研究者総覧
基本情報
増田 浩志(マスダ ヒロシ)
役 職 | 教授 |
---|---|
学 位 | 博士(工学) |
性 別 | 男性 |
生 年 | 1963年 |
研究室電話番号 | |
研究室FAX番号 | |
メールアドレス (※を@にして送信してください) |
|
研究室サイト | http://archi.ishii.utsunomiya-u.ac.jp/str/index.html |
所属組織
地域デザイン科学部 建築都市デザイン学科
地域創生科学研究科・博士後期課程 先端融合科学専攻 先端工学システムデザインプログラム
地域創生科学研究科・博士前期課程 社会デザイン科学専攻 建築学プログラム
学歴
本学以外の主な職歴
1989年 横浜国立大学工学部建築学科 卒業
1991年 横浜国立大学大学院工学研究科博士課程計画建設学専攻 修了
教育活動
- 専門分野
-
工学・建築学・建築構造
- 主な授業科目
-
学部:建築構造力学I建築構造力学III、鉄骨構造
大学院:建築構造学特論、耐震システム工学特論 - 授業内容
-
建築の構造体について、力の流れとそれに応じた構造物の変形が理解できるよう講義を行っています。建築物の構造設計を行う上で基本となる考え方を身に付けることを目標としています。
研究活動
- 専門分野
-
鋼構造建築物では柱や梁を繋ぐ接合部が重要であり、これまでの地震で被害が報告されています。この接合部の力学挙動を主に実験により検証し、今後の建築物の設計に役立てることを目的に研究を行っています。
- 著書
-
建築構造用アンカーボルトを用いた露出柱脚設計施工指針・同解説(共著、日本鋼構造協会、2009年)
溶接接合設計施工ガイドブック(共著、日本建築学会、2008年)
建築工事標準仕様書6 鉄骨工事(共著、日本建築学会、2007年)
鋼構造接合部設計指針(共著、日本建築学会、2006年)
高力ボルト接合設計ガイドブック(共著、日本建築学会、2003年) - 研究資金
-
科学研究費補助金(2008年~2010年)、基盤研究A・分担、テーマ:1800MPa級超高力ボルトを実現するための材料・土木・建築分野の学際的基礎研究
2010年度 鋼構造研究・教育助成事業、代表、テーマ:面外曲げを受ける鋼板の降伏耐力に関する基礎研究
2010年度 建築基準整備促進事業、代表、テーマ:5.鉄骨造建築物の基準の整備に資する検討 - 所属学会
-
日本建築学会、日本鋼構造協会
組織・運営情報
- 全学・部局委員会等
-
工学研究科:点検・評価委員会委員長、建築教育プログラム評価部会主査
- 学外活動
-
(財)日本建築センター、鉄鋼系住宅構造審査委員会評価・認定委員
(社)日本鋼構造協会、建築高力ボルト接合管理技術者専門委員会委員長
(社)全国鐵構工業協会、性能評価員