大庭 亨(オオバ トオル)
役 職 | 教授 |
---|---|
学 位 | 博士(工学) |
性 別 | 男性 |
生 年 | 1968年 |
研究室電話番号 | |
研究室FAX番号 | |
メールアドレス |
(※を@にして送信してください) |
研究室サイト | http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab/yuuki2/ |
1991年 東京理科大学理工学部工業化学科 卒業
1993年 東京大学大学院工学系研究科工業化学専攻修士課程 修了
1996年 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻博士課程 修了
立命館大学助手
自然科学研究機構分子科学研究所助手
生体関連化学、生物有機化学、ナノバイオサイエンス
基盤:より良く生きる
学部:応用化学基礎、有機化学基礎I、有機スペクトル化学、応用化学実験II、共創コーチング
大学院:有機生物化学特論、共創コーチング特論
考える力、表現する力、自律的に目標達成する力の育成に重点を置き、教員としてだけでなく、コーチやカウンセラーとしても関わるよう努めている。医薬生物分野の最先端を織り込んだ、分かりやすい指導を心がけている
がんに対する新しい治療薬の開発を、光と天然分子の利用をキーワードに進めている。また、精神疾患の治療研究を最終目標として,脳神経系の研究(診断)用の分子プローブを開発している。
Toru Oba, et al.,“ Alternative synthesis of 3-acetyl, 3-epoxy, and 3-formyl chlorins from a 3-vinyl chlorin, methyl pyropheophorbide-a, via iodination”, Bioorg. Med. Chem. Lett., 25, 3009-3012 (2015); Toru Oba, et al., “Supramolecular structures of chlorophyll a’ aggregate and the origin of diastereoselective separation of chlorophyll a and a’”, J. Phys. Chem. B, 102, 7882-7889 (1998)など
総説:Toru Oba, “Photosensitizer nanoparticles for photodynamic therapy”, Current Bioactive Compounds, 3 (4), 239-251 (2007)など
特許:特開2007-320903(P2007-320903A)、大庭 亨、「クロロフィル・ナノ粒子及びその製造方法」、2006年5月31日
文部省科学研究費補助金(2016年4月1日~2018年3月31日)、基盤研究C、「神経細胞を標的とした分子プローブの、超分子化学的開発アプローチ」
文部省科学研究費補助金(2013年4月1日~2016年3月31日)、基盤研究C、「光による神経細胞の解析と操作を目指した低分子プローブの開発」
文部省科学研究費補助金(2009年4月1日~2012年3月31日予定)、基盤研究C、「磁場配向を利用したハイブリッドナノ素子の開発」
文部省科学研究費補助金(2003年9月6日~2005年3月31日)、特定領域「強磁場新機能の開発」計画研究班、「生物分子素子の高機能化」
文部省科学研究費補助金(2001年4月1日~2004年3月31日)、基盤研究C、「自己集合性蛋白質をビルディングブロックとした複合化集積システムの構築」
文部省科学研究費補助金(1999年4月1日~2001年3月31日)、奨励研究A、「超分子’電子ブロック’の構築」
住友財団研究助成(1999年11月11日~2000年11月30日)、「分子’電子ブロック’の構築」 など
宇都宮美術館賞(宇都宮美術館「館外プロジェクト 地域産業とデザイン 宮の注染を拓く」、2015年10月6日)
宇都宮大学ベストレクチャー賞(2008年最優秀講義賞、2007年優秀講義賞)
高木賞(社団法人 未踏科学技術協会、2005年7月6日)
論文:大庭 亨ほか,「化学分野における「製作しないPBL」開発の試み」,工学教育,63 (4), 27-32 (2015) ほか
国内学会発表:大庭 亨ほか,「ヨウ素化を鍵とするテトラピロール類の官能基変換」,日本化学会第94春季年会、京都、2016年3月26日;
大庭ほか、「コーチング手法を利用して共創型技術者の育成を目指す」、平成21年度工学・工業教育研究講演会(4-105)、名古屋、2009年8月7日、講演論文集p.76-77 など
国際会議発表:Toru Oba, et al., ” Synthesis, Photochemistry, and Photocytotoxicity of Iodinated Chlorins”, the 15th Congress of the European Society for Photobiology (P063), Liège (Belgium), Sep. 2-6, 2013 など
日本化学会、日本ペプチド学会、有機合成協会、光化学協会
iP-U(宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス)コーディネーター・研究指導・講師,宇都宮女子高SSH研究指導など