1996年 同志社大学文学部文化学科 卒業
1998年 同志社大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程前期課程 修了
2001年 同志社大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程後期課程 単位満期退学
一宮女子短期大学 専任講師
京都聖母女学院短期大学 准教授
社会科学、心理学、教育心理学
基盤:発達と学習の心理学
学部:発達心理学、子ども理解の心理学、幼児教育相談、心理統計学、教育心理学実験
大学院:教育心理学特論I・II
子どもの教育、発達的問題を自らが解決できる能力を育成するため、教育、発達心理学の研究をベースに授業を行っています。その際には、心理学の基礎的知識を講義と映像を通して、実学となるよう取り組んでいます。
子どもの反社会的行動の抑制につながる罪悪感に着眼し、乳幼児期から青年期までの発達的様相について検討しています。その中で、子どもの罪悪感を面接や質問紙法でとらえ、新たな視点から客観的分析を試みています。
小学校6年生の対人、規則場面の対応における罪悪感と共感性の関連 (単著、「感情心理学研究」第16巻第1号、2008年、pp.65-72.)
罪悪感の発達(単著、「心理学評論」第53巻1号、2010年、pp.77-88.)
児童の罪悪感と学校適応感の関連(単著、「発達心理学研究」第21巻2号, 2010年、pp.200-208.)
心理学概論(共著、ナカニシヤ出版、2006年、pp.219-225.)
自己意識的感情の心理学(共著、北大路書房、2009年、pp.262-276.)
滋賀県健康福祉部地域包括支援センター運営支援事業 運営支援委員会委託研究(滋賀県健康福祉部地域包括支援センター 2008年)
日本心理学会(専門別代議員)、日本教育心理学会、日本発達心理学会