研究者総覧
基本情報
三田 妃路佳(ミタ ヒロカ)
所属組織
地域デザイン科学部 コミュニティデザイン学科
地域創生科学研究科・博士後期課程 先端融合科学専攻 グローバル地域デザインプログラム
地域創生科学研究科・博士前期課程 社会デザイン科学専攻 コミュニティデザイン学プログラム
学歴
慶應義塾大学総合政策学部 卒業
慶應義塾大学法学研究科前期博士課程 修了
慶應義塾大学法学研究科後期博士課程 単位取得退学
本学以外の主な職歴
椙山女学園大学現代マネジメント学部准教授
ハーバード大学ウエザーヘッド国際問題研究所訪問研究員
教育活動
- 専門分野
-
政治学、政策過程論
- 主な授業科目
-
基盤:現代日本の政治と行政
学部:公共政策入門、政治学概論、政策過程論
大学院:政策分析とガバナンス - 授業内容
-
政治や公共政策が学生とって身近に感じられるように、日本を中心とした政策事例の紹介や、米国や英国との比較をしつつ、民主主義を支える制度、制度・政策における政治家・官僚・利益団体・市民の関係や、政策による住民・企業への影響について教えます。公務員を目指す学生にも役立つ内容を心がけています。
研究活動
- 専門分野
-
政治学、政治過程論、政策過程論
- 専門分野(科研費分類)
-
政治学
- 専門分野(Read分類)
-
政治学
- 学術論文
-
「航空政策における制度変化の政治過程」『公共政策研究』第15号、2015年。
「道路予算と公共交通予算に関する制度変化の日米比較」『社会とマネジメント』第12巻、2015年。
「政策終了における制度の相互連関の影響-道路特定財源制度廃止を事例として-」『公共政策研究』第12号、2012年。
"Policy Change for Democratic Control in Public Works in the U.S(1)-A New Direction for Transportation through ISTEA-",『椙山女学園大学研究論集』第44号、2013年。
"Policy Change for Democratic Control in Public Works in the U.S(2)-A New Direction for Transportation through ISTEA-",『椙山女学園大学研究論集』第45号、2014年。
「ローカル・ガバナンスに向けた首長の取り組みと地域団体-名古屋市地域委員会を事例として」『社会とマネジメント』第8巻1号、2010年など。 - 著書
-
共著(編著者)『対立軸でみる公共政策入門』法律文化社、2019年。
単著『公共事業改革の政治過程』慶應義塾大学出版会、2010年。
共著『日本の民主主義 :変わる政治・変わる政治学』慶應義塾大学出版会、2008年。
共著『公共政策の理論と歴史』ミネルヴァ書房、2013年。 - 研究資金
-
科学研究費基盤研究C(2019年度ー2021年度)
ブルブライト奨学金(研究者プログラム2011年度) - 所属学会
-
日本政治学会、日本行政学会、日本比較政治学会、日本公共政策学会、日本選挙学会、アメリカ政治学会(APSA)
組織・運営情報
- 全学・部局委員会等
-
入学試験委員会委員、学部FD委員会委員、留学生・国際
交流センター協力委員 - 学外活動
-
とちぎ創生15(いちご)戦略評価会議委員、東京都水道事業運営戦略検討会議委員 日本公共政策学会理事