研究者総覧
基本情報
中野 達也(ナカノ タツヤ)
役 職 | 准教授 |
---|---|
学 位 | 博士(工学) |
性 別 | 男性 |
生 年 | 1975年 |
研究室電話番号 | |
研究室FAX番号 | |
メールアドレス (※を@にして送信してください) |
nakanot※cc.utsunomiya-u.ac.jp |
研究室サイト | http://uustrarchi.html.xdomain.jp/ |
所属組織
地域デザイン科学部 建築都市デザイン学科
地域創生科学研究科・博士後期課程 先端融合科学専攻 先端工学システムデザインプログラム
地域創生科学研究科・博士前期課程 社会デザイン科学専攻 建築学プログラム
学歴
1994年 山梨県立吉田高等学校 卒業
1998年 宇都宮大学 工学部建設学科建築学コース 卒業
2000年 宇都宮大学 大学院工学研究科博士前期課程建設学専攻 修了
2003年 宇都宮大学 大学院工学研究科博士後期課程生産・情報工学専攻 修了
本学以外の主な職歴
教育活動
- 専門分野
-
建築構造
- 主な授業科目
-
基盤:地域の姿と課題Ⅰ,地域の姿と課題Ⅱ,地域プロジェクト演習
学部:建築構造力学Ⅱ,建築構造力学Ⅳ,鉄筋コンクリート構造,建築設計製図Ⅱ,建築設計製図Ⅲ,建築地域設計製図
大学院:建築構造解析特論,建築耐震設計特論,地震防災特論 - 授業内容
-
建築物の構造設計を行う能力を育成するため,その基礎となる授業を担当しています.卒業研究では,鋼構造建築物の耐震性能に関する実験・解析・理論による検討を通じて,論理的に思考する能力を育成します.
研究活動
- 専門分野
-
建築構造,鋼構造,耐震工学
- 専門分野(科研費分類)
-
建築構造・材料
- 専門分野(Read分類)
-
建築構造・材料
- 学術論文
-
1)中野達也,田渕基嗣,他:サブマージアーク溶接による先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力(1パス施工によるサブマージアーク溶接金属の機械的性質),鋼構造論文集,第26巻,第101号,pp.1-14,2019.3
2)中野達也,倉成真也,田渕基嗣:サブマージアーク溶接の靱性と先組みビルトH梁端接合部の塑性変形能力(梁に溶接組立H形断面材を用いた鋼構造梁端接合部の力学性能 その2),日本建築学会構造系論文集,第83巻,第744号,pp.321-331,2018.2
3)中野達也,前山大:ビルトH梁端接合部の脆性破壊(梁に溶接組立H形断面材を用いた鋼構造梁端接合部の力学性能 その1),日本建築学会構造系論文集,第80巻,第711号,pp.801-810,2015.5
4)中野達也,長谷川隆,長嶺賢吾:柱にSTKR材を用いた既存不適格鋼構造骨組の補強設計法(鋼板ならびに山形鋼による補強),日本鋼構造協会鋼構造論文集,第21巻 第81号,pp.13-26,2014.3
5)中野達也,齋藤良太:接合部パネルの塑性変形が梁端部の弾塑性挙動に及ぼす影響(2方向載荷を受ける鋼構造柱梁接合部の力学性能 その1),日本建築学会構造系論文集,第78巻,第692号,pp.1813-1821,2013.10 - 著書
-
「超入門 建築数理」(共著、市ヶ谷出版社、2009)
- 研究資金
-
1)科学研究費補助金 基盤研究(B)〔2018-2020年度〕:床スラブ付き立体鋼構造柱梁部分架構の3次元弾塑性挙動と終局限界性能の解明(代表)
2)科学研究費補助金 若手研究(A)〔2013-2015年度〕:2方向加力を受けて塑性化した接合部パネルに取り付く梁の弾塑性挙動と設計法(代表)
3)科学研究費補助金 若手研究(B)〔2007-2008年度〕:鋼構造梁端混用接合部における梁ウェブ高力ボルト摩擦接合部の力学挙動に関する研究(代表)
4)国土交通省 建築基準整備促進事業〔2019年度〕:S31.階高が高い小規模鉄骨造建築物のボルト接合に関する基準の合理化に関する検討(分担)
5)日本鉄鋼連盟 鋼構造研究・教育助成事業〔2018-2019年度〕:ブレース性能の向上を目指した合理的なブレース端部接合ディテールの開発(代表) - 受賞
-
日本建築学会 奨励賞,2018
日本鋼構造協会 論文賞,2015
日本鋼構造協会 論文賞,2011
日本鋼構造協会 鋼構造シンポジウム優秀発表賞,2008
宇都宮大学 ベストレクチャー賞,2017
宇都宮大学 萌芽研究特別奨励賞,2011 - 所属学会
-
日本建築学会,日本鋼構造協会,溶接学会
組織・運営情報
- 学外活動
-
日本建築学会 鋼構造接合小委員会・幹事(2017~)
日本建築学会 鋼構造塑性設計小委員会(2017~)
日本建築学会 鋼構造設計規準改定小委員会(2016~)
日本建築学会 鉄骨非破壊検査小委員会(2016~)
日本鋼構造協会 ステンレス工場・技術者評価員(2017~)
ベターリビング 鋼構造評定員(2016~)
日本鉄骨評価センター 工場審査評価員(2015~)
全国鉄骨評価機構 工場審査評価員(2015~)