赤塚 朋子(アカツカ トモコ)
役 職 | 教授 |
---|---|
学 位 | 修士(教育学) |
性 別 | 女性 |
生 年 | 1958年 |
研究室電話番号 | |
研究室FAX番号 | |
メールアドレス |
(※を@にして送信してください) |
研究室サイト | http://venice.mine.utsunomiya-u.ac.jp/ |
1982年 日本女子大学家政学部家政経済学科 卒業
1993年 明治大学大学院文学研究科史学専攻聴講生 修了
1997年 山形大学大学院教育学研究科教科教育専攻家政教育専修 修了
東京都立三宅高等学校教諭
日本女子大学助手
家政学、生活経営学、家庭科教育
学部:生活経済論、生活福祉論、消費生活論
大学院:生活経営学特論、家庭科教授論
力量のある家庭科教員を育成するため、家庭科教育ならびに生活経営学に関する研究をベースにして授業を行っています。その際には、視野が広くなるよう生活者の立場から総合的にとらえるよう心がけています。
生活経営学研究については、現代社会が抱える課題解決のため、学際的な方法を用い、新たな視点から総合的な分析を試みています。
「高等学校家庭科における障がい理解教育を取り入れた授業実践の提案」(共著、「宇都宮大学教育学部教育実践総合センタ-紀要」32号 、2009年、pp.277-284.)
「高等学校家庭科における『お金の教育』」(共著、「宇都宮大学教育学部教育実践総合センタ-紀要」33号、pp.275-282 、2010年)
「生活支援の家政学」(共著、建帛社、2009年、p.15-29.)
「生活を見つめる 衣生活と消費・環境 (家庭科の本質がわかる授業)」(共編、日本標準、2010年、p.143.)
「生活経営力」(共著、朝倉書店、2010年、p.50-58)
科学研究費補助金(2006年~2008年)、基盤研究B・分担、テーマ:家族の生活経営から市民社会と協働する家族生活へ-地域生活力・生活公共の概念と実証
科学研究費補助金(1998年~1999年)、基盤研究B・分担、テーマ:家庭を基軸とした内部資源と外部資源の循環にかんする総合的研究
日本家政学会50周年記念論文優秀賞(1998年)
宇都宮大学ベストティーチャー賞(2005年)
日本家政学会
国際家政学会
日本家庭科教育学会
学部:家政教育講座幹事、広報委員会委員
栃木県環境審議会委員(2008年~2010年)
栃木地方最低賃金審議会委員(2008年~2010年)
放送大学栃木学習センター客員教員(2005年~2009年)