る創意工夫~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
9月23日(土)、9月24日(日)[全2回] |
10:00~16:15 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
7名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
会場 |
峰キャンパス1号館D棟2階 1D212教室 農学部生物資源科学科生物実験室 |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
9月23日(土) |
「最前線の微化石研究」 |
|
|
① 海洋微化石研究の最前線 |
|
|
② X線micro-CTによる微化石の3次元形態解析 |
|
|
③ 始新世放散虫のスライド作成と顕微鏡観察 |
2. |
9月24日(日) |
「放散虫化石からチャートへ」 |
|
|
① エルンスト・ヘッケルと放散虫研究 |
|
|
② 最高に保存の良い微化石を含む岩石とは? |
|
|
③ 層状チャートの堆積過程と形成、堆積環境 |
※10:00~16:15(12:00~13:00、14:30~14:45を除く) |
|
その他 |
講座の資料については事前にPDFで配布、当日は印刷物を配布する予定です。 参考書:『微化石:顕微鏡で見るプランクトン化石の世界』谷村好洋・辻 彰洋(編集)、東海大学出版会 相田吉昭講師担当の3講座(№11、№12,№13)の全部を申し込んだ方には、上記参考書を贈呈します。 |

対面・面接型
- 14
- 「対話ファシリテーション」の理論と実践
~出会い・ふれあい・学びあいの円滑化~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
10月10日(火)~11月7日(火)[全5回] |
18:45~20:45 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
会場 |
峰キャンパス5号館C棟2階 5C21教室 |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
10月10日(火) |
ファシリテーションとは何か? |
2. |
10月17日(火) |
聞きあい・聴きあい・訊きあい |
3. |
10月24日(火) |
「伝える」から「伝わる」へ |
4. |
10月31日(火) |
ソリューション志向の話しあい |
5. |
11月7日(火) |
クリエーション志向の話しあい |
|
その他 |
参考書として、佐藤晴雄・佐々木英和『社会教育経営実践論』(放送大学教育振興会・2022年)を指定します。特に、12章が授業内容に直に関係します。 |
遠隔オンライン型
- 15
- 「オンライン雑談力」を磨く
~「どこでも、いま」の実践可能性を開く~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
10月7日(土)~11月4日(土)[全5回] |
10:00~12:00 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
10月 7日(土) |
「いま、どこでも」の可能性と限界 |
2. |
10月14日(土) |
コミュニケーションを支援する |
3. |
10月21日(土) |
リーダーシップを論じる |
4. |
10月28日(土) |
クリエーションを展開する |
5. |
11月 4日(土) |
「自己表出」から「自己表現」へ |
|
遠隔オンライン型
- 16
- 「オンライン・ファシリテーター」養成講座 2023
~ヒアナウ型、オンラインナウ型、オンデマンド型~
期日 |
時間帯 |
11月18日(土)~12月16日(土)[全5回] |
10:00~12:00 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
11月18日(土) |
「いま、ここ」と「いま、どこでも」 |
2. |
11月25日(土) |
「会話型交流」と「手紙型交流」 |
3. |
12月2日(土) |
「仲間づくり」支援の意義と技法 |
4. |
12月9日(土) |
「講話戦術」と「講座戦略」 |
5. |
12月16日(土) |
オンライン・プレゼンテーション |
|
対面・面接型
- 17
- 写真から描き起こすコンピュータ絵画教室
~作成から仕上げまで~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
9月2日(土)~9月30日(土)[全4回] |
13:30~16:00 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
会場 |
峰キャンパス5号館C棟2階 5C21教室 |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
9月2日(土) |
ソフトウェアの利用法 |
2. |
9月9日(土) |
写真に忠実に線画を描く/自由に線画を描く |
3. |
9月16日(土) |
個別課題による作品制作/写真の色調整 |
4. |
9月30日(土) |
作品制作と発表会 |
|
その他 |
1.次の条件を満たし、自身で使える状態のPCを持参してください。 条件:OSはWindows 10以降であること。かつ、実装メモリは8GB以上であること。 なお、開催場所で100Vコンセント利用可です。 また、第1回目に持参PCに絵画用ソフトウェアをインストールします。 2.絵の素材となる写真は、自分で撮影し、そのデータを持参してください。 画像検索でネットから入手するのは避けてください。 3.写真も絵も好きな人を歓迎します。 4.4年前の2019年度「写真から描き起こすコンピュータ絵画教室」に参加した人はもちろん歓迎します。 |
対面・面接型
- 18
- ライブコーディングミュージックをやってみる!
