研究者総覧
基本情報
中川 敦(ナカガワ アツシ)
役 職 | 准教授 |
---|---|
学 位 | 博士(人間科学) |
性 別 | |
生 年 | 年 |
研究室電話番号 | |
研究室FAX番号 | |
メールアドレス (※を@にして送信してください) |
|
研究室サイト | https://sites.google.com/site/anaka2600/ |
所属組織
地域デザイン科学部 コミュニティデザイン学科
地域創生科学研究科・博士後期課程 先端融合科学専攻 グローバル地域デザインプログラム
地域創生科学研究科・博士前期課程 社会デザイン科学専攻 コミュニティデザイン学プログラム
学歴
早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程人間科学専攻修了
本学以外の主な職歴
2011年4月 - 2015年3月 島根県立大学 総合政策学部 専任講師
教育活動
- 専門分野
-
福祉社会学・会話分析
- 主な授業科目
-
基盤:応用社会学
学部:福祉社会学・高齢社会学・会話分析入門 - 授業内容
-
社会学の立場から、高齢者介護など福祉の領域に関して学びます。その際、研究の方法として会話分析の手法の理解も深めます。
研究活動
- 専門分野
-
福祉社会学・会話分析
- 学術論文
-
中川 敦、2016年、「遠距離介護の意思決定過程の会話分析――ジレンマへの対処の方法と責任の分散」『年報社会学論集』(29) 56-67.[査読有り]
中川 敦、2015年、「遠距離介護者は何をしてるのか――提案の判断と離れて暮らす家族の知識」『総合政策論叢』 (29) 29-44. [査読有り] - 研究資金
-
科学研究費補助金(若手研究(B)) 「遠距離介護の困難軽減のためのコミュニケーションに関する研究」研究期間: 2013年 - 2015年,代表者: 中川 敦
- その他の研究実績
-
【翻訳】中川 敦・松木 洋人訳, 2015年「ガーフィンケルによる社会学の古典のテーマの再生」リチャード・A・ヒルバート『総合政策論叢』 (31) 117-136.
【学会報告】中川 敦,2015年「遠距離介護の意志決定過程に関する探索的な研究――会話分析からのアプローチ」『第13回福祉社会学会大会』名古屋大学(愛知県,名古屋市)
【書評】中川 敦,2014年「清水浩昭著『高齢化社会日本の家族と介護―地域性からの接近―』2013年,時潮社」『家族研究年報』 (39) 179-182.
【学会報告】中川敦,2013年「遠距離介護者が参加するケア会議における老親についての知識と『家族』」の達成」『日本家族社会学会第23回大会』静岡大学(静岡県,静岡市) - 所属学会
-
日本社会学会,福祉社会学会,関東社会学会,家族社会学会,家族問題研究学会
組織・運営情報
- 全学・部局委員会等
-
ヒトを対象とする研究倫理審査委員会委員,男女共同参画推進室員,宇都宮大学地域デザイン科学部研究紀要委員会副委員長