研究者総覧
基本情報
大谷 幸利(オオタニ ユキトシ)
役 職 | 教授 |
---|---|
学 位 | 博士(工学) |
性 別 | 男性 |
生 年 | 1964年 |
研究室電話番号 | |
研究室FAX番号 | |
メールアドレス (※を@にして送信してください) |
|
研究室サイト | http://www.otanilab.org |
所属組織
工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
研究推進機構 オプティクス教育研究センター
地域創生科学研究科・博士後期課程 先端融合科学専攻 オプティクスバイオデザインプログラム
地域創生科学研究科・博士前期課程 工農総合科学専攻 光工学プログラム
学歴
1987年 東京農工大学工学部機械システム工学科 卒業
1990年 東京農工大学大学院工学研究科生産機械工学専攻修士課程 修了
本学以外の主な職歴
HOYA株式会社
東京農工大学准教授
教育活動
- 専門分野
-
応用物理学・工学基礎 応用光学・量子光工学
- 主な授業科目
-
学部:オプティクス
光科学入門,光工学1,光工学2
大学院:光計測特論,オプトメカトロニクス特論,光波センシング特論 - 授業内容
-
学部においては、産業界における光学機器や最先端技術の光学技術に焦点を絞り、実例と対応させながら光学基礎を解説する。大学院では、より高度な光計測や光波センシング技術、また、偏光工学に焦点を絞り解説する。
研究活動
- 専門分野
-
偏光を操り、捉える偏光科学・偏光工学の技術
マクロな三次元形状やナノ構造や欠陥を捉える非接触で三次元形状をセンシングする技術
ワイヤーレスに微小物体を駆動したり、把持したりするオプトメカトロニクス技術 - 学術論文
-
「Spectroscopic Mueller matrix polarimeter using four-channeled spectra」(共著、 Optics Communications 第281巻 2008年、 pp.5725-5730)
「液晶フィルムの偏光計測法」(単著、日本液晶学会誌「液晶」第13巻 4号 2009年pp.273-281)
「分光偏光変調を用いたミュラー行例測定」(単著、日本光学会誌「光学」第39巻 8号 、2010年、pp.385-391)
「 A development of two-dimensional birefringence distribution measurement system with a sampling rate of 1.3 MHz」(共著、 Optics Communications 第315巻15号 2014年、pp. 69?73)
「Determination of the polarization states of an arbitrary polarized terahertz beam: Vectorial vortex analysis」(Scientific Reports 第5巻 9416号 、2015年 doi:10.1038/srep09416) - 著書
-
「Proceedings of SPIE Volume 7266 Optomechatronic Actuators and Manipulation IV」(編著、SPIE 2008年 p.588)
「Chapter26 Birefringence Measurement, Handbook of Optical Metorology, Principles and Applications」 (共著、CRC Press,、2009年、 pp.615-630)
「Optical Nano and Micro Actuator Technolog」 (編著、CRC Press, 2012年、 総頁数639 ページ) - 研究資金
-
科学研究費補助金(2005年~2006年)、特定領域研究(公募研究) 代表、テーマ:光駆動による次世代ナノ・マイクロアクチュエータの開発
科学研究費補助金(2007年~2009年)、基盤研究(B) 代表、テーマ:分光ミュラー行列によるナノ形状計測
科学研究費補助金(2010年~2012年)、基盤研究(B) 代表、テーマ:デポラリゼイション顕微鏡によるナノ形状計測
科学研究費補助金(2015~2017年)、 基盤研究(B) 代表、ナノ3次元構造と構成元素の検出のための分光偏光ナノトポメトリ
新エネルギー・産業技術総合開発機構:大学発事業創出実用化研究開発事業(2006年~2008年)代表、テーマ:液晶位相変調技術による高性能・円二色性計測装置開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構:大学発事業創出実用化研究開発事業(2007年~2009年)代表、テーマ:デジタルシフタを用いた非接触ユニアクシス型三次元形状計測装置の開発 - 受賞
-
国際光工学会(SPIE) Fellow (2010年)
- 所属学会
-
国際光工学会(SPIE)(Fellow)、精密工学会理事、日本光学会、米国光学会(OSA),応用物理学会
組織・運営情報
- 全学・部局委員会等
-
オプティクス教育研究センター長
- 学外活動
-
特許庁 工業所有権審議会試験委員 (2007年~2008年 )
とちぎ光産業振興協議会計測技術分科会長(2010年)
光融合イノベーションセンター副センター長(2013年~)