研究者総覧
基本情報
所属組織
共同教育学部
地域創生科学研究科・博士前期課程 社会デザイン科学専攻 多文化共生学プログラム
学歴
1995年 お茶の水女子大学文教育学部国文学科 卒業
2000年 筑波大学大学院博士課程教育学研究科学校教育学専攻 単位取得退学
本学以外の主な職歴
筑波大学助手
教育活動
- 専門分野
-
教育学、国語科教育
- 主な授業科目
-
学部:初等国語科教育法、中等国語科教育法、国語科教育演習
大学院:国語科授業研究、国語科教育特論演習 - 授業内容
-
教員免許「国語」を教える者にとって必要な、教材研究法、指導法の知識・技術を教えています。同時に、受講生自身の国語力を向上させるための訓練も行っています。
研究活動
- 専門分野
-
(1)国語教育の国際比較研究を行っています。特に、日本と英国の違いを分析することにより、新しい教材や指導法を探究しています。
(2)幼児期~成人期の作文調査を元に、作文能力の発達過程についての研究も行っています。 - 学術論文
-
「小学生の相手意識と文章表現に関する研究~親疎要因を中心に~」(人文科教育学会『人文科教育研究』第31号、2004年、pp.65-79.)
「イギリスの国語教育における多言語導入論とその教材化」(財団法人・中央教育研究所『教科書フォーラム』No.2、2004年、pp.22-31.) - 著書
-
「レトリック式作文練習法」(共著、明治図書出版、2004年)
「新しい時代のリテラシー教育」(共著、東洋館出版、2008年、pp.426-440) - 研究資金
-
科学研究費補助金(2003年~2005年)、若手研究B・代表、テーマ:多言語社会イギリスにおける生徒の言語的多様性に対応した国語教育の研究
科学研究費補助金(2008年~2010年)、若手研究B・代表、テーマ:児童生徒の相手意識と文章表現に関する発達的・国際的研究
科学研究費補助金(2011年~2014年)、若手研究B・代表、テーマ:文章表現における児童生徒の相手意識とコミュニケーション方略に関する研究 - 所属学会
-
全国大学国語教育学会、日本国語教育学会、日本読書学会
組織・運営情報
- 全学・部局委員会等
-
学部:学生生活支援委員会委員、学術研究推進委員会委員
- 学外活動
-
2007年~現在 教育学部附属教育実践総合センター地域連携部門・校内研修サポート事業講師
2008年度 教職員サマーセミナー講師
2010年度 教員免許状更新講習講師