前田 勇(マエダ イサム)
役 職 | 准教授 |
---|---|
学 位 | 博士(薬学) |
性 別 | 男性 |
生 年 | 1967年 |
研究室電話番号 | |
研究室FAX番号 | |
メールアドレス |
(※を@にして送信してください) |
研究室サイト | http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/chemj/jmicrobio/microb-eng.html |
1991年 大阪大学薬学部薬学科 卒業
1993年 大阪大学大学院薬学研究科応用薬学専攻博士前期課程 修了
大阪大学助手
農芸化学・応用微生物学
基盤:農業と環境の科学(分担)
学部:微生物学、微生物工学
大学院:微生物工学特論
微生物学では細菌や糸状菌、酵母、ウイルスの基本構造と機能、微生物工学や微生物工学特論では培養の操作法や産業利用について講義します。その知識は微生物やその成分の産業利用の研究に役立っています。
微生物やそのタンパク質の機能を利用して、これまでに例のない環境や食品の汚染を簡易検出するバイオセンサーの開発や、酵母を用いて食品に含まれる多不飽和脂肪酸の分解過程の解明に取り組んでいます。
Kusumah, D., Kabuyama, Y., and Maeda, I., Promotion of fungal growth, antibacterial and antioxidative activities in tempe produced with soybeans thermally treated using steam pressure, Food Science and Technology Research, 24, 395-402 (2018)
Yamaguchi, M., Naito, T., Nagao, Y., Kabuyama, Y., Hashimoto, K., Azuma, N., and Maeda, I., Effect of increased feeding of dietary α-linolenic acid by grazing on formation of the cis9,trans11-18:2 isoform of conjugated linoleic acid in bovine milk. Animal Science Journal, 88, 1006-1011 (2017)
Naito, T., Sachuronggui, Ueki, M., and Maeda, I., Light-enhanced bioaccumulation of molybdenum by nitrogen-deprived recombinant anoxygenic photosynthetic bacterium Rhodopseudomonas palustris. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 80, 407-413 (2016)
Taniguchi, M., Siddiki, M. S. R., Ueda, S., and Maeda, I., Mercury (II) sensor based on monitoring dissociation rate of the trans-acting factor MerR from cis-element by surface plasmon resonance. Biosensors and Bioelectronics. 67, 309-314 (2015)
科研費・基盤研究(C)・代表(2017~2019年度)、土壌窒素固定活性の評価法開発と竹粉砕資材ならびに微生物資材による活性化
科研費・基盤研究(C)・代表(2014~2017年度)、窒素固定細菌共生系における菌叢ダイナミクスモデルの構築と大気中窒素の転換
科研費・基盤研究(B)・代表(2011~2013年度)、光駆動性の生物学的レアメタル濃縮系の開発とメタロミクスによる金属動態の理解
科研費・基盤研究(C)・代表(2007~2009年度)、ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素遺伝子の導入による多価不飽和脂肪酸分解過程の解明
日本生物工学会・生物工学奨励賞(斎藤賞)(2006年度)
日本農芸化学会、日本生物工学会、日本細菌学会
学部:学務委員会委員
栃木県試験検査精度管理委員会委員
とちぎ食の安全・安心推進会議委員