研究者総覧
基本情報
鈴木 啓子(スズキ ケイコ)
所属組織
共同教育学部
地域創生科学研究科・博士後期課程 先端融合科学専攻 グローバル地域デザインプログラム
地域創生科学研究科・博士前期課程 社会デザイン科学専攻 多文化共生学プログラム
学歴
1985年 お茶の水女子大学文教育学部国文学科 卒業
1988年 お茶の水女子大学大学院人文科学研究科日本文学専攻修士課程 修了
本学以外の主な職歴
お茶の水女子大学文教育学部国文学科助手
教育活動
- 専門分野
-
日本近代文学
- 主な授業科目
-
学部:国語、日本文学概説A、日本文学史(近代)、日本文学演習I・II
大学院:日本文学特論A、日本文学研究AI・II、中等国語科教材開発論 - 授業内容
-
小学校教員免許および中学校・高等学校の国語科の教員免許を取得するための教科専門科目として、日本文学研究の立場から、明治以降に制作された文学作品を魅力的に読み味わうための方法を伝授する。また近代文学の講義演習を通して、日本の古典文学や古典芸能との関連も博く扱うよう心掛けている。
研究活動
- 専門分野
-
明治期から昭和戦前期の近代小説、とくに泉鏡花を中心テーマにしている。
- 学術論文
-
鏡花受容とロマンチック( 「国語と国文学」2006年11月)
伝説生成の時空 - 鏡花小説からみる鏡花戯曲 - (「劇場文化」2008年5月)
伝説の一人称 - 「唄立山心中一曲」の表現機構 - (「文学」2008年9月)
悲惨小説期の貧困表象 - 嶺雲・一葉・眉山・鏡花の射程 - (「日本近代文学」 2009年5月)
鏡花文学の成立と文芸時評 -「湯島詣」「高野聖」への軌跡 - ( 「国文学・解釈と鑑賞」2009年9月)
正統と異端の転覆 -泉鏡花の古典摂取とその精神-(「文学・語学」2011年11月)
泉鏡花文学の日本的特質 -「高野聖」「夜叉ケ池」と自然災害-(中国東北大学出版会編「中日文化比較研究論集」2013年12月) - 研究資金
-
科学研究費補助金(平成19年度~平成21年度)、基盤研究C、テーマ:「泉鏡花文学の成立と受容を『対時代性』『伝統性』の観点から検証する研究」
- 受賞
-
平成14年度 宇都宮大学ベストティーチャー最優秀賞
平成19年度 宇都宮大学ベストレクチャー最優秀賞 - 所属学会
-
日本近代文学会(評議員)、日本文学協会(協会委員)、昭和文学会
組織・運営情報
- 全学・部局委員会等
-
平成22年度 教育学部教務委員長
平成25年度~27年度 教育学部附属幼稚園長 - 学外活動
-
日本近代文学会編集委員 (平成12~13年度、平成18~19年度、平成24~25年度)
日本近代文学会運営委員(平成16~17年度)
全国国立大学附属学校連盟幼稚園部会常任理事(平成25~27年度)
全国国公立幼稚園・こども園会副会長(平成27年度)
栃木県子どもの読書活動推進協議会委員(平成24~27年度)