研究者総覧
基本情報
所属組織
国際学部 国際学科
地域創生科学研究科・博士後期課程 先端融合科学専攻 グローバル地域デザインプログラム
地域創生科学研究科・博士前期課程 社会デザイン科学専攻 多文化共生学プログラム
学歴
1998年 東京大学文学部言語文化学科 卒業
2000年 東京大学大学院人文社会系研究科修士課程欧米系文化研究専攻 修了
2006年 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程欧米系文化研究専攻 修了
本学以外の主な職歴
日本学術振興会特別研究員
教育活動
- 専門分野
-
人文学・文学・ヨーロッパ文学
- 主な授業科目
-
基盤:フランス語基礎III・IV
学部:芸術文化論、表象文化論、外国語特別講義III・IV(ロシア語)
大学院:芸術文化構造論 - 授業内容
-
ロシア文学・文化の研究をもとに、芸術や表象を幅広い視野で考察する授業を行っています。主体的に芸術に対峙する能力を身に着けることを目指しています。
研究活動
- 専門分野
-
ロシア文学・文化を領域横断的な方法でとらえなおし、香りの文化研究の新たなテーマを開拓しています。
- 学術論文
-
「F. ソログープ『毒の園』考―象徴主義芸術における香りと吸血鬼の意味論」
『宇都宮大学国際学部研究論集』第33号、2012年。
「シャネル№5の原風景」 『宇都宮大学国際学部研究論集』第34号、 2012年。
「ロシアの香水産業―統計による分析―」『SLAVISTIKA』第28号、2013年。
「シャネル№5と帝政ロシアの香水産業」『宇都宮大学国際学部研究論集』第37号、2014年。
「松井冬子画「浄相の持続」をめぐる考察―九相図と解剖図のパラドクス」『宇都宮大学国際学部研究論集』第40号、2015年。
「亡命とファッション―1920年代のパリにおけるマリヤ大公女とブランド「キトミール」」『20世紀前半の在外ロシア文化研究 平成25-27年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(課題番号:25284060)研究成果報告書』 2016年。
「ゴーゴリ『ディカーニカ近郷夜話』の神話論的分析―ゴーゴリのウクライナ性とウクライナをめぐるロシアのディスクール」『SLAVISTIKA』第31号、2016年。 - 著書
-
『シャネル№5の謎―帝政ロシアの調香師』(群像社、2015年)(単著)、『18世紀ロシア文学の諸相ーロシアと西欧 伝統と革新』(水声社、2016年)(共著)
- 受賞
-
2016年度 日本ロシア文学会賞 著書『シャネル№5の謎ー帝政ロシアの調香師』(群像社、2015年)
- 所属学会
-
日本ロシア文学会、日本18世紀ロシア研究会