~Extempore/scheme言語でLive coding!楽曲作成・演奏!~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
6月24日(土)~7月29日(土)[全5回] |
14:00~16:00 |
定員 |
15名 |
最小開講人数 |
13名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
会場 |
峰キャンパス5号館C棟2階 5C22教室 |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
名誉教授 |
東海林 健二 [RM] |
|
コンピュータミュージック演奏家 |
山口 Minoru |
コンピュータミュージックプログラム開発・研究家 |
千葉 裕也 |
|
プログラム |
1. |
6月24日(土) |
ソフトウェアの利用法、曲演奏 |
東海林 |
2. |
7月1日(土) |
リズム、スケール、各種楽器、サンプラー音源、midi楽器 |
山口 |
3. |
7月8日(土) |
音・フレーズ作成 |
千葉 |
4. |
7月22日(土) |
曲作成 |
山口 |
5. |
7月29日(土) |
発表会:自作曲の演奏、講評 |
千葉 |
|
その他 |
1.次の条件を満たし、自身で使える状態のPCを持参のこと。 条件:OSはWindows 10以降、または、macOS Mojave以降であること。かつ、実装メモリは8GB以上であること。 なお、開催場所で100Vコンセント利用できます。また、第1回目に持参PCに講座で利用するソフトウェアをインストールします。 2.PCからの音声出力を聞くためのイヤフォン持参の事。 3.プログラムを書いた経験があること(プログラミング言語の種類は問いません)。 4.音楽が好き、自分で演奏してみたい、楽器を弾いたことがある、そのような人を歓迎します。 5.4年前の2019年度「コンピュータミュージック入門」に参加した人はもちろん歓迎します。 6.利用するExtemporeシステムについての情報は、https://extemporelang.github.io/ にあります。 7.講師によるExtemporeを用いた演奏が以下のURLで公開されています。
(1) https://youtube.com/@minoru-y
(2) https://vimeo.com/cyblue9(縦長画面では[動画]タブをクリック)
|
遠隔オンライン型
- 19
- ベイズ的アプローチによるデータ分析
~意思決定の地平を切り拓く統計学的知恵~
期日 |
時間帯 |
11月18日(土)~12月16日(土)[全5回] |
14:30~16:30 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
11月18日(土) |
客観確率と主観確率 |
繁桝 |
2. |
11月25日(土) |
未来構想のための思考術の基本枠組み |
佐々木 |
3. |
12月2日(土) |
データから学ぶ ベイズの定理 |
繁桝 |
4. |
12月9日(土) |
因果関係を確立する |
繁桝 |
5. |
12月23日(土) |
後悔しない意思決定 |
繁桝 |
※第5回について、12月16日(土)から12月23日(土)に変更されています。 |
|
その他 |
繁桝算男編『心理学理論バトル― 心の疑問に挑戦する理論の楽しみ』(新曜社、2021年)の第10章の内容を深めていきます。また、統計学や意思決定科学に関心のある受講者は、繁桝算男著『後悔しない意思決定』(岩波科学ライブラリー、2007年)が参考になります。 |
遠隔オンライン型
- 20
- 安全・安心のための「リスクマネジメント」
~発想転換の「安全学」の基礎~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
10月14日(土)~11月11日(土)[全5回] |
14:30~16:30 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
10月14日(土) |
「安全か危険か」を冷静に見極めるには? -「完全主義」と「だいたい主義」- |
松岡 |
2. |
10月21日(土) |
人間が自ら招いてしまうクライシスとは? -「やらされ感」と「自発性」-" |
垣本 |
3. |
10月28日(土) |
コミュニケーションが創造する「安全」とは? -「作業効率」と「実施効果」- |
向殿 |
4. |
11月 4日(土) |
社会の多様なリスクにどう対応するか? -リスク共生社会における行政・企業・市民の役割- |
野口 |
5. |
11月11日(土) |
リスクの分析・評価・対処の戦略と戦術 -「現場責任」と「経営責任」- |
松岡・佐々木 |
|
対面・面接型
- 21
- GX時代に地域の自然を学び伝える
~インタープリテーションの実践~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
8月6日(日)~9月17日(日)[全4回] |
