研究者総覧
基本情報
鄒 艶華(シュウ エンカ)
役 職 | 准教授 |
---|---|
学 位 | 博士(工学) |
性 別 | 女性 |
生 年 | 1963年 |
研究室電話番号 | |
研究室FAX番号 | |
メールアドレス (※を@にして送信してください) |
|
研究室サイト | http://www.mech.utsunomiya-u.ac.jp/pml/ |
所属組織
工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
地域創生科学研究科・博士後期課程 先端融合科学専攻 先端工学システムデザインプログラム
地域創生科学研究科・博士前期課程 工農総合科学専攻 機械知能工学プログラム
学歴
宇都宮大学大学院工学研究科エネルギー環境科学専攻博士前期課程 2001/3 修了
宇都宮大学大学院工学研究科エネルギー環境科学専攻博士後期課程 2004/3 修了
本学以外の主な職歴
日本学術振興会特別研究員
遼寧科技大学教授
教育活動
- 専門分野
-
機械工学、生産工学・加工学
- 主な授業科目
-
基盤:初期セミナーB
学部:精密加工学、機械システム工学実験(テーマ:砥粒加工)、機械システム工学実習(テーマ:ダイヤルゲージ,CAD2)、創成工学実践I
大学院:先端精密加工学特論、マイクロ応用加工学特論 - 授業内容
-
切削加工、研削加工、遊離砥粒加工、特殊加工など除去加工を中心にした精密加工法の基礎について教授するとともに、次世代の加工技術である超精密加工、マイクロ機械加工における諸問題に対応できる能力を養成します.
研究活動
- 専門分野
-
「磁場」を「精密加工技術」に取り込んだ特殊な超精密加工技術の開発とその応用研究を行っています。例えば、工具が届かない狭い箇所の精密加工、細長いパイプの内面加工、精密バリ取りなどが実現できます.
- 専門分野(科研費分類)
-
生産工学・加工学
- 学術論文
-
(1)“Development of a New Finishing Process Combining a Fixed Abrasive Polishing with Magnetic Abrasive Finishing Process”,Machines,Vol.9,4:81, 2021.
(2)“Study on the magnetic abrasive finishing process using alternating magnetic field—discussion on the influence of current waveform variation”, Int J Adv Manuf Technol, DOI: 10.1007/s00170-021-07048-9, 2021.
(3)“Study on surface quality improvement of the plane magnetic abrasive finishing process ”,Int J Adv Manuf Technol, Vol.109,pp 1825-1839, 2020.
(4)“Study on the magnetic abrasive finishing combined with electrolytic process—investigation of machining mechanism”,Int J Adv Manuf Technol, Vol.108,pp 1675-1689, 2020.
(5)“ Study on complex micro surface finishing of alumina ceramic by the magnetic abrasive finishing process using alternating magnetic field”, Int J Adv Manuf Technol, Vol.386,pp.2193-2202,2018.
(6)“ Development of magnetic abrasive finishing combined with electrolytic process for finishing SUS304 stainless steel plane”,Int J Adv Manuf Technol,Vol.92,pp 3373-3384, 2017.
(7) “Study on finishing characteristics of magnetic abrasive finishing process using low-frequency alternating magnetic field”,Vol.85,pp.585-594, 2016. - 著書
-
(1) 図解バリ取り・エッジ仕上げ・表面仕上げ・エッジ品質用語辞典(日・英・中),共著、BEST-JAPAN研究会監編集,pp.1-70, 2017. (2) 最新研磨技術,共著、シーエムシー出版,pp.170-185,2012.
(3) 「バリテクノロジー実務編‐バリ取り・エッジ仕上げ技術の選択法から実例まで‐」, 共著、桜企画出版、pp.120-124, 2008.
(4) 「光学ガラスレンズの設計・成型加工ノウハウ集」(共著、技術情報協会、pp.87-95, 2006. - 特許・実用新案・意匠
-
成立特許5件,出願特許5件.
- 研究資金
-
科学研究費補助金(2021年度~2023年度)、基盤研究(C) ・代表、テーマ:磁気研磨法による微細複雑形状部品の表面仕上げ技術の開発
財団法人大澤科学技術振興財団,研究助成金(2020年)・代表,テーマ:磁気援用加工法を複合した固定砥粒研磨技術の開発
科学研究費補助金(2018年度~2020年度)、基盤研究(C) ・代表、テーマ:磁気援用加工法を複合した固定砥粒研磨技術の開発
宇都宮大学地域共生研究開発センター産学交流振興会共同研究助成金(2010年~2018年)
財団法人先端加工機械技術振興協会研究助成金(2009年)
財団法人大澤科学技術振興財団,国際交流助成金(2009年)
財団法人大澤科学技術振興財団,研究助成金(2008年)
日本学術振興会特別研究員奨励費(2005年~2006年)・代表、テーマ:電気・磁気援用超精密研磨技術の研究開発
その他,企業との共同研究、多数. - 受賞
-
宇都宮大学学長表彰 優秀賞(総合)(2021年)
宇都宮大学学長表彰 優秀賞(総合)(2020年)
国際会議ICMMPM2020,Best Paper Award(2020)
国際会議CJUMP2018,Best Paper Award(2017)
国際会議CJUMP2018,Best Paper Award(2018)
日本機械学会 生産加工・工作機械部門 優秀講演論文賞(2006年) - 所属学会
-
日本機械学会、精密工学会、砥粒加工学会
組織・運営情報
- 全学・部局委員会等
-
全学:学術国際委員会委員、留学生専門委員会委員(2010,2015,2019年度)
学部:工学部・工学研究科学術国際委員会委員長(2010,2015,2019年度) - 学外活動
-
平成21年度宇都宮大学・読売新聞共催公開講座(第7回、2009年)
国際ロータリー第2550地区学友会会長(2009年10月~2016年5月)