1982年 ワシントン大学建築・都市計画学部都市計画学科 卒業
1989年 ブリティッシュ・コロンビア大学大学院都市地域計画修士課程 修了
1998年 金沢大学大学院自然科学研究科地球環境科学専攻 修了(学術博士)
財団法人社会開発総合研究所
財団法人地域振興研究所
株式会社計画情報研究所
住居学、都市計画学
基盤:住まいづくり・まちづくり入門
学部:住生活論、住環境論、住生活環境実習、地域居住論、住宅政策論、住生活環境実験、プロジェクト研究I・II、家庭
大学院:住居学特論
住教育やまち環境学習に関する能力を高めるため、住まいやまち環境、まちづくりに関する研究をベースにして授業を行っています。その際には、なるべく受講生たちの理解度を高めるよう、ビジュアルな教材活用を心掛けています。
住居学、都市計画学
「住宅の寿命観と中古住宅需要に関する日米比較研究 -住宅管理の社会的支援に関する研究-(第3報)」(共著、日本建築学会『日本建築学会計画系論文集』第562号、2002年、pp.245-252)
「住み続けられる中心市街地を目指して(第二報) -宇都宮市西地区を例に-」(共著、宇都宮大学教育学部『宇都宮大学教育学部紀要』第58号、2008年、pp.203-212) 他
『まちワーク ~地域と進める「校庭&まちづくり」総合学習』(共著、風土社、2000年、pp.64-67)
『まちづくり教科書第6巻 まちづくり学習』(共著、丸善、2004年、pp.51-57、72-73、82-83、88-89、96-97、100-101)
「まちづくりとESD」(財団法人解放教育研究所編『解放教育』No.505、2009年、pp.44-50)
『コミュニティ・カフェと市民育ち -あなたにもできる地域の縁側づくり-』(共著、萌文社、2007年)
「ソーシャルビジネスが店をつくり、街を変える」(川上光彦編著『地方都市の再生戦略』学芸出版社、2013年、pp. 258-268) 他
1996年度『「北陸地域の活性化」に関する研究助成』(北陸建設弘済会)
1998年度『「北陸地域の活性化」に関する研究助成』(北陸建設弘済会)
2002年度『大川情報通信基金研究助成』
科学研究費補助金(2013~2014年度)、テーマ:応急仮設住宅におけるコミュニティづくりに関する実践的研究 - いわき市を対象として -
日本都市計画学会、日本建築学会、日本家庭科教育学会、日本家政学会 他
幹事会委員
人事委員会委員
学務委員会委員
矢板武塾(市民まちづくりプランナー養成講座、2004年度~毎年度開催)、
栃木県観光基本計画検討懇談会座長(2010年度)
宇都宮市みんなでまちづくり会議座長(2008年度~2010年度)、
栃木県教育委員会委員(2015年度~) 他