鈴木 雅康(スズキ マサヤス)
役 職 | 助教 |
---|---|
学 位 | 博士(工学) |
性 別 | 男性 |
生 年 | 1982年 |
研究室電話番号 | |
研究室FAX番号 | |
メールアドレス |
(※を@にして送信してください) |
研究室サイト | http://hinf.ee.utsunomiya-u.ac.jp/ |
2004年 名古屋大学工学部機械航空工学科 卒業
2007年 名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻 博士前期課程 修了
2010年 名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻 博士後期課程 修了
東京工業大学特別研究員
科学技術振興機構研究員(FIRST合原最先端数理モデルプロジェクト)
制御工学
学部:電気回路及び演習II(演習)、電気回路及び演習III(演習)、学生実験II(クラスB)
電気回路、特に、交流回路に関する基礎力・基礎知識を身につけられるよう、演習・実験を介して教育を行っています。学生一人ひとりの理解度把握に注力し、本質を伝えることを心がけています。
制御理論とその応用について研究しています。特に、ネットワーク系の構造同定、分布定数系制御、ハイブリッド系制御、非線形系制御に関する研究に力をいれています。
“Analysis and stabilization for networked linear hyperbolic systems of rationally dependent conservation laws”(共著, Automatica, Vol.49, No.11, pp.3210-3221, 2013)
“Simultaneous optimization of slab permutation scheduling and heat controlling for a reheating furnace”(共著, J. Process Control, Vol.24, No.1, pp.225-238, 2014)
科学技術研究費(2014年~)、若手研究B・代表、テーマ:ネットワーク系のノックダウン構想同定のための基礎理論の構築
先端研究助成基金助成金(最先端研究開発支援プログラム)(2013年)・分担(代表:合原一幸)、テーマ:複雑系数理モデル学の基礎理論構築とその分野横断的科学技術応用
日本機械学会・三浦賞
計測自動制御学会学術奨励賞
計測自動制御学会制御部門・学術奨励賞
IEEE Control System Society、計測自動制御学会、システム情報制御学会、電子情報通信学会
工学部教員親睦会委員(2014年)
電気電子工学科情報インフラ委員(2014年)
計測自動制御学会制御部門事業委員