研究者総覧
基本情報
森 大毅(モリ ヒロキ)
役 職 | 准教授 |
---|---|
学 位 | 博士(工学) |
性 別 | 男性 |
生 年 | 1971年 |
研究室電話番号 | |
研究室FAX番号 | |
メールアドレス (※を@にして送信してください) |
|
研究室サイト | http://www.speech-lab.org/ |
所属組織
工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
地域創生科学研究科・博士後期課程 先端融合科学専攻 先端工学システムデザインプログラム
地域創生科学研究科・博士前期課程 工農総合科学専攻 情報電気電子システム工学プログラム
学歴
1993年 東北大学工学部通信工学科 卒業
1995年 東北大学大学院工学研究科電気及通信工学専攻博士前期課程 修了
1998年 東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻博士後期課程 修了
本学以外の主な職歴
東北大学助手
教育活動
- 専門分野
-
情報学・知覚情報処理・知能ロボティクス
- 主な授業科目
-
基盤:情報処理基礎
学部:ディジタル信号処理
大学院:データ工学特論、マンマシンシステム特論 - 授業内容
-
音声言語情報処理の知識・経験を生かした信号処理の入門的授業を行っています。
研究活動
- 専門分野
-
日々の生活で何気なく話していることばには、話し手自身の特徴や心理状態などの多様な情報が含まれています。そのような音声言語によるコミュニケーションの仕組みを科学的に解明する研究を行っています。
- 学術論文
-
"Constructing a spoken dialogue corpus for studying paralinguistic information in expressive conversation and analyzing its statistical/acoustic characteristics", Speech Communication, Vol.53, No.1, pp.36-50, 2011.
"An analysis of switching pause duration as a paralinguistic feature in expressive dialogues", Acoustical Science and Technology, Vol.30, No.5, pp.376-378, 2009.
"Facial expression generation from speaker's emotional states in daily conversation", IEICE Trans. Inf. & Syst., Vol.E91-D, No.6, pp.1628-1633, 2008. - 著書
-
「電気回路の基礎」(共著、東京電機大学出版局、2007年)
「音声は何を伝えているか ― 感情・パラ言語情報・個人性の音声科学」(共著、コロナ社、2014年) - 研究資金
-
科学研究費補助金(1999年~2000年)、奨励研究A・代表、テーマ:「人とコンピュータの円滑な対話を実現する音声インタフェース」
科学研究費補助金(2001年~2002年)、奨励研究A・代表、テーマ:「音声対話システムによる「ため口」の理解と生成」
科学研究費補助金(2005年~2007年)、若手研究B・代表、テーマ:「人間味のある音声レスポンス」
科学研究費補助金(2013年~2015年)、挑戦的萌芽研究・代表、テーマ:「簡易脳波計を利用したスキャン型文章入力インタフェース」
科学研究費補助金(2014年~2017年)、基盤研究B・代表、テーマ:「Affect burst―音声対話における無意識な感情表出の分析および合成」
「良いシーズをつなぐ知の連携システム(つなぐしくみ)」委託研究(科学技術振興機構 2007年~2008年) - 所属学会
-
電子情報通信学会、情報処理学会、日本音響学会、International Speech Communication Association
組織・運営情報
- 学外活動
-
放送大学講師 (面接授業) (2007年)