13:30~15:30、13:30~16:00、10:30~14:30 |
定員 |
35名 |
最小開講人数 |
30名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
会場 |
1回~3回 宇都宮大学峰キャンパス5号館C棟2階 5C21教室 4回 9月17日(日) 那須平成の森フィールドセンターで現地研修予定。大学バスを利用します。
|
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
地域デザイン科学部 教授 |
髙橋 俊守 [RM] |
|
前那須平成の森フィールド センター長 |
若林 正浩 |
若林環境教育事務所 代表 |
若林 千賀子 |
|
プログラム |
1. |
8月6日(日) 13:30~15:30 |
地域の自然と人間 |
髙橋 |
2. |
8月20日(日) 13:30~16:00 |
自然から学ぶインタープリテーション |
若林(正) |
3. |
9月3日(日) 13:30~16:00 |
自然を伝えるインタープリテーション |
若林(千) |
4. |
9月17日(日) 10:30~14:30 (12:00~13:00を除く) |
インタープリテーションの実践 |
若林(正) 若林(千) |
|
その他 |
1回、2回、3回の講義については期間限定でオンデマンド視聴できるようにします。
傷害保険料を別途ご負担お願いします。他の実費などにつきましても各自ご負担願います。
傷害保険の金額、その他詳細につきましては後日、受講者へ連絡致します。
|
対面・面接型
- 22
- 「企画・広報力」養成講座
~やわらか頭・しなやか頭・堅実アタマ~
期日 |
時間帯 |
11月21日(火)~12月19日(火)[全5回] |
18:45~20:45 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
会場 |
峰キャンパス5号館C棟2階 5C21教室 |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム |
1. |
11月21日(火) |
多種多様性を柔軟に愉しむ |
2. |
11月28日(火) |
実践向け論理的思考法 |
3. |
12月5日(火) |
企画づくりの全体戦略と個別戦術 |
4. |
12月12日(火) |
情報収集・情報伝達・情報交流 |
5. |
12月19日(火) |
広報・PRの構想・実行・実現 |
|
その他 |
参考書として、佐藤晴雄・佐々木英和『社会教育経営実践論』(放送大学教育振興会・2022年)を指定します。特に、6章と9章が授業内容に直に関係します。 |
遠隔オンライン型
- 23-A
- 「学び直し」とは何か? -火曜夜間コース-
~生涯学習・リカレント教育・リスキリング~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
6月20日(火)~7月18日(火)[全5回] |
18:45~20:45 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付開始】令和5年6月1日(木) |
担当講師 |
|
プログラム 23-Bと同じ内容です |
1. |
6月20 日(火) |
歴史的視点から「学び直し」を捉え返す |
2. |
6月27日(火) |
VUCA時代の職業教育と教養学習 |
3. |
7月4日(火) |
「学び足し」と「学びほぐし」 |
4. |
7月11日(火) |
「学び」の自己相対化・メタ認知 |
5. |
7月18日(火) |
「学びあい」の実践的意義 |
|
その他 |
参考書として、佐藤晴雄・佐々木英和『社会教育経営実践論』(放送大学教育振興会・2022年)を指定します。特に、1章・3章・10章が授業内容に直に関係します。 |
遠隔オンライン型
- 23-B
- 「学び直し」とは何か? -土曜午前コース-
~生涯学習・リカレント教育・リスキリング~
本講座の受付は終了しました。 |
期日 |
時間帯 |
6月24日(土)~7月22日(土)[全5回] |
10:00~12:00 |
定員 |
10名 |
最小開講人数 |
9名 |
受講料 |
5,500円(税込) |
開催方法 |
遠隔オンライン(Zoom使用) |
受付締切日 |
【第1次申込受付期間】令和5年4月10日(月)~5月31日(水) 【第2次申込受付】令和5年6月1日(木)より |
担当講師 |
|
プログラム 23-Aと同じ内容です |
1. |
6月24日(土) |
歴史的視点から「学び直し」を捉え返す |
2. |
7月1日(土) |
VUCA時代の職業教育と教養学習 |
3. |
7月8日(土) |
「学び足し」と「学びほぐし」 |
4. |
7月15日(土) |
「学び」の自己相対化・メタ認知 |
5. |
7月22日(土) |
「学びあい」の実践的意義 |
|
その他 |
参考書として、佐藤晴雄・佐々木英和『社会教育経営実践論』(放送大学教育振興会・2022年)を指定します。特に、1章・3章・10章が授業内容に直に関係します。 |