研究者総覧
基本情報
所属組織
国際学部 国際学科
地域創生科学研究科・博士前期課程 社会デザイン科学専攻 グローバル・エリアスタディーズプログラム
学内共同教育研究施設等 総合メディア基盤センター
学歴
1985年 宇都宮大学工学部電子工学科 卒業
1987年 東京工業大学大学院理工学研究科修士課程 修了
1990年 東京工業大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻博士課程 修了
本学以外の主な職歴
株式会社シグマ・ファースト
教育活動
- 専門分野
-
情報科学、情報処理教育
情報処理教育については、大学生の実情に合わせ、その教材の開発を取り込んでいる。情報科学については、アルゴリズムの開発に力を入れ、実証的な手法で検証している。 - 主な授業科目
-
基盤:情報処理基礎、C言語プログラミング入門
学部:情報ネットワーク概論、情報と倫理、 情報ネットワーク実習
大学院:情報ネットワークと技術I、II、グローバル・エリア・スタディーズ総合講義(以上MC)、国際学基礎演習、情報ネットワーク研究(以上DC) - 授業内容
-
情報化社会に必要な情報処理能力を身につけ、文理融合という視点をベースに、インターネットに関する基礎知識や専門知識を習得し、情報科学の知見を伝授する。
研究活動
- 専門分野
-
情報科学、情報ネットワーク
- 学術論文
-
「インターネットと公共圏」(単著、宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報 (8), 2016年, pp.5-8)
「宇都宮市民のフェアトレードに対する意識調査」(共著、宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報 (8), 2016年, pp.130-143)
「指定廃棄物の最終処分場問題は解決可能か : 栃木県における一時保管場所のあり方 」(共著、宇都宮大学国際学部研究論集 (41), 2016年, pp.73-82)
「友人関係の醸成に果たすSNSの役割 : 微信による小学校同窓会の運営を通して」(単著、宇都宮大学国際学部研究論集 (41), 2016年、pp.95-102)
「文系学生のための実践的IT教育―関係データベースの学習を通じて―」(単著、宇都宮大学国際学部研究論集 (44), 2017年, pp.41-48)
「中日両国の漢字と漢字コード」(単著、宇都宮大学国際学部研究論集 (44), 2017年, pp.49-57)
「Excelによるアンケート分析」(単著、宇都宮大学国際学部研究論集(45), 2018年, pp.75-86)
「情報倫理教育に関する考察」(単著、宇都宮大学国際学部研究論集(45), 2018年, pp.87-94)
「ランサムウェアWannaCryの仕組みとその対策 」(単著、宇都宮大学国際学部研究論集(46), 2018年, pp.79-85)
「C言語プログラミング実践教育におけるビット演算」(単著、宇都宮大学国際学部研究論集(46), 2018年, pp.87-94)
「リチウムイオン充電池の安全性に関する検証実験」(単著、宇都宮大学国際学部研究論集(47), 2019年, pp.131-137)
「省電力パソコンをバッテリーで動かす実験」(単著、宇都宮大学国際学部研究論集(47), 2019年, pp.123-130) - 著書
-
『Windows環境による情報処理入門』(共著、サイエンス社、1994年)
『Windows NT環境で使う情報リテラシー』(共著、サイエンス社、1998年)
『Windows 2000環境で使う情報リテラシー』(共著、サイエンス社、2001年)
『世界を見るための38講』(共著、下野新聞社、2014年) - 所属学会
-
情報処理学会、電子情報通信学会
組織・運営情報
- 全学・部局委員会等
-
総合メディア基盤副センター長、国際学部国際学科長、附属多文化公共圏センター長。
大学院研究専攻主任、教育企画会議、学部・研究科入試委員長・教務委員長・学務委員長、職場過半数代表等を歴任 - 学外活動
-
大学院市民公開講座、高校出張講座(毎年)